2017年12月の記事一覧
◎2017年12月31日 ---- ボス ◎
- 終夢
-
初夢っていうのはいつ見る夢のことなのか定かでない。除夜の夢のことだという人もいるし元日の夜の夢だという人もいる。いやいや書初めや初売りと同じで二日の夜に見るのが初夢だという人もいる。よく分からない。◆初夢の反対はなんと言うのだろう。初夢が定かでないのでこちらはなおさら定かではない。まあいい、終夢としよう。12月30日の夜に見る夢を終夢としよう。◆昨夜、素晴らしい終夢を見た。12月30日の夜、というよりは大みそかの朝に見た。私の人生に最も大きな影響を与えた一人で私の初恋の女性、松本悦子さんが久しぶりに夢に出て来てくれたのだ。◆松本悦子さんを初めて見たのは中学2年生になったばかりの頃。佐伯市立鶴谷中学校の一学年下に入ってきた彼女に一目惚れした。こんなにも女性のことを好きになるものなのか、と驚き苦しんだ。大人の恋の歌が理解できるようになった。◆彼女は、外見が美しすぎて近寄りがたい感じだった。飛びぬけて美しいのに飛びぬけてモテるわけではなかった。おそらく同級生にとっては高嶺の花であり恋の対象にはならなかったのだろう。怖いもの知らずであり同級生よりは大人であった私は高嶺の花に惚れてしまった。惚れると同時に劣等感に襲われた。「もっとかっこよく生まれてたら」「もっとお金持ちに生まれてたら」そんなことばかり思っていた。彼女の前では無理をしていた。背伸びしていた。恋は実らなかった。◆実りはしない恋だったがそれ以来ずっと、私はマツモトエツコさんを意識しながら生きてきた。今、どこかで偶然に出会ったときに自信を持った生き方をしているといえるだろうか。そんなことをいつも考えていた。彼女は定期的に、一年に一度くらいの割で私の夢に登場してくれた。彼女の夢を見るとそれだけでその日は幸せだった。◆およそ女性には分からないだろう、純情な、ロマンチックな男の感情だ。◆今はニューヨークに暮らしているようだ、と噂に聞いた。幸せなのだろう。◆素敵な、ステキな終夢で今年も平和のうちに暮れていきます。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月28日 ---- ボス ◎
- 時がたつのは
-
私の高校生時代は大分県佐伯市の実家で母と二人で生活していた。母は特別養護老人ホームの保母をしていたため夜勤が多く、そのため私は一人で過ごす夜も多く、ある意味自由を謳歌していた。自由を謳歌すると成績はズルズルと下がっていった。高校2年生の最初の実力考査では学年1位であったのが3年生になったときには20番くらいにまで落ちていた。成績は下がっても、お金は無くても、高校生活は楽しかった。◆母が自宅にいる夜はおとなしくしていた。もちろん勉強もしていた。母は読書をして夜を過ごすことが多かったがテレビで「懐かしのメロディー」があるときはそれを楽しんでいた。私は母の隣に寝転んで一緒に見ていた。高校生の私にとって20年前の流行歌は、生まれる前のモノクロ景色の世界を歌うものだった。紀元前のものと同じ感覚だった。◆昨夜テレビ朝日で「昭和歌謡の名曲集」をやっていた。懐かしかった。自由を謳歌していた高校時代の歌謡曲が多かった。小柳ルミ子、五木ひろし、ヒデとロザンナ、平尾昌晃・・・どの歌も歌詞を諳んじていた。40年以上も昔の曲だがモノクロ景色ではない。総天然色だ。◆時がたつのは速い。あっという間に今年も暮れようとしている。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月27日 ---- ボス ◎
- 年賀状
-
字が汚い。下手。だから字を書くことが嫌い。ワープロ・パソコンが普及してくれて最も恩恵を受けたのは私だ、と思っている。◆「こんな習慣なくなってくれればいいのに」・・子供の頃から、この時期になると必ず思っていた。年賀状。虚礼と思いつつも、やめることができない。向こうから届かなければこちらも出さなくていいのだが、向こうから届いているのにこちらは出さないというのは失礼かな、などと考えてしまう。◆宛名書きと図柄はパソコンがやってくれるので随分と楽になった。それでも「何か一言書き添えないと失礼になるんじゃなかろうか」と気が小さい私は思ってしまう。書き添える言葉が見つからない人も多い。