2011年07月の記事一覧

2011年07月14日 ---- サイトからのお知らせ

貸したカネ

boss-5

8歳の時に父親を交通事故でなくし大変な貧乏を経験した。ただ、誰から教えられたか「貧乏は恥ずかしいことではないが、貧乏臭いのはダメ」という言葉が幼いころからしみついていた。「武士は食わねど高楊枝」である。

さて経営者となって約20年。決して金持ちではないが子供の頃ほど貧乏でもない。貧乏ではないが裕福でもない。相変わらず「武士は食わねど・・」と虚勢を張っているからか、あるいは経営者ということだけでそうなるのか、私のことを「小金持ち」と思っている方もいるようでカネの無心をされることも時々ある。

上手に断るのだが間違って貸してしまったこともある。自宅のローンもまだまだ残っており当然資産より借入金の方が多いのだが時に銀行の預金残がいくらかある時がある。ここに無心の相談があり、涙を流されてつい貸してしまったことがある。「ありがとうございます。ありがとうございます。このご恩は忘れません。必ず返します。」と言っても返ってこないことがある。いや、約束通り返してもらったことは一度もない。良い場合で当初の予定より1年遅れくらいで利子もつかずに返してもらう。最近は「借りたあとは行方知れず、音沙汰なし」という状態。貸すこちらも悪いのだが人間の基本ができていない人が多い。

「人にカネを貸してはダメ。貸すときはあげると思いなさい。」とは昔からの哲学ではあるが、なかなかそのようにはいかない。悔しい。まだまだ人を見る目ができていない。

... 続きを読む

コメント (0)

2011年07月13日 ---- ティー子

ストレステストってなに??(その2)

tko-2

昨日私が書いたストレステストっていう言葉に対する不満をもう一度。

私だってちょっとは英語を学んでいますから、英語として慎重に「stress」「test」って考えれば分からなくないのですよ・・。いえ、やっぱり分かりません。なんかヘンだと皆さん思いませんか? カタカナで「ストレステスト」なんて書かれたら 「原発が原因で近隣住民が不安に感じる精神障害の検査」って思いません?

とにかく政治家も東電もマスコミも「ストレステスト」って言葉がおかしいって早く気付いてほしいなあ。それとも私がおかしいのかなあ?

コメント (0)

2011年07月12日 ---- ティー子

ストレステストって??!!

tko-mad

今日はボス譲りの皮肉と文句を書きます。(私がこういう文を書くのをきっとボスは喜びます。ちょっとおかしい・・?)

『ストレステスト』って何ですか?最近のテレビのニュースにしょっちゅう出てきます。「原子力発電所のストレステスト」なんですって。調べてみたら運転停止中の原発を再稼働させる条件として行う『耐性試験』のことなんですって。ただでさえ理解しにくい原発の問題の報道になんで『ストレステスト』なんて訳の分からない言葉使うんですか?私たち庶民を原発問題から遠くに置きたいからなのかな? 東京電力さんの考えなのか政治家さんの考えか知りませんが「耐性検査」とか「安全性の確認」って言う分かりやすい言葉で伝えるべきでしょ!! プンプン!!  ティー子も 怒りモードに入っちゃいますよ!!

コメント (0)

2011年07月11日 ---- ボス

プロフェッショナル

boss-b

銀座や八重洲、或いは西麻布などに、なじみの店を幾つか持っている。どの店もとても美味しい。味だけでなく居心地が良い。一人で伺っても愛想よく迎えてくれる。ゴルフ談義や映画の話などビジネスと直接関係ない話題が多い。たまには得意の下ネタも出る。「それが客に対する言い方か!」などと冗談で笑いあうことも多い。笑顔で板さんや女将と冗談を交わせるムードが居心地の良さにつながる。

ただ、さすがに一流のもてなしを知っている店はこと「味」に関しては冗談で逃げない。先日も「これ僕にはちょっと辛い感じだなあ」と一言うと「どれどれ」と板さんが味見します。そして「確かにそうですね。失礼しました。・・実は醤油を変えてみたんですがやはり前の方がいいですね」と平身低頭されてしまった。これがプロ。それまでは冗談言い合っていても、こと自分が提供するサービスの核である「味」に関して客からのクレームには真顔で対応する。こうであれば客は逃げない。いろんなことからビジネスを学ぶ。

客としてのマナーも大切。他の客がいるときにはあまり常連ぶってはいけない。初めて入った店で常連さんと店の方が大声であまり親しく話されているとなかなかまた行こうという気にならないものだ。マナーを知っている客の集まる店で美味い料理を口にするとき満足を感じる。

... 続きを読む

コメント (0)

2011年07月08日 ---- シリ男

あせり

sirio-5

社内が変化しています。防衛省との大口契約を控え、そしてヘリポートの問い合わせや受注もどんどんと伸び、社員もまだ増えるようです。これまでは一人二役も三役もしなければならなかったものがだんだんと整理されて来ています。「〇〇さんがいなくなったらその仕事に関しては誰も全く分からない」ということが多かったのですが今はバックアップ体制が整いつつあります。仕事の効率化という意味では前進しています。「大きくなる会社が必ず通る道だ。」とボスは言います。

新たに入ってきた方々は大きな組織から移動して我が社へ入ってきてますから違和感はないようです。ただ、これまで二役、三役やってきた方々は社内での自分の存在感が薄れていくのを寂しく思っているようです。「俺がいなければこの会社は回らない」と思っていた方々が「俺がいなくても会社は成長していきそう」と思うようになってきたようです。良いこと、悪いこといろいろあるのでしょう。これが過渡期というものなのでしょうか?

