2011年06月の記事一覧
◎2011年06月30日 ---- ティー子 ◎
◎2011年06月29日 ---- ボス ◎
- 原発選挙の愚
-
管総理が昨日、党の両院議員総会で解散総選挙、それも「原発に賛成か反対かを問う『原発選挙』」を匂わせた。「鳩山よりはマシ」とこれまで思って我慢してきたがここまでくるとどうしようもない。
総選挙は極めて感情的なものであることは歴史が証明している。あのヒットラーも選挙で選ばれ、ドイツ国民の熱い支持を受けて総統になった。小泉首相時の「郵政選挙」でも国民は雪崩を打った。
「郵政選挙」程度ならまだ雪崩を打ってもいい。感情で決まってもしかたがない。修正も効く。しかし今「原発賛成ですか?反対ですか?」を問う選挙をやってはならない。
東京電力批判をし、それまでの自民党の電力政策に疑問を呈する私だが、そして今「原発は中止すべきではないのか」との疑問を持ち始めている私であるが、この大問題をこの段階で選挙民に問うてはならない。あまりにもデータが少ない。管総理や神奈川の黒岩知事が強く推奨する太陽光発電にも私は疑問を持っている。とにかく各種の発電にかかる費用、廃棄処理にかかる費用、その技術がこれから海外に販売できわが国の産業発展に貢献できる期待値などを総合的に判断する必要がある。判断を下すに足るデータが出揃うにも2年や3年はかかるだろう。
『復興特需』なる言葉がある。ヘリポートや安全設備を売る私の会社にも関係するかもしれない。ただ「原発事故特需」として「太陽光発電」が急速に伸びている現状には疑問を抱く必要があると思う。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月28日 ---- ボス ◎
- 銀行批判
-
読む方が少ないことを良いことに本日は少々グチらせてもらうことにした。銀行批判をする。・・・(嫌われそうで、銀行の方を前にしてはなかなか言えない。経営者の苦しいところ。蔭では銀行の悪口を言い、向かい合ってはゴマをする。私も例外ではない。)
当社のビジネスには自信を持っている。社会的意義も高いし貢献度も小さくない。発注者も国や地方自治体、あるいは大企業がほとんど。ただ我が社には財産がない。事業は拡大しても銀行に差し出す担保がなければ銀行はカネを貸してくれない。契約書や発注書は担保にならない。一昨年、大手企業からの発注書を持ってメインバンクを訪問した。この発注書を担保に仕入に必要なカネを借りたいと思った。頭を下げる私に若い担当者は軽蔑したような口ぶりで言った。「こんなの偽造かもしれないもんですね。」
それまで10年以上もメインバンクとして付き合ってきたそのメガバンクと離れる決心をした。いまだに許せない。
銀行は不動産を担保に差し出しさえすればどんな杜撰な事業計画であってもいくらでもカネを貸す。一方、国との契約書や大企業からの発注書では一銭もカネを貸さない。バカみたい。これではわが国の産業は発展しない。経済が収縮するのみだ。銀行がわが国経済をつぶす。
結果どうなったか。あの大震災の被害に遭われて苦しんでいる方には大変失礼な言い方になることを許してもらい敢えて言う。浦安や福島や宮城の土地・不動産を担保に貸していたカネは返ってこない。当社にカネを貸した銀行はキッチリと利益を上げた。そろそろ銀行も目を覚ますべき時期でなないのか。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月27日 ---- ティー子 ◎
- ちかん
-
多分、痴漢です。きっと痴漢です。はっきりムギュっとされたわけではないのですが絶対痴漢です。今、考えると絶対痴漢なのですがその場では「込み合っているからしようがないのかな」などと考えていました。何年ぶりかで痴漢に遭遇です。何年ぶりか、というのは私が魅力がなくなったというのではなく(それもあるのかもしれませんが)満員電車に乗らなかったからなのです。
朝、立ち寄りがあっていつもと違う電車に乗ったのです。慌てて飛び乗った電車は超満員。私は触られ放題?・・・降りたあと気付いたのですが私が乗っていた電車は女性専用車両の隣の車両だったのです。「隣が女性専用なのにわざわざ男ばかりのところに乗ってくるということは・・」なんて思われていたのかしら・・。腹が立つ・・・。クヤシー!!・・「女性専用車両なんていらない!」と思ったり「だから女性専用車両が必要なんだ」と思ったり・・・... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月24日 ---- ティー子 ◎
- ばったり
-
近所のレストランにランチに行ってそこで上司に会ったらどうします? 先日、Kちゃんが一人でランチに行ってお店のドアを開けたら、その店の奥でボスが一人でオムライスを食べてたそうです。私だったら「これでランチ代が浮くかも・・。ラッキー!!」と思ってボスの前に座って驚かせるのですが奥ゆかしいKちゃんはボスが気付かなかったので慌ててドアを閉めて逃げたのでした。「気付かれずに逃げおせた」とKちゃんは思っていたのですがドアが閉まる直前にボスに見られていたようです。
