‘未分類’ の記事一覧

2025年08月19日 ---- 未分類

羽田空港 大分空港

boss-5

久しぶりの盆帰り。大分に五泊してきた。往復ともANAを利用した。往復とも出発が遅れた。搭乗ゲート前で長く待たされた。◆11日、羽田空港47番搭乗口前で私は30分間近く立って待つことになった。待合用の席は十分な数があるのに、多くの席が手荷物で埋まっている。自分の座っている席の隣にバッグを置いて平気なヤツばかり。「すみません。荷物どけてくれますか?座りたいのです」と言えば荷物を降ろしてくれるのだろうが、なかなか言いにくい。座れずに、立って搭乗を待つ客が多かった。気配りのできないバカな観光客が大勢いた。◆16日、大分空港1番ゲートでは1時間以上出発が遅れたが私はゆっくりと待合席に座って待つことができた。大分空港の待合席では隣の席に荷物を置いている者はいなかった。自分の荷物は膝の上か床の上に置いている。場内放送で「荷物を席に置かないで」などとお願いしているわけではない。大分空港の客は気配りできてマナーが良いのだ。◆羽田空港のマナーの悪い連中は「羽田から大分へ向かう」客。大分空港のマナーの良い客は「大分から羽田へ向かう」客。つまり同種の人間が乗っているはずなのに、なぜ羽田ではマナーが悪く大分ではマナーが良くなるのかが不思議だ。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年08月06日 ---- 未分類

銀座「あまのや」の思い出

boss-3

銀座8丁目のビルの4階に「あまのや」という小さな寿司屋があった。主人と奥様の二人でやっている感じの良い店だった。寿司も肴もとても旨かったがそれ以上に客層が良いことが印象的な店だった。その客同士がすぐに仲良くなって会話が弾む店だった。私も多くの感じの良いお客様と知り合った。◆小粋なオネーサンがカウンターで一杯やった後「これから清元のお稽古なの」と帰っていったことがあった。「やっと千秋楽、終わったー!緊張しっぱなしだったー!」と言いながら楽しそうに飲んでいる宝塚歌劇団の娘たちも来ていた。あるいは慈恵医大の高名な医師も後輩を連れてこられることが多かった。そんな中にいつも周りからチヤホヤされている品の良い老人がいた。両脇に上品な女性を従えていた。ある時に女将から「あら?キノシタさんには紹介していなかったっけ?」「こちら作曲家の中川博之さんよ」と教えてもらった。◆私はカラオケをあまり好まず、数年に一度程度しか行かないのだがカラオケに行って歌うのは「さようならは五つのひらがな」か「ラブユー東京」。どちらも中川先生の作曲だ。◆「あまのや」一番の客であった慈恵医大の高名なドクターもよくこの店で中川先生の作品「愛をありがとう」を歌っていた。◆中川先生が亡くなって10年以上になる。昨日、ふと思い出した。というのも私も結婚式に招かれた大学時代の同級生T君の奥様が亡くなったとの知らせが届いた。優しい奥様だった。T君がかわいそう。どう声をかけていいのか分からない。私がカラオケが上手だったらT君に「愛をありがとう」を教えてあげるのだが・・。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年08月05日 ---- 未分類

断捨離は難しい

boss-3

公私ともにスケジュールを詰め込み過ぎてまったく余裕のない3週間を過ごした。スケジュールの中に「自宅の引っ越し」もあった。13年間住んだ居心地最高の広尾から離れるのは寂しかったが新居にも満足はしている◆引っ越しをするとなるとあらためて荷物の多さに呆れてしまった。思ったのは「『引っ越し』って断捨離をするチャンスだな」ということ。家人に向かって「チラッとでも『これ、なくてもいいかな』と思うようなものは迷わずに捨てろ!」と厳命した。(というのはウソで「チラッとでも『これ、なくてもいいかな』と思うようなものがあったら捨てちゃいましょうね」と優しく言った)◆自分でも「迷ったら捨てよう」と決めたのだが、これがなかなか難しい。古いパンツでも「まだ履けるな」と思ってしまう。いつ買ったのか分からない趣味の悪いバッグは「でも、このバッグ、一度も使ったことないな。使わずに捨てるわけにいかないな」と思ってしまう。ズボンも靴下も捨てられない。唯一、どうどうと「これは捨てよう」と思ったのは消費期限の切れたクスリ類だけ。◆「迷ったら捨てる」と決めていたのに実際は「オレは忙しい。時間がない。迷うヒマもない。迷ったらとりあえず段ボール箱に詰めて送り、向こうに着いてから捨てればいいや」と思うようになった。人間、歳を取るとジャッジを先送りするようになる。これでは断捨離も進まない◆こんな、ジャッジを先送りするような人間がいつまでも経営者をやっていてはいけない。そのことが確認できたのは大きな収穫だった。新居にはまだ段ボール箱が山積みになっている。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年07月23日 ---- 未分類