... 続きを読む

コメント (0)

2011年07月07日 ---- ティー子

展示会

tko-5

10月にビッグサイトで開催される「危機管理産業展」に当社の商品「AIデッキ」「コプターボックス」などを出展します。以前はビッグサイトの展示会に結構出展していたのですが最近は控えていました。数年ぶりです。

出展は準備から大変でとても疲れるのですが私はなぜか高校時代のキャンプファイヤーを思い出します。あのドタバタ、結構好きです。そういえばキャンプファイヤーが消える前の残り火でタバコに火を付け美味しそうに吸っていたちょっとワルの吉良君は今頃どこでなにをしているのかなあ・・・?

展示会から高校時代の淡い恋を思い出した昨日でした。

コメント (0)

2011年07月06日 ---- ボス

boss-5

「オトコのくせに!」とバカにされることが多いが若いころからデパートが好き。いろんな商品を眺めながらウロウロしているとすぐに1時間程度が過ぎる。デパートに行くと必ず「欲しい」と思うものに出会う。もちろんその「欲しい」と思ったものの殆どはその場で買うことはないのだが・・。あの「欲しい」~「買えない」~「でも欲しい」との葛藤を楽しんでもいた。

ところが最近、デパートに入ることをためらっている自分がいることに気付いた。あの「欲しい」~「買えない」~「でも欲しい」の葛藤を避けるようになってきた。「欲しい」と思うものに出会わなければ無用な葛藤をしなくて済む、と思うようになってきた。恐らく「枯れ」始めているのであろう。

この「葛藤を避けるようになった自分」「枯れ始めている自分」を素直に受け入れるべきか受け入れないようにすべきか悩んでいる。

コメント (0)

2011年07月05日 ---- ボス

アホ復興担当相(その2)

boss-2

松本龍復興担当相は3日に宮城、岩手両県で「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて「被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわびを申し上げたい」と陳謝した。・・・というのが本日の多くの新聞報道。私はこのアホ大臣の発言を昨日早朝のテレビで見て激怒した。だがもしテレビを見ることなく新聞の報道のみであればそれほど怒ることもなかったのだろうと思う。報道に関してはテレビの威力は新聞の1000倍の力であることを再認識した。で、そのアホ大臣の言い訳が「九州の人間ですけん、ちょっと語気が荒かったりして」というもの。私も九州出身の人間であるがこのような言い訳をされて大迷惑。これでは東北の被災者の反感を買うのみでなく九州出身者からもさらに嫌われる。

どんなに謝ったフリをしても一旦テレビでその人間性を暴露されてしまってはおしまい。早く辞任されることを期待したい。

... 続きを読む

コメント (0)

2011年07月04日 ---- ボス

アホ復興担当相

boss-3

松本龍復興担当相の発言には驚いた。テレビのニュースで傲慢なふるまいを見て、情けなく思い、腹が立った。村井宮城県知事を見下した態度で接し、まるでデキの悪い中学生に道理を教える爺さんのような口ぶりで自論を展開していた。最後にマスコミを恫喝する一言も付け加えた。

さすがにマスコミも頭に来たのかオフレコとの注文を無視したが各局で報道の姿勢にズレがある。利害が関係すると発言がブレるのはよくあることではあるが、マスコミだけは恫喝に屈することのないように注文を付けたい。

松本龍氏と同じ九州の出身者として、東北の方々へお詫びしたいと思う。「九州にはあのような傲慢な方々ばかりではありません。多くの九州人は心から東北の復興を応援しています。」と伝えたい。

コメント (0)

2011年07月01日 ---- シリ男

半年終了

sirio_ikari

あっという間に今年も半分が終わりました。ついこの間仕事初めで、恒例の愛宕神社に初詣に行ったばかりなのに・・・。バタバタ、バタバタしているうちに半年が過ぎました。陸上自衛隊に5年間で30機納めるヘリコプターのうち初号機を2月に納入しました。3月は大地震です。地震でまだまだ世間が揺れている最中、5月のゴールデンウィーク中に会社移転。バタバタしてる間に6月が終わりました。

ボスは少々疲れた様子。青豆さんは僕らには優しいけどいつも何かに腹を立てている様子。ティー子ちゃんは相変わらず笑顔が素敵。そして僕は・・・「忙しい、忙しい」と落ち着かない毎日です。さっ、後半はきっとなにか「良いことサプライズ」があるはずです。こんなに頑張っているのだから・・。

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月   8月 »

カテゴリーリスト