‘ブログ’ の記事一覧
◎2025年04月08日 ---- ボスのスケジュール ,ボス◎
- 本屋大賞2025
-
今年の本屋大賞のノミネート作品10作のうち5作品を読んだ。『カフネ』『アルプス席の母』『恋とか愛とかやさしさなら』『成瀬は信じた道をいく』『死んだ山田と教室』。この5作品の中からは大賞受賞はないだろうな。『成瀬・・』が最も面白いのだが昨年の大賞も『成瀬は天下を取りにいく』だったので2年連続で『成瀬は・・』は無いだろう。ほかの4作品は私にとって暇つぶし以上にはならなかった。駄作とけなす人もいるだろう。なんだか年々、本屋大賞ノミネート作品の平均点が下がってきているように感じているのは私だけではないだろう。◆本屋大賞は2004年に始まった。最初の大賞は『博士の愛した数式』(小川洋子)。翌05年は『夜のピクニック』(恩田陸)、06年は『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(リリー・フランキー)と納得する作品が続いた。◆もし2003年に本屋大賞があったらまず間違いなく『翼はいつまでも』(川上健一)が大賞を取っていたことだろう。『翼はいつまでも』は世に出すのが一年早すぎた。残念だ。◆『翼・・』をはじめ、このころまでは「これ面白いよ。良かったら読んでみて」と人に勧めたくなる本が年に1~2冊はあった。今はない。私が年を取ったせいか、作家の「読ませる力量」が落ちてきたのか。きっと後者だと思っている。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2025年04月07日 ---- ブログ ◎
- ついに犯人が分かった!
-
昨年11月、わが社はそれまでの新橋4丁目から新橋1丁目へと移転した。銀座に一層近くなった。ビルもハイカラ。11階建てのビルの最上階。私の部屋からは東京タワーもよく見える。そしてトイレもハイカラ。水を流すレバーなど無い。センサーに手をかざすと流れる仕組み。◆このトイレの個室の床にときどき水溜りができていることがあった。私はトイレットペーパーで拭き取って掃除をしていた。「誰がこんなところにションベンを零すんだ!零したションベンくらい自分で掃除しろっ!」と思い腹を立てながら掃除していた◆さっき久しぶりに個室に入った。用事が済んだので手をかざして水を流そうとした。センサーの感度が悪くなかなか流れない。私はゆっくりとズボンを上げながらセンサーに手をかざしていた。流れない。と、どうしたことかお尻を洗うノズルが出てきた。そのノズルは私の股間をめがけてピューとお湯を飛ばしてきたのだ。私は慌てて逃げたが逃げ切れなかった。まるでオシッコを漏らしたように私のフトモモはビショビショだ。床もビショビショ。「あっ、これがあの水溜りの正体だったのだ!誰のオシッコでも無かったのだな」と半分怒り、半分安堵した。◆トイレの中、それも個室の中のトラブルは少し恥ずかしく誰にも相談しにくいもんだ。... 続きを読む
- コメント (0)
- 勝つことが優先される社会が怖い
-
- コメント (0)
◎2025年04月01日 ---- ボス ◎
- 新年度
-
- コメント (0)
◎2025年03月22日 ---- ボス ◎
- 育ちの良さ
-
土曜日、パシフィコ横浜で開催中の「国際ボートショー」へ行ってきたあと新橋まで戻って久しぶりに「佳花ラーメン」に入った。券売機で太肉麺(ターローメン)を注文し、「カタ麺でお願いします」とオネーサンに食券を渡した。食べ始めるとすぐ、私の左隣の席に若い男が座った。彼もおなじく「太肉麺」を頼んでいた。彼の前に丼が置かれると彼はその丼に向って小さく頭を下げ、次に軽く手を合わせた。他の誰も気づいてはいない。誰も気づかないくらい小さく素早い動きではあったが私は気づいた。ラーメン屋で一人でラーメンを食べる時に、彼は声には出さなくても手を合わせ「いただきます」と心の中で言ったのだ。「彼は良い教育を受けて来たのだな。育ちがいいんだな」と私は感心した。「育ちの良さ」は財産だ。◆ふと前を見ると、さきほど食券を渡したオネーサン、とても美人だ。そして接客が丁寧だ。ラーメンの出し方や券売機の説明に上品さと賢さが出る。「ああ、この子も育ちがいいんだな」と思った。◆美人なのだからキャバクラでアルバイトをすればラーメン屋の5倍程度は稼ぐことができるだろうに彼女はそれを選ばなかった。そういえば恵比寿の「一風堂」にも美人の店員が何人かいる。ラーメン屋にオネーサン目当てで来る客は少ないだろうが、感じの良い接客をしてもらえると、得した気分になる◆キャバクラなどの時給の高いバイトを選ばずにラーメン屋や居酒屋で一所懸命に働く女性が好きだ。そんななかで「育ちの良さ」が見える人たちはきっと幸せな人生を送ることになるのだろうと思う。「育ちの良さ」というものは消すことも作ることも簡単ではない。財産だ。◆言うまでもないことだが「育ちが良い」と「親が金持ち」ということは全く関係ない。育ちの悪い金持ちの娘もいっぱい居る。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2025年03月18日 ---- ボス ◎
- ドジャース VS カプス 戦
-
大谷翔平選手の試合はこれまでに3回、野球場で観た。最初は10年くらい前の「日ハム VS ロッテ」戦を幕張のマリンスタジアムで観た。ロッテも日ハムも先発投手が「大谷」だった。この試合、日ハムの大谷翔平投手は乱調で5点を失い負け投手となった。◆大谷選手を直接に見た2試合目と3試合目はいずれもアナハイムのエンゼルスタジアム。二日続けて観戦した。最初の試合では大谷投手が先発した。勝利投手にはなれなかったが6回にホームランを打った。翌日の試合は指名打者での登場。この試合でもホームランを打ってくれた。◆あれから2年経った。幸運にも東京ドームで開かれるメジャー開幕戦のチケットが手に入った。楽しんで来よう。きっと大谷選手はまた私の前でホームランを打ってくれることだろう。(少し残念なのは私は明日、大腸検査。このためビールを飲みながらの観戦ができない)
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2025年03月17日 ---- ボス ◎
-
- コメント (0)
◎2025年03月16日 ---- ボス ◎
- 政治とカネ
-
- コメント (0)
◎2025年03月14日 ---- ボス ◎
◎2025年03月13日 ---- ボス ◎
- 2位は倍賞千恵子 1位は?
-
昨日、友人たちと飲んでいて昭和歌謡の話になった。そのうち「誰が一番歌がうまかったか?」という話題になった。これがテレビ番組なら「美空ひばり」で決定なのだろうが、居酒屋での忖度なしの馬鹿話では美空の「み」すら出てこない。出てきたのは布施明、八代亜紀、森進一、森昌子、岩崎宏美、藤山一郎、五木ひろし、伊藤咲子、中森明菜など。この手の話は盛り上がる。楽しい。◆最終決定「昭和歌謡、誰が一番歌がうまかった?」第2位は倍賞千恵子。『さよならはダンスのあとに』をはじめとする彼女の歌はなぜか高い評価を得られていないように感じる。みなさん、機会あったら是非聴いてみてください。◆そして「昭和歌謡、誰が一番歌がうまかった?」の栄えある第1位は・・・断トツで小柳ルミ子。あまり有名ではない曲がいい。『春の訪れ』『雪明りの町』そして最も小柳ルミ子の良さを感じるのが『折り鶴』だ。一度、聴いてみてください。... 続きを読む
- コメント (0)