気配り足らず

boss-2

「手続きが完了するまで20分くらいお待ちください」と区役所の窓口で言われた。壁際の待合席にはイスが15席ほどあるのだが空席が見えない。いや人が掛けているイスは10ほど。あとはバッグなどが置かれている。席に座れずに立って待合席が空くのを待っている人も数人いた。自分の隣の席にバッグを置いてスマホを見ているアタマの悪そうなヤツが多い。◆私は私と年齢が近そうな男の席に近づいて「荷物(をどけてもらっても)いいですか?」と尋ねた。スマホを眺めていたそのアタマの悪そうな初老の男は私の顔を見て黙って隣の席に置いてあったバッグを自分の膝の上へと移動した。私も黙ってその席に腰掛けた。◆なぜ「あっ、失礼しました」とか「気づきませんで申し訳ない」とか言えないのか?「失礼しました」とか「申し訳ない」と言ってくれればこちらだって「ありがとうございます」と言えるのだが不愉快そうに隣席の荷物を抱えられたのでは「ありがとう」も言いたくない。◆このような気配り足らずの大人が多くなった。情けない。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年07月16日 ---- 未分類

ベーブルース

boss-b-113x150

小学生のころ学校の図書室には子供向けの伝記が並んでいた。5年生、6年生のころ、毎週一冊程度は読んでいた記憶がある。ヘレンケラー・野口英世・ワシントン・リンカーン・福沢諭吉などいわゆる偉人の生涯を知ることは楽しかった。スポーツ選手の伝記もあった。ベーブルース・ゲーリック・ザトペックなど。60年近く前の話だ。◆最近の子供たちも伝記を読んでいるのだろうか?私の頃ほどは読んでいないのだろう。そもそも読書をする習慣が世代とともにどんどんと減っているように感じる。残念なことだ◆さて、その伝記で「ベーブ・ルース」を読んだことははっきりと覚えているのだが彼が投手との二刀流であったことは大谷翔平選手の登場まで知らなかった。いや伝記では投手であったことも書かれていたのだろうから「知らなかった」ではなく「忘れていた」のが正解かもしれない。ベーブルースが偉大な投手でもあったことを大谷翔平選手が教えてくれた。あるいは思い出させてくれた。◆10年後、大谷翔平選手も子供向けの伝記に載ることになるのだろう。素晴らしい。◆今日はMLBのオールスターゲーム。大谷選手の活躍も楽しみだ。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年07月10日 ---- 未分類

科学的根拠

boss-b-113x150

7月5日に日本を大地震が襲うとのデマが流れた。このデマを信じて多くの者が自分の行動を変更した。香港や台湾からの旅行客が大きく減った。その時期に沖縄旅行を計画していた私の娘も「旅行をキャンセルしようかと思っている」と言ってきた。私は「アホか、君は」と一笑に付し、キャンセルを思いとどめさせた。娘は、勇気を出して?沖縄への家族旅行を楽しんできた。良かった、良かった。◆日本政府は気象庁などを通じて「科学的根拠はない」と発表した。人民の動揺が度を越したための措置であるのだとは思うが「科学的根拠はない」との報道がどの程度役に立ったのか不思議だ。もちろんある程度は効果があったのだろう、とは思うが・・・◆そもそも「科学的根拠はない」ということは誰でも分かっていただろう。「科学的根拠」がなくても我々は神様に手を合わせ幸せをお願いする。占いを気にしておみくじを引く。「当たる可能性が高い」などと信じて一部の宝くじ売り場は長蛇の列ができる。「科学的根拠」は無くても信じる者は信じるものだ。◆私も近々自宅を引っ越すのだが、科学的根拠のない「風水」を勉強している。「科学的根拠がない」ということでは済まされない事象が多くあるから人生は不思議であり面白いのだろう。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年07月07日 ---- 未分類

