2011年10月の記事一覧
◎2011年10月31日 ---- 天吾 ◎
- 確率論(1)
-
経営者にとって最も重要な学問の一つが「確率」である、と思っています。確率を論じるだけの知識、センスがなければ残念ながら立派な経営者にはなれないでしょう。小さな会社、特殊な会社であれば経営者の「勘」だけでもなんとかなるのですが、成長していくには「確率論」の基礎知識がなければ無理でしょう。
プロ野球の日本シリーズに向けてセ・パそれぞれクライマックスシリーズが始まっています。さて、日本シリーズ。先に4勝した方が優勝です。シリーズ前にはテレビのスポーツ番組では必ず評論家に「何勝何敗でどちらでしょうか」という質問をする。そして「いずれにしても混戦。4勝3敗で決着するように思います」との答えが多いようです。・・・詳しい確率はここでは省略しますが「4勝3敗」になる確率も「4勝2敗」で決着する確率も同じなのです。(前提条件として「双方の実力が互角」「心理的要素は含まない」) 「4勝3敗」であろうと「4勝2敗」であろうと必ず「3勝2敗」という時点を通過します。この「3勝2敗」で3勝がA,2勝がBとしましょう。次の試合でAが勝てば「4勝2敗」、Bが勝てば「4勝3敗」の結果になるのです。・・・分かります?5分考えてもこれが理解できないようですとあなたは経営者には向いていません。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年10月28日 ---- サイトからのお知らせ ◎
- 素人
-
監督の采配にケチをつけながらプロ野球を観戦するファンが多い。「なぜここでピッチャーを替えるんだ!」とか「あそこは送りバントをするところだろう!」など。そして応援するチームが負けでもすれば「監督が悪いんだ!」となる。傍で聞いているとその素人評論家のグチが真っ当に感じてしまう。彼に監督をやらせてみたくなることもある。しかし・・。
私は経営者となって20年。まだまだ未熟ではあるが一応「経営のプロ」である。ところが優しい当社のファンの方々から多くの指導をいただく。会社経営をしたことのない素人さんから。多いのは役所を定年で退職された方。「ここは思い切って〇〇の開発にカネを入れるべきですよ」とか「〇〇君はなかなかいい。彼を営業マンにして外を回らせるべきです」などなど。もちろん皆さん悪意はない。ただ、事象のほんの一面を見ただけで全体を知っていると思い込んでいる。この会社のことを一番知っているのは私だ。彼ら評論家の話の中にヒントを見つけることも時々あるが、評論家の意見に従っていると間違いなく会社は潰れる。
今日もどこかで「あーあ、あのバカ社長が!」ということをブツブツ言っている素人評論家がいる。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年10月27日 ---- ボス ◎
- 不幸は突然
-
努力して努力して少しツキに恵まれて少しずつ少しずつ幸せになっていく。とりあえず小さくても「夢」があれば幸せか。幸せは突然訪れることはない。・・・・・・一方、不幸は突然やってくる。怖い。これまで何度か突然の不幸に恵まれた私はだから臆病。だから慎重。「大胆にしなやかに」などとは振る舞えない。いつもビクビク、おどおどしている。
小学生のとき家族で乗っていたタクシー事故で父親を亡くした。私は前歯を折り、母は40針を超える大怪我を顔に負った。そのころから臆病になった。会社を興し順調にスタートしたが信頼していた部下に裏切られ商権を持ち逃げされた。詐欺であるがこちらも脇が甘かった。私はもっと臆病に、もっと慎重になった。会社は徐々に大きくなったがリーマンショックのあと、メインバンクであった〇井〇友銀行はまさに「貸しはがし」するように逃げていった。大林組からの発注書を見せてカネを借りようとしたが「こんなの偽造すれば作れますよね」とまで言った。許せない。私はますます臆病になっていく。
臆病に、慎重になると女性にはもてなくなるが、仕事では信頼できる仲間が増えた。〇井〇友銀行以外はどこも優しい。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年10月26日 ---- ティー子 ◎
- 秋ですね。
-
もうすぐ11月というのにまだまだ暑い日が続いていますね。私が幼かった頃(もう、ウン十年前)10月はセータを着ていたと記憶しているんですが・・。ねえ。皆さんご存知でしょうが、手紙の始めに書く気候の挨拶の言葉、11月にになると「秋冷」「晩秋」「深秋」「暮秋」そして「立冬」「初冬」とあるんですよ。ということはあと1週間で「秋冷」だの「深秋」って言葉で書き始めるんですよね。少しおかしいと思いません?私は暑いのも寒いのも好きじゃないから秋がながーく続いてくれることは歓迎ですけれど。
