2018年01月の記事一覧
◎2018年01月17日 ---- ボス ◎
- 阪神淡路大震災から23年
-
6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災から今日で丸23年が経った。◆当時、バブル経済崩壊後の厳しい状況の中、私はある会社の取締役航空事業部長として懸命にリストラに取り組んでいた。いや、表向きはリストラのフリをしていたが実際は親会社と銀行から「事業部を売却するか閉鎖するか」を迫られていた。大不況のなか、航空事業部を買おうなどと言う能天気な者はいなかった。「閉鎖してください。本業に影響ないように上手に軟着陸させてください」・・銀行とオーナーに厳しく言われた。そんなときに大地震が起こった。◆阪神淡路大震災では全国から多くのヘリが関西に向かったが傷病者を運んだのは1例しかなかった。神戸ヘリポートでは、格納庫のシャッターが開かずヘリを飛ばすことができない事例があった。液状化現象によってやはり格納庫から外に出せないヘリもあった。それらの報告を聞き、生意気にも私は「このままではいけない」と思い、さらに「オレなら造れる」と思い、さらには「オレしか造れない」と変わっていく。◆地震などの大災害時に活躍できるのがヘリコプターの最大の長所。それなのに大震災で飛べないヘリが複数機あったことを「恥ずかしいこと」と思わずに「しようがない」と思っている連中に頭にきた。◆私はすぐにいくつかの特許を出願し「ヘリポートに特化した建設会社」を創立しようと動き出した。阪神淡路大震災は多くのヘリコプター関係者の意識を変えた。我が社もあの悲惨な大災害が無ければ生まれなかった。我が社だけではない。この大震災を契機にドクターヘリが普及することになった。◆我々は、多くの犠牲者とその家族の悲しみに対する責任を背負っている。ドクターヘリや防災ヘリでもう二度と事故を起こしてはならない。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年01月10日 ---- ボス ◎
- 悲しい知らせ
-
昨夜、帰宅すると大学時代の同級生で親しい友人であるO君から寒中見舞いが届いていた。悲しい知らせが書かれていた。昨年の十月に奥様が亡くなったという。◆私たちが共に遊び共に学んだ九州大学土木工学科は1911年(明治44年)に創設された。九州大学の工学部の中で、土木工学科は創設時にできた最も歴史のある学科である。私たちは1977年の入学だから創設から66年経っていたのだがその66年間、我が土木工学科に在籍した女性は一人もいなかった。もちろん女性にも門戸は開かれていたのだが当時の「土木工学」とは女性が学ぶべき学問ではないと思われていたようだ。◆土木工学科は1学年が40名の定員だった。エリート大学のエリート学科の中にも「底辺」と呼ばれる落ちこぼれ集団ができる。我々「底辺」は7~8人。みな浪人経験者であった。現役での合格組とはやや距離間があった。当初、現役合格組はエリート臭があり気取った感じがした。◆「どんなブスでもいい。クラスに一人でもオンナがおればオレはもう少しまじめに授業に臨むんやけどなあ・・」・・底辺を支える我々はいつもそんな話をしていた。O君も底辺の一人だった。O君はそんな底辺の中でも最も底に近いところにいたようだったが要領が良く留年することもなく大手建設会社に就職した。◆東京のホテルで開かれたO君の結婚式とその二次会で私は初めて奥様を紹介された。美しく可憐、気配りのきく素敵な女性だった。正直O君にはもったいない、と思った。彼女と会ったのはその時が最初で最後になった。子供ができなかったO君は一人ぼっちになってしまった。悲しい。◆九大土木、同期の底辺たちは60歳になった。皆、元気で頑張っているが奥様を亡くしたのはO君で二人目。O君にどのような慰めの言葉をかければ良いのか分からない。もう少し静かに見守っていよう。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年01月09日 ---- ボス ◎
- 緊急着陸(続き)
-
相次ぐ米軍機のトラブルについて、防衛省関係者は日本を取り巻く厳しい安全保障環境などにより訓練が激化している点や機体の老朽化などを挙げるが、原因は分かっていない。そんな中、来月の名護市長選など選挙イヤーを迎えた沖縄で事故が頻発している。政府・自民党関係者は「伊計の次は読谷か。あまりにも米軍の事故が多すぎる」と広がる波紋に危機感を募らせた。・・・(以上「琉球新報」より)◆政府・自民党関係者というのがどういう立場の人か知らないが「あまりにも米軍の事故が多すぎる」などと言ってはならない。「不時着」は「事故を回避するための措置」であって「事故」ではない。「不時着したこと」を「けしからん」と言うのなら今後「不時着」が無くなるかもしれない。不時着が無くなることは大事故の可能性が高まること、ということを何故誰も大きな声で言わない?