政治家がバカか、選挙人がバカか

boss-2

参議院選挙戦が始まった。まさに衆愚選挙。情けない。◆私は常々言っているが国政において最も重要なのは「教育」続いて「外交」その後に「経済」であるのが理想的だ。ところが今回の選挙は「経済・経済・経済」だ。そのすべてが「ばらまき」か「減税」だ。情けない。◆特に情けないのが「消費税減税」「消費税廃止」を訴える政党。「あなたたちはもう少し考えることをしたほうがいいですよ」と言いたい。◆わが社では毎週月曜日、朝一で「事業部連絡会」という会議を行っている。今朝もあった。そこで私が言うことは「ちょっとはモノを考えろ!」だ。「考えて、考えて、考えて」それでも「消費税減税が一番」と言うのなら彼は本物のアホ。断言する。◆まともな経営者はそんな発想はしない。生意気な言い方になって申し訳ないが、私に相談に来てくれればそれなりの解決策はあるのだが・・。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年06月27日 ---- 未分類

エレベータ 上昇と下降 どちらが速い?

boss-b-113x150

私の部屋から汐留の日本テレビのビルがよく見える。ビルのこちら側にエレベータが6基並んでおりそれらの上昇下降を眺めるのも楽しい。地上32階のビルを上下するエレベータは予想以上のスピードで動いている。おそらく最高スピードは100メートルを10秒程度で移動している。◆なんとなくエレベータは下降の方が上昇時よりスピードが出易いと思っている人が多いようだ。人が載る箱を屋上のウインチで巻き上げているイメージを持っているのだろう。実際は違う。エレベーターの箱内に人がいっぱい乗った状態で釣り合う程度のカウンターウェイト(おもり)が反対側に付いているのだ。◆上昇でも下降でも巻き上げ機にかかる負荷はかわらない。上昇も下降も基本同じスピードであるのだが、乗っている人の加速度の不快感(下降時ふわっと浮く感じ)を考慮すると上昇の方がスピードを出しやすい。◆私は日テレタワーのエレベータを眺めながら「上昇と下降、どっちが速いかな?」と目で追っているが分からない。いや、ちょっと上昇の方が速く感じる。どうだろう?

... 続きを読む

コメント (0)

2025年06月25日 ---- 未分類

疲れた

boss-3

6月末は株主総会のシーズンである。株主総会を持って退社する者も多い。私のところへはこの時期、毎日数名から退社挨拶のメールが届く。先ほども電力会社系の会社の役員を退任することになった友人からメールが届いた。「・・今後は年金生活に入り慎ましい生活を楽しんでいきたいと思います。もちろんゴルフはまだまだ続けますよ。・・」と書かれていた。そうか彼も隠居暮らしになるのか。◆これまでは同世代の方々が現役を退くという知らせに対し、まず寂しさを感じていたのだが今は寂しさよりも羨ましさの方が大きくなってきた。「いいなあ、早くオレも楽になりたいなあ」との思いが強くなってきた。現役の経営のトップがそのようなことを思っちゃダメだよ、と自分に言い聞かせるのだが、これまで30年近く心が削られてきた感じ。バトンタッチに向けて確実に動き出してはいるのだが、もう少しスピードを上げなくてはならない。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年06月19日 ---- 未分類

日傘

boss-b-113x150

誕生日のプレゼントにゴルフ仲間から「折りたたみ日傘」をもらった。「ありがとう」とは言ったが「オレ、男で日傘さしてる奴は気持ち悪い奴って思ってる」などと言ってしまった。「ま、その傘は雨傘にもなるし軽いからバッグに入れとけば」と彼は言った。「そうだね」と答え、翌日から通勤バッグの中に入れていた。◆先ほど銀行へ行く用事があった。みずほ銀行新橋支店まで片道5分強。ものすごい日差し。暑い!「そうだ、日傘があった。試してみよう」と差してみた。驚いた。楽だ!涼しい!そういうことか、日傘は日焼け防止のためと思っていたがそうではなかった。日陰に入る効果なのだな。68歳になって初めて日傘の効果に気付くことになった。これからしばらくは日傘を手放すことはできそうにに。
コメント (0)

2025年08月19日 ボスの
スケジュール
  • 午前新人面接
  • 午後来期以降事業計画
  • 夕方赤坂某所で会食
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

カテゴリーリスト