2011年09月の記事一覧
◎2011年09月30日 ---- サイトからのお知らせ ◎
- 残念な人
-
あまり偉そうなことを言える人間でもないが、今日は自分のことを棚に上げてお話しする。
私の回りに「残念な人」が多い。能力や才能を持っているのにそれを発揮できない。努力をせず、流されるままに生き、人のアドバイスを受け入れない。良かれと思って注意をしても「いいんです。私はこういうヒトなんです!」と返ってくる。残念。優しくアドバイスを繰り返すと「うるさいオヤジ」と思われそうで、なかなかアドバイスもできない。
ほんのちょっとの工夫や努力、生活の見直しであなたの将来は大きく変わりますよ、と注意してあげたい人がたくさんいいる。・・流され打算的な生活を送っていませんか?自分を魅力的に見せる努力を怠っていませんか?人に優しくすることを躊躇していませんか?「私はこんな性格」と決めつけていませんか?努力することを忘れていませんか? - コメント (0)
◎2011年09月29日 ---- 天吾 ◎
- 頭の悪いヤツらの復興増税案
-
民主税調が復興増税案を示しました。まあ、経営的センスのない頭の悪いヤツらの考えた増税案です。情けなくなります。民主党が考えたのか財務省が裏で指導しているのか、いずれにしてもひどすぎます。わが国にはまだまだカネがあるのです。カネが回らないことが問題なのにこんな復興案ではますます景気は悪くなることは明らかです。私が私の「経済論」でしめしていますようまずやるなら「相続税増税」です。これは恒久的に増税すべきです。次に「段階的に少しずつ消費税増税」です。この二つを組み合わせれば税収は増えるし景気も良くなります。大変失礼な言い方ですがこれから毎年、高額な資産を残して亡くなる方が増えていきます。ここに目を付けるべきときなのです。フロウに税を課すよりストックに税を課す方が景気刺激になるのです。もう少し経営を理解する政治家が現れないものかしら。政治家も経済評論家も官僚も、皆、自分の安全しか考えていない現在、国民が不幸です。・・・(私の経済論は右の『青豆天吾の経済論』をクリックしてください。)
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月28日 ---- ボス ◎
- 情けは人のためならず
-
「情けは人の為ならず」という言葉がある。間違えて「人に情けをかけてあげてはいけない。決してその人の役に立たないのだから。(問題に対しては自分ひとりで解決させた方がその人の為になる。)」と理解している人が多い。本当の意は「人に情けをかけましょう。(親切にしましょう)その情け(親切)はかけられたその人の為のようだが実際には情けをかけたあなたのためになるのだ」ということ。
偉そうなことを言うがこの「情けは人の為ならず」という言葉が好きだ。たまに、卑怯者に情けを賭けてひどい裏切りに合うこともあったが、それでもやはり困っている人、助けを求めている人にはできる限りのことはしてあげたい。そうすればきっと自分も幸せに一歩近づくと信じている。
今、韓国のドクターヘリにかかわる方々からいろいろとヘリポートのノウハウを教えてくれと請われている。ビジネスにはなりそうにない。ボランティアか。いや「情けは人の為ならず」だ。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月27日 ---- ティー子 ◎
- 屋形船
-
台風一過の先週金曜日、日頃親しくお付き合いさせていただいているお客様や友人を招いて「屋形船パーティー」を開きました。「正直言って私あんまり乗り気じゃありません。いろんな方に気を使わなくちゃならないし。お酒強くありませんし・・」と言いたい気持ちを抑えて臨んだ屋形船でした。今回で2回目です。
でも実際に乗って、お酒も入るととても楽しく、それに東京湾から見る東京の夜景ってとってもきれい。満足なひと時でした。きっとお客様方もみなさん喜んで下さったでしょう。前回の屋形船は靴を履いたまま乗船しテーブルでの会食でしたが今回は靴を脱いで畳での宴会でした。私たち女子にとってはやっぱりテーブルの方が良かったな。多分、お客様もテーブルの方を喜んでくださると思います。・・・よーし、来年は私が幹事をやりましょう。でも、料理は今回の方が断然おいしかったなあ。お客様たちの笑顔も本当にうれしかった。ありがとうございました。