- コメント (0)
◎2018年01月09日 ---- ボス ◎
- 緊急着陸
-
去年12月、新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が見つかり、破断寸前の状態で運行が続けられた問題で、JR西日本は事態を検証するため有識者会議を開いた。走行中の「のぞみ」の台車から破断寸前の亀裂が見つかった問題は、新幹線で初めて「重大インシデント」に認定されている。会議に参加した有識者の一人は「何かあったら列車を止めろとなっているが、実際には現場でできていなかった。何かまだ問題が残っているのだろう」と言っていた。◆一方、沖縄では・・。米軍ヘリが6日(土曜)に伊計島に、続いて8日(月曜)には読谷村に不時着した。伊計島では海岸の砂浜に、読谷村では廃棄物処分場の広い草地に不時着した。例によって沖縄の翁長知事をはじめマスコミの多くは米軍を非難する。私が驚いたのは小野寺防衛大臣までが「不時着などが多すぎる」と不快感を示したことだ。◆新幹線インシデントでは「何かあったらすぐに止めろ」と反省し、沖縄のヘリが異常信号で不時着したら「不時着が多すぎる」と非難する。おかしくないか?◆ヘリコプターのような複雑な機械は少しでも異常がでると早めに警告灯が点灯する。操縦士は警告灯が点くと直近の、安全に着陸できる場所にヘリを降ろすことになっている。車の警告灯が灯れば速やかに路肩に停めることと同じ。◆防衛大臣が米軍に対し「不時着が多すぎる」などと苦情を言えば今後米軍の操縦士は無理をして基地まで飛んで帰ろうとするかもしれない。いや、米軍だけではない。自衛隊だって日本の民間ヘリだって「不時着は悪い事」と感じてしまうかもしれない。◆北朝鮮問題で長期間に渡って緊張状態が続き、沖縄米軍には様々なミッションが強いられていると聞く。不時着すら許さないムードは絶対に作ってはならない。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年01月05日 ---- ボス ◎
- 節操のないマスコミ。「そうだ、そうだ」としか思わないアホ視聴者
-
マスコミはついこの間まで「貴乃花の相撲協会に対する態度は理解できない!」と皆で大声で叫んでいた。テレビでは鏡山親方が何度も貴乃花部屋を訪ねているのに門前払いされるところを繰り返し映し「あまりにも礼を欠いているんじゃないの?」と口々に言っていた。ところがどうだろう。貴乃花親方の2階級降格処分が決まると今度は「貴乃花は被害者だ。被害者と加害者が同じ処分はおかしいんじゃないの?」と繰り返し始めた。◆私はこの節操のないマスコミ報道のほうが「おかしいんじゃないの?」と言いたいのだが多くの視聴者はその都度マスコミに同調し「そうだ、そうだ」と言っている。もう少し自分のアタマで考え、判断すべきだろうに。◆自分のアタマで考えていないのなら少なくとも「そうだ、そうだ」とは言っちゃダメ。「そうなのかな? なるほど、そういう考えもありますね」くらいまでに留めるのが大人でしょう。◆視聴率稼ぎに、なんでもかでも「おかしい!」と言うマスコミに踊らされて「そうだ、そうだ」というアホが増えていることだけは確かなようだ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年01月05日 ---- ボス ◎
- マナー
-
息子が高校を卒業するまで千葉市の海浜幕張に住んでいた。娘も息子も中学になると都内の私立校に通った。娘は品川、息子は池尻まで。どちらも片道1時間以上かけて通学した。彼らが「東京の私立の中学校に行きたい」と言い出した時に私はそれぞれに条件を出した。電車の中のマナーに関してだ。娘には「電車の中でモノを食べてはいけませんよ。どんなにお腹が空いていても立ってモノを食べてはいけません。我慢しなさい。席が空いて掛けることができたらポッキーくらいまでなら食べてもいいけどね。おにぎりやサンドイッチは絶対にダメだよ。お弁当なんてとんでもない」と。息子には「電車に乗って、もし誰か一人でも立っていたらたとえ空席があってもキミは座っちゃダメだよ。もちろんガラガラに空いているなら掛けてもいいけどね」と。子供たちは私との約束を守ってくれたと信じている。◆今朝、広尾から電車に乗ると、混んだ電車の中でサラリーマン風の若い男が立ったままサンドイッチを食べていた。卵と野菜がこぼれ落ちそうになり顔を斜めにして横から頬張っている。マナーを知らない男、情けない。誰かが「キミ、電車の中で食事するなんて迷惑だよ。周りの人がみな嫌がっているよ」と注意すれば彼は今後やめるかもしれない。だが私を含め誰も彼に注意をしない。関わりあいたくないのだ。子供の頃、親からきちんと躾けられなかったのだろうが二十歳を過ぎれば自分で気付かねばならない。◆「マナーが悪い」は「気配りができない」と同じ。こんなヤツは社会人として、或いは人間として人の上に立つことはないだろう。あってはならない。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年01月04日 ---- ボス ◎
- 新年
-
あけましておめでとうございます。◆「なんとなく 今年はよい事 あるごとし 元日の朝晴れて風無し」・・・ここ数年、穏やかな気持ちで元旦を迎えることができ私は毎年元旦にこの啄木の詩を口ずさんでいた。ところが今年は違った。◆仕事に対する緊張感からその余裕を無くしていたのか或いは大みそかから読み始めた質の悪いミステリー(すごく高い評価だったので期待していたが裏切られた)のせいだったのか・・。とにかくゆったりとした気持ちで元旦を過ごせなかった。◆「なんとなく 今年はよい事あるごとし」ではないのだろう。「よい事がない」と言いたいのではない。「なんとなく・・あるごとし」は偶然に期待している感じだ。今年はもっと強く、積極的に「よい事」を求め、「よい年」としたい。そんなことを思いながら、少し緊張感を持って三が日を過ごした。
- コメント (0)