2024年09月の記事一覧
◎2024年09月30日 ---- ボス ◎
- BAGGAGE CLAIM にて
-
羽田空港のBAGGAGE CLAIM(手荷物受取所)には待合椅子が少ない。ターンテーブル1基に対し椅子は4席のみ。もう少し配慮してもらいたい。たかが手荷物を待つ時間だけ、と言っても10分程度は待つことが多い。体調の悪い者や老人にとっては10分程度でも腰掛けられるとありがたい。◆空港の配慮も足りないがもっとダメなのがこの椅子を不当に利用するバカが多いこと。先日、沖縄からの帰りに荷物を取りに行ったのだが4つの椅子には誰も座っていない。人は座っていないがそこに荷物が置いてある。機内に持ち込んだ自分の手荷物を椅子の上に置き、本人はその脇でスマホをいじっている。そんなバカな輩が4人。◆自分が椅子に座ってスマホをいじっているのならまだ許せる。空けておけば疲れた老人が座れる椅子に自分の荷物を置いて平気なバカが多い。「すみません、ここに座りたいのですが>」と声をかければ「あっ、どうぞ」と荷物をどかしてくれるのかもしれないが、そんな勇気のある老人はいない。◆気配りのできない人がどんどん増えているように感じている。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年09月22日 ---- ボス ◎
- 大谷さんの50-50
-
福岡へ出張のためANAに乗り込む直前にドジャースの大谷がホームランを打ちその時点で49-51(49ホームラン、51盗塁)になっていた。1時間半後、福岡空港に着いてすぐにスマホを立ち上げてビックリ。なんと3連続ホームランで51-51になっていた。大谷選手は本当に偉大だ。我々に夢をくれる。◆50-50が凄い記録であることは誰もが認めること。「どこが凄い?なぜ凄い?」と訊かれたらこう答えましょう。「ホームランを打ったら盗塁できないのですよ」・・50本もホームランを打ったということは盗塁するチャンスが50回少ないと言うことなのですよ。
- コメント (0)
◎2024年09月19日 ---- ボス ◎
- 運・不運
-
私は「確率」を重要視する経営者。典型的な理系人間だ。だから基本的には「運が良い人」「運が悪い人」などは存在しないと思っている。「これまで運が良かった人」「これまで運に恵まれなかった人」はいても彼らの今後はどうなるか分からない、と考えている。この欄で何度も触れたが、Aさんがコインを投げたら10回連続「表」が出た。だからと言って「Aさんが投げるのだから次もきっと『表』が出る」と考えるべきではない。Aさんが投げても次は『表』なのか『裏』なのかは五分五分の確率だろう。◆と考えるガチガチの理系人間であるがそれでも神社へ参りお祈りをする。毎日、先祖に手を合わせる。「表が出ますように」と神にお願いしても「表」が出る確率が高くなることはないのだろう。それでも私は祈る。確率では測れない、科学では証明できない、なにか不思議な「神の力」のようなものがあるのだろうとも思っている◆だから今日も愛宕神社にお参りしてきた。私の人生は「苦しい時の神頼み人生」である。いつも苦しい。・・・
★「確率論のおさらい」確率的には「1024人にそれぞれコインを10回投げてもらうと、そのうち二人は10回連続同じ面が出る」ことになる。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年09月18日 ---- ボス ◎
◎2024年09月18日 ---- ボス ◎
- ツキ
-
麻雀をする人ならきっと経験があると思う。ずーと、ずーっと配牌に恵まれないのが続くことがある。たまに大きな手が揃いリーチをかけようとしたら下家が「ロン、ピンフドラ1。2000点」などと言って持っていく。そしてまた次もボロボロの配牌。ボロボロだけど「十三不塔(シーサンプトー)」にはならない。なにをしても上手くいかない状態が長く続くことがある。◆もちろんその逆もある。素晴らしい配牌が続き、少々ミスしても結果オーライになることもある◆人生と麻雀は似ている。実は私は最近、なにをやっても「ツキ」に見放されている。何をやってもうまく行かない。これが麻雀なら「今日はここまでで終わりましょう」と言って明日の流れに期待することもできるのだが私の人生はかなり終盤に近付いている。「今日はここまでで終わりにしましょう」とは言えない。そっと、じっと、今のこの「ドツボ」の状態から抜け出すことができるまで待つしかないようだ。◆「耐えることには慣れている」と思っていたが、最近の10年間は調子に乗っていたので「耐えること」を忘れていた。「耐えること」って苦しいなあ、と感じている。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年09月17日 ---- ボス ◎
- 「火星の石」って
-
1970年の大阪万博では前年にアポロ12号が持ち帰った「月の石」が展示されて長蛇の列ができた。小さな石を見るのに4時間の行列ができた。「ツタンカーメン」「モナリザ」「パンダ」など、一目見るために長蛇の列ができたというニュースに接することはこれまでにも何度もあった。◆私は美味しいラーメンを食べるためなら15分くらいは並ぶ覚悟はある。「値段が安いから並ぶ」ことはないが「この店でしか食べられないから並ぶ」ことはたまにある。◆さて来年の関西大阪万博に「火星の石」を展示するそうだ。政府はこれを目玉展示物としたいようだが果たしてどの程度の行列ができるのだろうか。10分でも行列ができるのなら私は見たいと思わない。この石は今から24年も前、西暦2000年に南極観測隊が見つけたもの。当時は大した話題にもならず、今に至っては新鮮さもない。どの程度の観客が見に行くのか楽しみでもある。何分待ちの行列ができるのか「賭け」でもしようか。
... 続きを読む
- コメント (0)