顔すら思い出せない人も何人もいる。「お元気ですか?東京にお越しの際は是非連絡ください」・・本当に連絡が来たら困るような人に対しても、賀状では下手な字で愛想を振りまく。いい加減なものだ。◆それでも年に一度、この時期だけ思い出す懐かしい顔、お世話になった方々も多い。心から「お会いしたいなあ」「元気でいてくれたらいいなあ」と願う相手も多い。子供の頃にお世話になった伯父さん、学生時代にお世話になった論理学の森俊洋先生、学生時代にした家庭教師の教え子、喫茶店「電車道」のマスター、学生時代に良いことと悪いこといろいろ教えてくれた武田信治先輩などなど。多くの虚礼の状の中に、数人の本当にお会いしたい人たちを見つけては懐かしく嬉しくなった。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月27日 ---- ボス ◎
- 算数
-
本日は簡単な算数のおさらい。◆実際の地球には山や谷が多いが、ここでは地球をデコボコの一切ないツルンとした正球として話を進める。◆赤道から北極点までの距離を一千万で割った長さを1mと定めた。だから赤道から北極点までを巻き尺で測るとピッタリ10,000Kmになる。赤道から北極点までが10,000Kmなら赤道から南極点までも10,000Km、地球一周は40,000Kmである。ちなみに光の速さは秒速30万Km。だから光は1秒間に地球を7周半することになる。300,000÷40,000=7.5 ということ。◆さて赤道上の地球一周を巻き尺で測れば40,000Kmつまり40,000,000m(4千万メートル)であるが、では地上1mのところで一周を巻き尺で測ったらいくらになるでしょう?当然赤道一周よりは長くなりますよね。◆小学生でも分かる簡単な問題なのだが、多分これを読んでいる人で分かる方は半分もいないのだろう。理系の大学を卒業していても分からないヤツがいる。情けない。◆答えは敢えて書かない。自分で考えて分からなかったら誰かに尋ねてみてください。分からないままで放っておくのが一番ダメですよ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月26日 ---- ボス ◎
- ショック! 失注!
-
母は昨年2月、大分県佐伯市の南海医療センターで息を引き取った。脳出血だった。救急車で運び込まれた後、医師の的確な処置と看護師たちの手厚い看護を受けた。十日後に安らかに、眠るように旅立った。南海医療センターの医師や看護師は素晴らしかった。治療、看護、見舞客への対応、そのすべてに気配りが行き届き慈愛深さを感じた。その時が来たら私も、この病院でこんな風に息を引き取りたいものだ、とさえ思った。◆南海医療センターに建て替え計画があるようだ、との噂は聞いていた。だが、母が亡くなってすぐに「お世話になりました。ところで私は・・・」とは言えなかった。名刺を出すのは失礼だと思った。ヘリポートの計画があればきっと私のところに連絡が来るだろう、と高をくくっていた。◆神戸で看護師をしている高校の後輩からメールが届いた。「南海医療センターのヘリポート、木下さんの会社の設計なら安心です。嬉しいな」と。私は慌てて南海医療センターに電話を入れた。数年前にヘリポートの資料は渡してあった。その時に担当者から名刺をもらっていたが彼はすでに退職していた。◆私が甘かった。運悪く、私の資料は申し送りもされないまま、院長以下多くの病院スタッフが入れ替わっていた。どうも専門家の意見を聞かないままヘリポートは設計されたようだ。来年着工とか。◆それでも安全なヘリポートができあがればいい。私は恩返しができずに残念だが、そして私の設計のヘリポートが郷里にできずに残念だが、それでもそのヘリポートが多くの命を救ってくれることを切に願う。◆「佐伯出身のヘリポートの専門家のキノシタさんちゅう人がおるんに、なんしそんしに(なぜその人に)相談せんでこんなんつくったんか!」とならないことを願う。事故などなければいい。◆それにしても私個人の営業力の無さ、情けない。もう佐伯には帰らない。帰れない。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月26日 ---- ボス ◎
- やばい!
