2011年08月の記事一覧

2011年08月31日 ---- シリ男

夏の終わり

sirio-4

今日で8月も終わりですね。ということは都内の殆どの学校の夏休みも終わりということです。というと明日からは通勤電車に生徒たちが乗ってくるのでその分だけが込み始めますね。

もう少し早く出社しようかな・・、などと考えています。みなさんはこの時期どうするのでしょうか。

コメント (0)

2011年08月30日 ---- 天吾

新総理大臣誕生

aomame-1

本日、野田佳彦民主党代表がわが国の新しい総理大臣に就任します。表紙を替えても中身が変わらなければ同じこと、という醒めた見方もありますが私は少し期待したい気持ちもあります。

企業が赤字に転落したときに「ムダを省く努力を最優先する経営者」と「売上(利益)を増やすことを最優先する経営者」がいます。もちろん双方大切なことではありますが私は「利益を増やす経営」の方に魅力を感じています。「ムダを省く」ために昼休みに電気を消し、コピーの裏紙を利用し・・・などと涙ぐましい努力を求める経営者も多いのですが「それよりも稼げ!」と指示するリーダーの方が魅力的です。

日本国民は政府に対し「ムダを省け」と要求します。「すべてのムダを省いて、それから増税だ」と言います。はっきり言って無理です。もちろんムダを省く努力は続けなくてはなりませんが、「すべてのムダを省く」なんて無理なのです。

増税歓迎とは言いませんが、そろそろ税に手を付けなければこの国はパンクします。私が前から主張しています段階的な(たとえば年1%ずつ)消費税を上げていけばデフレにはなりません。野田さん、頑張ってくださいね。

... 続きを読む

コメント (0)

2011年08月29日 ---- ボス

民主党党首選

boss-a

スポーツ評論家の玉木正之さんが本日行われる民主党の党首選についておもしろいことを言っていた。「これから家を建てようとするときに棟梁に立候補した人に『どんな家を建てるのですか?』と質問しても家の形は示さずに『家はみんなで建てなければダメだ』としか答えないヤツばかり」

上手い表現。誰が党首になっても、そしてそのままこの国の総理大臣になっても全く期待できない。もちろんこの程度の国会議員ばかりを当選させたのは国民なのだから日本国民の民度の低さを世界に知られてしまうのだが、その国民をこんなにも愚かにさせてしまった最大の罪はおそらく政治家以上にマスコミにあるのだと私は思っている。

コメント (0)

2011年08月26日 ---- ティー子

物悲しい

tko-a

まだツクツクホウシの声を聴いてはいませんが確実に夏の終わりを感じるようになりましたね。夕方の7時はもう真っ暗ですよ。寂しいなあ・・。

私は決して「夏大好き」ってわけではないのですが何故かこの時期は物悲しくなっちゃうんですよね。友人は「やっと暑さのピークを越えたね。ほっとするね。」と言います。「ホントだね」と相づちを返すのですが実は心の中に、往く夏を寂しがっている自分がいるのです。

ホンネを言いますと「夏にはきっと新しい出会いがある」と期待していたのが「あーあ、また何もなかった」って思いに変わっていくこの頃です。だから寂しいのでしょう。なぜか秋には出会いを期待できない悲しい私です・・・。

コメント (0)

2011年08月25日 ---- ボス

社長の特権

boss-4

ある病院ヘリポートの仕事。毎回こちらから発注者のもとへ出向いて会議を重ねていた。会議の都度、発注者の求める内容が変わる。横柄な発注者の態度。4回目か5回目かの会議でついに私はキレた。「病院の態度がそんなのでは私は安全なヘリコプターの運用ができるかどうか心配だ。カネは要らない。この仕事を降りる」と席を立った。病院の担当者からは非を詫びられた。運航会社の担当者からも「なんとか思いとどまってくれ」と説得された。が私は応じなかった。安全が絡む問題であったので私の判断は間違っていなかったと今でも思ってはいるが・・・。