この文章を読んでくださっている方々は恐らく全員、参加資格がある方です。今年誘われなかったひと、私に激励文(コメント)くださいね。かならず来年は招待しますから・・・。だって私、来年は幹事ですからね。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月22日 ---- 天吾 ◎
- 増税
-
民主党政府が増税を検討中です。いろんな意見があるでしょうが、私は随分以前から「増税やむなし」との考えです。「増税の前に徹底的にムダをなくせ!」とはもっともな意見ですしマスコミはこれを煽り、考えることの少ない国民はまたこれを支持します。私は増税してからもムダをなくす努力をすべきであると当然思っていますが「ムダをなくすまで増税をゆるさない」などと言っているうちにこの国は滅びてしまうと思っています。増税し、国民すべてが苦痛を分かたなければわが国の復活はないと思います。
増税はまず「相続税率アップ、控除額のダウン」でしょう。続いて「毎年1%ずつの消費税のアップ」。消費税は一度に2%も上げてはダメです。せいぜい1%です。そして、まだ必要ならばたばこ税のアップでしょうか。詳しくは「青豆天吾の経済論」を・・・。(右下のボタンをクリックしてください。)... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月20日 ---- ボス ◎
- バカ親
-
自宅リビングのソファがあまりにもみすぼらしくなってきたので細君と近所の家具屋を数件回った。なかなか魅力的なソファも多いがコストが折り合わず購入にいたらず、もうしばらく我慢しようということになった。ソファ購入は我慢したが家具屋では我慢ならない光景に出会った。
若い親たちが幼い子供たちを連れて来ているのだがこの親たちが皆無神経。はっきり言って「バカ」ばかり。自分の子供が店内を走り回ろうがベッドに飛び乗ろうが叱ることをしない。珍しいものが多い家具屋で親から注意されないと子供たちのはしゃぎぶりはどんどんエスカレート。見ていたこちらが腹が立って来て注意しようとしたところ細君に止められた。細君に止められようが10年前の私なら知らない子供でも叱りつけていた。穏やかになったのか臆病になったのか・・。
店員が注意するかと見ていたがそれもない。店員は草食系オジサンばかり。親も世間も子供の非礼を注意しない時代になった。家具屋だけは経営できないと思った。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月16日 ---- ボス ◎
- 防災より減災
-
「減災」という言葉がある。安全に関する仕事をするものにとっては常識。「防災」が被害を発生させないことを目的とするのに対し「減災」は被害をなるべく少なくすることを目的とする。「防災」では災害の規模を予想するが想定外のものには全く対応できない。自然に対し人間は無力であり完璧に抑え込むことなどできないことを謙虚に知るべきであり「減災」意識を持つべきである。
「防災」では津波を防ぐことを考え「減災」では津波が襲って来た場合にどうやって生き延びるのかを考える。津波にしろ、原発にしろこれまで「防災」ばかりを考え「減災」をおろそかにしていた。阪神淡路大震災の後、多くの方が語ったこの「減災」という言葉。今度こそしっかりと定着させなければならない。
当社は今回の震災後すぐにこの「減災」を意識した復興案を出した。この復興案は被災による死亡者を1/20にすることを意識して作成した。http://www.aero.co.jp/bousai_toshi/index.html... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月15日 ---- ボス ◎
- ジャズ
-
50歳代も半ばになり、自分が人生のどのあたりにいるのだろうと吉田卓郎の歌の歌詞のようなことを考える。自分に残されている時間はそう多くは無いのだろうと思うと焦ってしまう。ソファに寝転んでぼーっとくだらぬテレビを見ている暇はもうない。睡眠時間さえもったいない。良い仕事を一所懸命こなし、プライベートな時間はひたすら「よく学び、よく遊ぶ」ことにしている。
