◎2025年11月21日 ---- ボス ◎
- 武士は食わねど高楊枝
-

「武士は食わねど高楊枝」と言う言葉は母が教えてくれた。そして母は「貧乏は恥ずかしいことではないけど、貧乏臭いんは恥ずかしいことよ」ともよく言っていた。◆最近、テレビの報道番組で各地のスーパーや「道の駅」で行われている「詰め放題」のイベントが紹介される。一定料金で、ビニル袋1枚に詰め込めるだけ詰めていいというもの。コメだったり、野菜だったり、お菓子など。魚の詰め放題も紹介されていた。◆イベントに参加するために遠くから車で来て、行列に並び、少しでも多くを詰め込もうとなりふり構わずビニル袋に詰め込む様はまさに無様。◆「オマエはカネに困ってないからそんな偉そうなことを言えるんだよ」と叱られそうだが、私も母も大貧乏を経験した。我が家が毎日、明日の食事の心配をしている頃でも「貧乏くさいのはダメ」と母は言っていた。◆貧乏くさい人はおそらく貧乏を受け入れ貧乏を楽しんでいる。我が国全体が貧乏臭くなってきているように最近感じている。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2025年11月20日 ---- ボス ◎
- 民度
-

中国外務省の劉勁松アジア局長は、我が国の金井アジア太平洋局長との協議後、両手をポケットに突っこんだまま厳しい表情で金井局長と向き合った。まるで金井局長が謝っているように見える動画が中国国営テレビで報道され、さらにそれらがSNSで拡散された。この様子をSNSで観た多くの中国人が快哉を叫んでいるとのことだ◆ここに中国という国のの民度の低さを感じるのは私だけではないだろう。いくら相手の国の総理大臣が容認できない発言をしたとしてもその調整をしている役人に対しては礼節を持って応じなければならない。これがもし反対だったら。もし我が国の局長がポケットに手を突っ込んだまま相手国の局長と対峙している様子がテレビで流れれば我が国の国民は喜ぶどころか「あまりにも失礼だ!」と怒ること間違いない。◆こんな非礼な局長の態度を国民に見せてそれを国民向けの愛国的メッセージと感じている中国と言う国の民度の低さには驚きを通り越して悲しみすら感じてしまう。◆論語には「礼を知らざれば、以て立つこと無きなり」とある。孔子が亡くなって2500年。かの国の民度は・・・。これ以上書くと、ポケットに手を突っ込んで誰かが怒りにきそうである。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2025年11月14日 ---- ボス ◎
◎2025年11月13日 ---- ボス ◎
- 暗いと不平を言うよりも・・
-

「暗いと不平を言うよりも、すすんで灯りをつけましょう」・・・私の大好きな言葉。毎週、ラジオから流れてくる。カトリック教会の番組。この言葉を聞くたびに励まされ勇気づけられる。◆2歳の頃、我が家は大分県の国東(くにさき)町に住んでいた。姉が通う幼稚園に私は毎日着いて行っていた。見かねた園長先生が特別枠を作ってくれて私の入園を許可してくれた。私は三歳違いの姉と手をつないで毎日楽しく幼稚園に通っていた。その幼稚園の名が「ひともし幼稚園」。◆「ひともし」が「灯ともし」だったのだな、と気付いたのはつい最近。私はキリスト教徒ではないが、できるだけ「灯り」を付けることを行いたい。「灯ともし幼稚園」に通ったのだから、灯をともし続けたいと思っている。
- コメント (0)