「Kに逃げられた。悪いことしたなあ。彼女のランチを邪魔したなあ。」とボスは申し訳なさそうです。「そりゃ、オレが彼女だったらやっぱり逃げるよ。昼飯まで上司と向かい合わせで食いたくないだろうし、かと言って同じ店で別々の席ってわけにもいかないしね。」とボスがつぶやきます。ちょっと可愛そう。
それ以来、ボスは私たち庶民が行かない少し高級店で一人でランチしているみたいなんですよ。誰か誘ってあげて。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月23日 ---- シリ男 ◎
- ほあんいんあほ
-
原子力安全・保安院です。「保安院、全員アホ」です。上から読んでも下から読んでも「ホアンインゼンインアホ」です。面白い。「ホアンインアホ」でもOK。
我が社の者たちはボスにしろ青豆さんにしろみんな東京電力の体質、体制には批判的です。でも正直、保安院に対してはどのように評価、判断すればいいのやら・・。知識がないので????です。でも「ホアンインゼンインアホ」って面白い。
でも今朝見た電車の吊り広告「週刊新潮」は感心しません。保安院のあの方の不倫かなにかを報じているようです。「ほっといてやれよ」「保安院の仕事を批判するのならいいけど、個人的なことまで書くなよ」「『新潮』の従業員や経営者はみんな聖人君子なのか!」・・・・・『週刊文春』や『週刊新潮』はこの手の記事が実に好きですね。テレビに出る人はそれだけで公人にしてしまう。プライバシーもなにもない。「マスコミは東電よりももっとひどい」というのがボスと青豆さんと僕の共通した意見です。・・・・・・「ホアンイン カワイソウ」... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月22日 ---- ボス ◎
- 文明のピーク
-
恐らく人類は「文明」と「幸せ」のピークを既に越えたのだと思う。あるいは今、越えようとしているか・・。
1969年から72年の間、アポロ計画で10人を超す人間が月面に降り立った。それ以来40年間、人類は月面に立っていない。私が生きている間に再度人類が月面に立つことはないだろうし、恐らく未来永劫、人間は月面に降りることはないだろう。宇宙開発のピークはすでに40年前に終えていたことに今、気付くのである。現在の子供たちは人類が月面に立った事実を参考書で知るのみである。「昔、人間が月に降りたことがあるんだって」と小学生が話している。
福島第一原発事故を機に世界的に原子力発電を見直す傾向が高まっている。わが国では電力不足に対応するために多くのエレベータやエスカレータが稼働を止め、間引き運転をする電車内の冷房も設定温度を高めている。一方で世界的に景気も後退している。恐らく数年のうちに中国のバブルがはじける。ますます世界経済は後退することになるだろう。他方、インターネットや携帯電話などの情報伝達ツールは順調に発展し続けるであろう。
原発停止⇒電力不足⇒化石燃料高騰という流れは決定的だ。今後、私たちの生活はどのように変わっていくのか。徐々に、徐々に飛行機が飛ばなくなる。景気が悪くなる一方で燃料が高騰すれば飛行機に乗る者は減る。航空会社は徐々に飛行機を減らす。飛行機メーカーも徐々に減る。
40年後、わが国の子供たちが「昔、飛行機に乗って旅行に行く人がいたんだって」などと話している姿が容易に想像できるようになってきた。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年06月21日 ---- 天吾 ◎
◎2011年06月20日 ---- サイトからのお知らせ ◎
◎2011年06月17日 ---- 天吾 ◎
- 期待値
-
現代のめまぐるしい社会情勢の中で事業を行うには多くの情報を得、それらを数値化し、期待値を算出する努力が必要です。昭和の頃は例えば町の銭湯や煙草屋、酒屋など親の仕事を継ぎ単純なビジネスの頃は数値化する努力は不要でした。
エアロ社は「ヘリコプター」というコアがあるものの様々な事業を行っています。果たしてそれらが十分な情報を得、十分に数値化されているのか。リスクを取るに十分なリターンが期待できるのか。私の目からみると、まだまだ勘に頼りすぎている部分が多いようです。
でも、エアロはただの小さな民間企業。少々、勘に頼っても、失敗してもなんとかなります。許されないのは東京電力やこれまでの自民党政府、もちろん現在の民主党政府もダメですが、なんといっても原子力発電のメリットが数値化されていないのはひどいものです。「事故が起こる確率とその場合の被害額」「使用済燃料の最終処分にかかる費用」など全く数値化されていません。敢えて言うなら「事故発生の確率はゼロ」として期待値計算されてきたようです。これでは経営とは言えません。昭和の時代、いえ、戦前の煙草屋さんみたいです。... 続きを読む
- コメント (0)