休日はゴルフをし、映画を見、美術館に出かけ、昼の銀座も歩く。ウィークデイはアフターファイブに時間があればジャズを聴きに行く。東京にはまだジャズバーが多く残っている。オフィスから歩いて行ける範囲だけでも10件近くはある。お気に入りの店でお気に入りのジャズメンの演奏を聴くのが楽しい。前に美味いウィスキー、隣にお気に入りの女性でも座っていてくれるとまさに至福のひと時。
遠藤征志という天才ピアニストがいる。まだメジャーといえるほど有名ではない。安い料金で特等席で演奏が聴ける。お勧め。・・・・・(今日の右の挿絵は気に入っていないのだが・・)
ちなみに遠藤征志さんのホームページはhttp://ameblo.jp/seijiendo9/ スケジュールが乗ってますので一度ライブで演奏を聴いてみてください。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月14日 ---- 天吾 ◎
- 9.11から10年
-
あの米国の同時多発テロから10年が経過しました。テレビのニュースステーションのライブ中継で貿易センタービルに2機目が突っ込んだところ、その後ビルが上部から崩壊していく様、驚きながら見つめていたことを思い出します。ブッシュはすぐさま反撃に出ました。米国民はブッシュを支持しました。
貿易センタービル崩壊で亡くなった方は3000人弱。その後、テロへの報復の意味もあったイラク戦争、アフガン戦争で亡くなった米国の兵士は6000人強。戦費は1兆ドル(80兆円)と言われています。その数字は今なお増え続けています。今やアメリカのみでなく世界経済はボロボロです。
イラク戦争、アフガン戦争の是非を語るだけの知識は私にはありません。ただ、決定が早急過ぎた感はぬぐえません。もう少し、慎重に対処できたのではないかと思うのです。
結果的にはテロ攻撃を仕掛けた方の目的を達成させたのではないか、ウサマ・ビンラディンがねらったのは今の米国の状況ではなかったのか・・。「テロに屈しない」としてまさにテロ側の思い通りに事が進んでいるような気がしてなりません。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年09月13日 ---- 天吾 ◎
- 失言大臣
-
民主党のアホ大臣が辞任しました。「放射能をうつしてやる!」とバカな小学生のようなマネをしたそうです。本当にアホですね。数か月前にも宮城県知事に「上から目線」で偉そうに威張ったアホ大臣が辞任しましたが、このような下らぬ言動で辞任し国会を停滞させることがどれほど国益を損なっていることか・・。
ただマスコミもいけません。あまりにも些細なことではしゃぎすぎです。上げ足を取って、大臣を引きずりおろし有頂天になる。この利口ぶった一番のバカ、マスコミが最も悪く、アホ大臣が次に悪く、マスコミに煽られて自分の頭で考えもせず「そうだ、そうだ、とんでもないアホ大臣!!」と叫ぶ国民がまたアホなのです。(アホとかバカとか汚い言葉使ってすみません。)
「放射能をうつしてやる」は確かに大人げない言動ですがマスコミが無視すればすむこと。その前の「死の街」発言などは上げ足取り以外の何ものでもないでしょう。発言をビデオで見ましたが、福島第一原発周辺の街の悲惨さを悲しみ、憂い、そこを表現したのが「死の街」という表現でした。上手くはない表現であったかもしれませんが、あえてマスコミが「住民感情を逆なでする無神経な表現」などと煽らなければなにも問題になっていなかったと思います。あの発言を聞いた瞬間に「なにっ!その発言はないだろう!」と実際に頭に来た人はいったいどれくらいいたのでしょうか? そりゃ、マスコミから「大臣が『死の街』と表現されたこと、どう思いますか?」と尋ねられれば「とんでもないこと。強い憤りを感じます。」と答えるのが住民。おそらくマスコミはそこまで計算し、上げ足を取り、国民をたきつける。・・・みなさん、なにが良くて、なにがいけないのか、マスコミに煽られることなく、冷静に自分のあたまで判断しましょうよ。... 続きを読む
- コメント (0)