ある方に注意された。「あなたがその会議に出ていなかったらあなたの部下の方たちは席をたつことができたと思いますか?きっと、我慢を繰り返し、なんらかの落としどころを探ったのじゃないでしょうか。その場で席をたつことは社長だからできたことですよ。」

判断の良し悪しはともかく、部下たちはいつもこのような葛藤をしているのだな、と気付かされた。私の部下たちは、それが間違った判断ではないと思っていてもなかなか席を蹴ることができない。つねに席を蹴らずに、忍耐強く交渉を進めて帰ってくる。腹の立つことも多いだろう。私の部下の営業マンたちに感謝する。

... 続きを読む

コメント (0)

2011年08月24日 ---- ボス

赤傍線(2)

boss-5

昨日についで同じ本(「コラプティオ」真山仁)から。今度は経営者としての私への言葉を見つけた。

「マキャヴェリは、『君主論』の中で、君主にとって最大の悪徳は、憎しみを買うことと軽蔑されることだと断じています」同時に、優れた君主は側近の意見に柔軟に耳を傾けながらも、必ず君主自身が判断すべきだとマキャヴェリは記している。

コメント (0)

2011年08月23日 ---- ボス

赤傍線(1)

boss-5

通勤電車内の読書で時々、赤ボールペンで傍線を引く文に出会う。昨日は2か所。

女性が、ある男のことについて次のように語るくだり。・・「常に誰かの評価ばかりを気にしていた。自分らしさとか個性とか言う癖に、自分の言葉を持てない人だった。きっとそういうのが今時のエリートなんでしょうけど」

本当にそう言いたい男たちが多い。・・・・もう一つの文章はは明日にでも・・・。

コメント (0)

2011年08月22日 ---- ボス

ことば使い(その2)

boss-5

若い女性で「うめっ」「あちっ」「いてっ」「まじっ」などと言う人がいる。「おいしい」「暑い!」「痛い!」「まずい!」というべきところ。「うめっ」などと言うのは論外。育ちの悪さが知れてしまう。「あちっ」「いてっ」もせめて「あつっ!」「いたっ!」と言って欲しい。十代の高校生ならともかく二十代の社会人なら「うめっ」などとは決して言ってはならない。

学生時代に「テストに合格すればそれでいい」という間違った考えを持ったまま卒業、就職する者が多い。道徳や言葉づかい、マナーの大切さを知らずに社会人になると必ず苦労する。うちの会社はずっと社員を募集中だが言葉づかいやマナーの悪い方は決して採用しない。

コメント (0)

2011年08月19日 ---- ボス

ことば使い

boss-5

20歳代の頃、目上の方の前でも自分のことを「オレ」と言っていた。今思うと恥ずかしい。建設会社では誰も注意をしてくれなかった。男はみな自分のことを「オレ」と言っていた。

テレビを見ていると中村雅俊がいい歳をして自分のことを「オレ」と言っている。恥ずかしい男。「ふれあい」という彼の歌う曲が大好きなだけに彼のことば使いが寂しい。

公共の場、目上の方の前では男性一人称は「私」もしくは「僕」であるべきだろう。「自分」という言い方をする方もいるがこれもいい年をして「体育会系」ぶるのもアタマが悪く思えてしまう。

コメント (0)

2011年08月18日 ---- ボス

『ジェノサイド』

boss-1

電車の中で「日経」を読まずに小説を読むことにしている。「日経」よりも小説の方から得ることの方がはるかに多いと信じている。一日2時間の読書タイム、悪くない。

びっくりするほど素晴らしい小説を読んだ。SF。日本人がこんな作品を書けるとは思わなかった。日本のSF小説界に今後数十年間「最高のSF」として称賛され続けることになるだろう。内容に関してはここでは触れない。みなさんにも是非、読んでいただきたいこの作品の名は『ジェノサイド』(高野和明 著  角川書店) 定価1800円はちっとも高くない。

コメント (0)

2025年04月03日 ボスの
スケジュール
  • 午前銀行回り
  • 午後新規事業検討
  • 夕方新入職員歓迎会(新橋亭にて)
2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月   9月 »

カテゴリーリスト