2011年11月の記事一覧
◎2011年11月10日 ---- 天吾 ◎
- 貧富の差
-
増税です。私は常々「増税するなら相続税率アップを最優先すべき」と主張しています。ところがなぜかいつも「金持ちから多く徴収すべき」となってしまいます。増税を言うときの「金持ち」は本当の金持ちではありません。「多く稼いでいる人」を金持ちと言い、「多く持っているがあまり稼いでいない人」のことは金持ちと呼ばず、手厚く保護するのです。
大企業の重役でも年収3000万円を超えている方は非情に少ないでしょう。恐らく年収3000万円のサラリーマンは0.01%程度でしかないでしょう。年収3000万円と言っても彼の手取りはせいぜい1500万円程度。使う金も多いでしょう。10年かかっても1億円を貯めるのは難しい。10年間も年収3000万円を維持できる者はもっと少ない。・・・私が今、言っているのは企業勤めでどんなに頑張っても、どんなに有能でも、なかなか1億円を貯めることはできない仕組みなっているということ。でも、不思議なのはマンション販売のチラシを見ると1億円超の物件はザラにある。誰が買うの?
1億円以上の物件を買う者の多くは「父の持っていた農地が運良く高速道路にかかってくれて・・」などと言う者。まさに不労所得。・・カネ持ちの子供に生まれたなら成人するまでに随分と良い経験もしたであろう。いい大学にも進んだであろう。いい会社にも入ったでしょう。それでいいのではないですか。さらに親の遺産を全部持っていく必要があるのか私には理解できません。?「子孫に美田を残さず」がいいのでは、とつくづく思うのですが・・・?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年11月09日 ---- ティー子 ◎
◎2011年11月08日 ---- ボス ◎
- 天才(2)
-
人類史上最も偉大な天才として私はレオナルド・ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、スティーブ・ジョブスの名を上げる。彼らの仕事は彼でなければ決して成し遂げられなかった仕事であり他の学者が百人集まっても成し遂げられるものではない。「人よりも早く見つけた」のではなく「人では見つけられないものを見つけた」のである。私はこの3人の天才を人類史上最大の天才と思うし、こういう天才の出現をある種「怖い」とも思う。「他の学者が百人や千人、束になってかかっていってもかなわない天才」・・・・怖いですよ。
現代は科学的なもののすべてがコンピュータ管理システムで動いている。各国でサイバーテロ攻撃を受けないように様々な手を打っている。世界はすでに「火力武器による戦争」の時代から「コンピュータによるサイバー戦争」の時代になっている。火力武器による戦争ならおおよそ戦になる前から勝ち負けは分かる。負ける戦を仕掛けるバカはいない。いろんな制御システムも働く。どちらが悪いかも判断できる。報復もできる。しかしサイバー戦争になると一人の天才の出現により小国が大国を壊滅的に破壊することができるのである。数百人の学者が束になってもかなわないアインシュタイン級の天才がサイバーテロを仕掛けたら彼一人で世界を征服できる時代になったということ。私は恐ろしいと思う。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年11月07日 ---- ボス ◎
- 天才(1)
-
凡人の私がこのようなことを言うのも失礼な話だが、世に名前を残している偉人の多くは彼がいなくても現在の我々の生活は大きく変わってはいない。エジソンが白熱電球を発明しなくても、ワットが蒸気機関を開発しなくても、ベルが電話を作らなくても恐らく数か月の後には同様のものを誰かが作っていた。ライト兄弟が飛行機を飛ばさなくても、リンドバーグが大西洋を横断しなくてもすぐに誰かがやっていた。殆どの偉人の功績は「彼だからなしえた」ものではなく「彼が一番早くなしえた」ものである。芸術においては少し違う。モーツァルトがいなければあの優雅なメロディーは生まれなかったし、ピカソがいなければゲルニカはない。ただ、モーツァルトやピカソが生まれていなくても現代の我々の生活はそれほど大きく変わっていないような気がする。
現代の生活を大きく前進させた真に偉大な人物を3人上げよ、と問われれば私はアインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、そしてスティーブ・ジョブスを上げる。彼らの仕事は「人より早くなしえた」のではなく「人ができないことをした」のであり、そして後世の人類に多大な貢献をした。彼らがいなければ人類の発展は百年単位で遅れていたのではないだろうか、と思う。凄いことだし恐ろしいことでもある。恐ろしいというのは・・・・(次回へ続く)... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年11月02日 ---- 天吾 ◎
- 虚業家
-
バブル経済まっさかりの頃、口先だけで仕事をする「虚業家」をあちこちで見かけました。当時はやった言葉にヤンエグというのがありますね。ヤング・エグゼクティブ。学問も知恵も経験もないのに運とハッタリと話術のみで世を渡っている若いヤツら。彼らは決まってアタッシュケースと普及しはじめたばかりの携帯電話を持っていましたね。どうなったのでしょうか?当時のヤンエグは殆ど落ちぶれてしまっているのでしょう。私も実際に何人も知っています。
バブルは去りヤンエグも消えましたが、まだまだ「虚業家」は多く存在しています。「〇〇党の△△先生を紹介します。」「〇〇株式会社の△△社長と組まれては・・?」「〇〇病院がヘリを買うようですよ」など。人を紹介し、自分が紹介した両者の間でなにか「実業」が起これば「紹介料をくださいよ。」或いは「私にも儲けさせてくださいよ」と言ってくるのです。タチが悪い。最初はニコニコしながらやってきて友人のように振る舞い、親切で紹介するようなフリをします。そしてねちねちと「私にも・・・」を続けるのです。はっきりと最初から「私は紹介業」と名乗ればいいのにそれではビジネスが成り立たないのでしょう。人のフンドシでしか相撲が取れない方々がまだ世間に多くいます。「押し付け仲人」みたいな商売です。・・・でも、こんなことでメシを食ってられる人がいるっていうことは、まだまだ景気はどん底ではないのか或いはまだまだバカな経営者が多いのか・・・。私たちは政治家の名前を出す人を信用しません。出された政治家はロクな方ではないのでしょう。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2011年11月01日 ---- ティー子 ◎