お役所も11月からやっと「クールビズおしまい」とのことで男性陣はネクタイを締めるのだそうです。そう言えば街を歩く女性の服装、秋らしく、少しオシャレになって来ていますね。私も遅まきながら今週末は衣替えしようっと。 - コメント (0)
◎2011年10月25日 ---- ボス ◎
- 経営
-
私は社会人としてのそして経営者としての基礎を二人の偉大な先輩から学んだ。一人は私が社会人のスタート切ったときに直属の上司であり、その後、前田建設工業(株)の副社長にまでなられた川嶋信義さん。もう一人は私に経営の基礎と経営者としての心構えを教えてくれた元大陽工業(株)社主、故酒井邦恭さん。
川嶋さんは「トップは部下の前を走ること」を教えてくれ「部下の叱り方、注意の仕方」を教えてくれた。「義理を大切にし」「決して人様に迷惑をかけない」また「人に後ろ指をさされるようなことをやって利益を出してはダメ」ということを教えてくれた。・・・後に知り合う酒井さんもこれと同じことを言った。
酒井さんは「企業が大きくなると残念ながらマイナス要因を持った者が存在してくる。これらを指導し、それでもプラスにならないようであれば厳しく対処する」ということを、本当に優しい笑顔で教えてくれた。「お神輿はみんなで担がなければならない。注意して見ているとお神輿にぶら下がっているヤツがいる。これをどうやって直させるか、直らない場合は排除するしかないんだよ。」・・・川嶋さんも同じようなことを言っていた。
仲間には心から優しく、チームワークを乱す者には非情になり厳しく。私にはなかなか簡単ではないが、私の尊敬する二人の経営者はどちらも同じことを教えてくれた。
」... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年10月24日 ---- ボス ◎
- 延岡で同級生と・・。
-
延岡市の病院にヘリポートを設置することになり、住民説明会にオブザーバーとして出席した。救急医療のドクターが説明しているとき会場を何気なく見回しているとそこによく知る顔が・・・。なんと高校時代の親しい同級性。彼は朝日新聞の支局長であった。懐かしく嬉しくそして驚いた。
仕事中にこんな出逢い。とてもとても嬉しい。残念ながら今回はゆっくりと話す時間がなかったが次回は延岡の街で飲もう、と約束をして別れた。
あちこちに友人がいてくれる幸せは最高の喜びである。 - コメント (0)
◎2011年10月20日 ---- ボス ◎
- 服装
-
昨年だったか『人は見た目が9割』とか言う本が売れていた。9割とは言わないが見た目の重要さは私も重んじている。ビジネスに於いては特に「緊張感を持った服装」にこだわる。社員にも「ワイシャツの袖を止めないだらしない服装」を強く注意し女性社員にも「ぺったんこな靴」を履くことを遠慮してもらっている。自宅での服装やデート時の服装に口出しする気はないがビジネスに関する時間は「緊張感のある服装」を保ってもらっている。
昨日から東京ビッグサイトで「危機管理産業展」が開催され私も終日ブースに立った。未曽有の大災害に見舞われた今年、危機管理に関するイベントは大切であり大きな意義もある。この会場にとてもだらしない服装でだらだらと歩いている者たちが多い。首から下げている名刺をみるとそれらの多くが「自衛隊員」であることに驚き、情けなさを感じた。怒りすら覚える。
私の会社は自衛隊にヘリコプターを納入しており、自衛隊はもっとも重要なお客様である。「お客様だから」というだけでなくわが国の置かれている国際的な状況、情勢を見るなかで自衛隊の重要さは強く認識し感謝している。東日本大震災での彼らの活躍を見るまでもなく自衛隊の方々には日頃から敬意を表している。・・・だからと言って、あのだらしなさを許すわけにはいかない。もちろん制服で来られ危機管理に関して多くの知識を得よう、という姿勢の方もいる。しかし、だらしない連中が目立ちすぎる。恐らく職場でもらった入場券で入ってくるのであろう。休日扱いではなく「出勤」扱いであろう。万一「休日扱い」であっても「自衛隊員」であることを首からぶら下げて回るのであれば許される服装ではない。
日頃、自衛隊員の方々に感謝する気持ちが強いだけに一層だらしない輩が自衛隊にはこんなに多いのだと気付いたとき失望と怒りが湧いてきた。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年10月19日 ---- ティー子 ◎
◎2011年10月19日 ---- ボス ◎
◎2011年10月17日 ---- サイトからのお知らせ ◎