2017年12月の記事一覧

2017年12月22日 ---- ボス

マナー

boss-c

政治家のパーティー、学会でのパーティー、関係ある会社のパーティーなど、一年間に10回以上は立食パーティーに出席する。私はこの立食パーティーが苦手だ。大抵のパーティーは参加者のほとんどが知らない人だ。知らない人に話しかける気にならない。知っている人、というだけで親しくもない人と話し込むのも間が持たない。饒舌な方に話しかけてもらえるならそれが一番気楽だがそういうことはめったにない。知人のいないパーティーで一人で料理を食べるのも落ち着かない。かくて私は大抵の立食パーティーでは何も食べずただ飲んでいるだけである。◆では知人が多く参加しているパーティーなら楽しめるかというとこちらもそうではない。パーティーの主催者や主賓の方々が挨拶しているさ中「ああキノシタさん、先日は・・・」などと話しかけてくるマナーの悪い人がいる。だいたいが私より年長の、うだつの上がらないオジサンだ。年長者であるからこちらも「しー!」と指を立てるわけにもいかない。オジサンに軽く目で挨拶をして壇上に顔を向ける。「今は主賓の挨拶を聞くべき時間でしょ」と態度で示すのだがうだつの上がらないオジサンはそんなことには気づかず、壇上の挨拶を無視してニコニコ顔で話しかけてくる。疲れる。

... 続きを読む

コメント (0)

2017年12月21日 ---- ボス

幸せって・・

boss-b

「幸せを知らない人」の方が「幸せを失った人」よりも、まだ幸せそうに見える。◆「バブル景気時も実直に働いたサラリーマン」と「バブル景気で身を持ち崩した元経営者」。「彼氏ができず、一生独身を覚悟している女性」と「彼氏にフラれて落ち込んでいる女性」。「生まれつき身体にハンデキャップを持っている人」と「人生の途中で身体にハンデキャップを負った人」。「子供が欲しいのだができない仲良し夫婦」と「(事故や病気で)子供を失った夫婦」。「ずっと年収400万円の男」と「昨年までは年収800万円だったが今年から400万円になった男」。「海外旅行に興味がない女性」と「海外旅行が大好きだが(何らかの理由で)行けなくなった女性」。スポーツや芸術でも「マチュアのトップ」の方が「プロになったが全く稼げなかった人」よりも幸せな人生に見える。◆実はそうでもないようだ。「バブル景気で身を持ち崩した元経営者」は「バブル景気の頃は楽しかった」と思うことはあっても「あのバブルさえなかったらオレの人生はもっと充実してたのに・・」などと後悔はしていない。「彼氏にフラれた女性」でも「彼氏なんかできなければ良かったのに」とは思わない。◆私の友人に、大学生の子供を交通事故で亡くした夫婦がいる。彼らの落ち込みはひどく、立ち直るまでに10年近くかかった。だがもちろん彼らは「可愛い息子と過ごした20年」が無かったら良かったのに・・、などとは思ってない。◆「幸せを知らない人」の方が「幸せを失った人」よりも幸せそうに見える。それは間違いで「幸せを知らない人」よりはまだ「幸せを失った人」の方が幸せなのかもしれない。・・分からない。難しい。◆今読んでいる浅田次郎の小説に次のような下りがあった。主人公が「そうですかね。親を知らない子供よりも、親を忘れた子供のほうがかわいそうでしょう」と言うと、老人が「忘れる方がマシだろう。・・・」と返した。

... 続きを読む

コメント (0)

2017年12月20日 ---- ボス

クリスマス

boss-a

私が歳を取り、にぎやかなところに行く機会が減ったためなのかもしれないが、クリスマスの活気を感じることが以前よりも少なくなった。個人的に、クリスマスには悲しい寂しい思い出も多いのだが決してクリスマスは嫌いなイベントではない。訳のわからないハロウィンなどに比べたらはるかに心ときめくイベントである。宗教の垣根を超え、もっともっと多くの方がいろんな趣向でクリスマスを楽しんで欲しい、と思う。◆だが一方でクリスマスを心から楽しむことができない子供たちがいることも忘れないで! 私は小学校2年生の正月に父母姉と一家4人で乗っていたタクシーの事故で目の前で父を亡くした。それまでの裕福な生活が一変した。事故で大けがをした母が退院するのを待って転居した。転居先は同級生の家の二階に間借りするというものだった。◆小学校3年生のクリスマス、階下に住む同級生の家に友達が集まった。「モトミくーん、一緒に遊ぼうよ」下から声がかかった。私は友人たちが待つ下の階へ下りた。そこでは友人たちが各々、自分がサンタさんにもらったプレゼントを持ち寄って自慢しあっていた。私はなにもプレゼントがなかった。◆「サンタクロースなんていないんだよ」友人たちに向かってそう叫びたかったが、私は黙っていた。そう叫ぶ代わりに「いいなあ」と彼らを羨ましく思う声を発していた。みんな自分がもらったプレゼントの自慢に夢中で、誰も私の寂しさ、悲しさには気づかなかった。気付かないでくれて良かった。◆小学校の間、私はクリスマスが苦手だった。今、思い出しても涙が出てくる。あの頃の自分に「よく頑張ったね」と時々声をかけている。

... 続きを読む

コメント (0)

2017年12月19日 ---- ボス

写メって?

boss-b

街並みやファッション或いは自動車などの機械と同じように「日本語」もどんどんと変化する。街並みやファッションや自動車は「進化」しているが日本語は「進化」ではなく単なる「変化」のようだ。私が小中学生の頃、国語の授業で「副詞の呼応」を習った。「もし → たら」「まったく → ない」「なぜ → か?」「おそらく → だろう」など、特定の副詞は決まった言葉と関係するという決りごとだ。「まったく美味しくない」は正しい使い方で「まったく美味しい」は間違った言葉使いだと教えられた。あれから50年経った。日本語は変わった。「まったく美味しい」「全然キレイ」などは許される用法になったようだ。もちろん私はそのような使い方はしないが。◆さて「写メ」という言葉ができたのはいつだったろうか。10年前か15年前か。スマホの普及に併せて広まった。今やおばあさんまで使う一般用語になった。だがそもそもこの「写メ」は「写真を撮ってそれをメールで送る」ことだったのじゃないか?つまり「写メして」が正しい使用法。ところがたったこの10年で、いつのまにか「スマホで写真を撮ること」に変化している。「写メ撮って送って」などと言っている。◆どうでもいいことだが、美しい日本語を愛する私はこの「写メ」という言葉を聞くといつも何かが引っかかる。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月   1月 »

カテゴリーリスト