-
子供が15歳になるまでに親と教師はルール(規則・法律)の基礎を教えるべきだ、と思っている。15歳までに基礎を教えられ、日本人は20歳までにそれらルールをしっかりと身に付けるべきだ。そうやって責任ある大人になる。◆20歳を過ぎたら今度は自分でマナーとエチケットを学ばねばならない。「ルールは人から教えられるもの」「マナー・エチケットは自分で学ぶもの」だと私は思っている。40歳になるとそれらが「人格」となっていろんなところに現れてくる。「きちんとした教育を受けて育ったか」「向学心はあったか」「身の回りのことに気を配ることができるか」「清潔感があるか」など、相手が40歳を過ぎた人なら私は5分も話せばその方がどんな人なのか、おおよその見当がつく。◆男は外見に、女性は言葉使いに現れる。(女性は上手に装うことができるので外見では分からないことが多い)◆朝からパチンコ屋に並ぶ男はみな同じような目をしている。銀行マンはみな同じ顔立ちと服装だ。男は外見で見分けがつく。◆先日、あるゴルフコンペで40歳を超えた女性二人と一緒にラウンドした。ゴルフをするくらいだから経済的には余裕があるのだろう。外見もそこそこ綺麗だった。残念ながら彼女らの言葉使いにがっかりした。二人ともミスショットをするたびに「やばい!」と言うのだ。「やばい」ってなんだ?◆美味しいものを食べて「うまい!」という女性がいる。ミスをして「やばい!」という女性がいる。情けない。◆人の失敗を見て「だせっ!」、注意をされて「うぜっ!」、気持ち悪いものを見て「きもっ」・・こんな言葉を使っても許されるのは高校生までだ。いや、きちんとした教育を受けているか向学心のある女性は高校生でも決してこんな言葉は使わない。◆外見と言葉使い。見る人は見てますよ。聞く人は聞いてますよ。注意しましょう。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年12月25日 ---- ボス ◎
- 建設業界の談合体質
-
リニアモーターカー新幹線の建設工事をめぐる談合疑惑が毎日大きく報じられている。私は九州大学の土木工学科の出身。建設業界の友人は多い。彼らは今回の事件に対し何も語らない。「とんでもない、腹が立つ!」と怒るヤツもいなければ「いまだに談合やっていたなんて、情けない」と嘆く者もいない。逆に「談合は必要悪だ」「談合はなくならないでしょ」と肯定する者もいない。業界の中に身を置いている連中はこの件に関しては親しい友人にさえも「黙して語らず」の姿勢を貫く。◆建設業界以外で働く人の方が多く語る。マスコミと主婦と学生は「とんでもない!」と言う。私の回りでは、タクシーの運転手と会社経営者と銀座のクラブのママは「しょうがないでしょ」と言った。◆私は友人たちと同じく基本的には「黙して語らず」で行きたい。だが、ただ一つ言いたいことがある。◆「悪い談合」によって「巨額の利益をあげているゼネコン」の社員たちは、それを報道するテレビ会社の人たちよりもはるかに安い給料で、はるかに劣悪な環境で働いている。多くのゼネコン職員は東南アジアへ長期単身赴任経験がある。テレビ会社の方々は欧米の大都市への出張は多いが、低開発国への単身赴任など極めて少ない。スーパーと呼ばれる大手のゼネコンでも、給与レベルはテレビ局や、銀行などの金融機関よりははるかに少ない。◆「だから談合もしかたないでしょ」、と言いたいのではない。「とんでもない悪いことをして『巨額の利益』を上げている」と非難するのなら、その『巨額の利益』がどこに行ったのかも報じるべきだろう。私にはテレビ会社や銀行や損保会社や証券会社ビール会社の方が「巨額の利益」を上げているように見える。
... 続きを読む
- コメント (0)