2016年06月の記事一覧

2016年06月13日 ---- ボス

世界で最も歌われている曲

boss-c

世界で最も歌われている曲を知っていますか? 二番目に歌われている曲が何かは知りませんが、この「世界で最も歌われている曲」は断トツで歌われています。歌詞は世界中の言葉に翻訳されtいますがもちろんメロディーは共通です。じっくり考えたら「あっ、分かった!」と閃くと思います。・・・・・・◆週末から仕事と遊びを兼ねて韓国の釜山(プサン)を訪れてきた。私はこれまでソウルは5回以上訪問したが釜山は初めてであった。驚いた。ソウルとは全く違う。都会の喧騒、猥雑なムードが魅力のソウルに対し釜山は洗練された街並みと風光明媚な自然が売り。観光地としての魅力は完全に釜山の方が上。「東洋のミラノ」だと私は感じた。旅行好きの方には是非一度、釜山を訪れてもらいたい。とにかくエキサイティングな街である。「韓国は景気が悪い」と聞いていたが、私の眼には「釜山だけは元気ですよ」と映った。◆この釜山で私は50歳代最後、つまり59歳の誕生日を迎えた。同行した仲間たちが「世界で最も歌われている曲」で祝ってくれた。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年06月07日 ---- ボス

政治家という職業の人たち

boss-2

市議会議員から国会議員、村長市長や県知事などこれまで多くの政治家と会った。銀座や赤坂で一緒に飲んだり食事をした政治家も多い。もちろんテレビで有名な方もいる。・・・ほんの数名を除いて、みんな下品。みんな偉そう。偉そうに振る舞わなければ政治家失格なのだろうかと疑ってしまう。地方の市議会議員や県議会議員は地元では「庶民的な良い先生」の振りをしているが銀座や赤坂では「下品なスケベな男」で通っている方が多い。彼らは「政治家とは、誰でもなることができるわけではない、高給なエリート職業」との意識を持っている。「選挙に通るための表の顔」と「選挙に勝った高慢、尊大な裏の顔」を使い分ける。◆仕事の内容は政治家と同じようなことをしている「自治会長」という役職がある。彼らはほぼ無給に近いボランティア。多くてもせいぜい年間10万円程度の報酬で自治会のために労を惜しまない方が多い。この、自治会長さんはなぜかみんな偉そうではない。住民のために献身的に働く自治会長を何人も知っている。不思議。◆本来なら自治会長さんと同様に市議会議員も、市長も、県議会議員も、県知事も、国会議員も、総理大臣も「無給でも、みんなのために尽くしてくれる人」を選びたいところだが残念ながらそんな人はいない。◆私個人的には、指導力のある国会議員や都道府県知事はもっと待遇を良くしてもいい、とさえ思っている。ただし絶対にズルをしないことが条件となる。とにかくズルい政治家が多すぎる!

... 続きを読む

コメント (0)

2016年06月06日 ---- ボス

イケメン

boss-b

少し遅くなったが横山秀雄の『64(ロクヨン)』を読んだ。2012年「週刊文春ミステリーベスト10」及び「このミステリーがすごい!」で第1位に。また、第10回本屋大賞及び『ミステリが読みたい!』で第2位となった作品。単行本(ハードカバー)で購入し何度かトライしたもののいつも30ページ目あたりで挫折していた。先月友人が「まあまあ面白かったですよ。良かったら」と文庫本上下2冊を置いていってくれた。映画化され近く公開されるという。もともと横山秀雄の作品は私の好みに合うものばかり。今回は30ページ目の山をすんなりと越えた。だが、50ページになっても100ページになってもページをめくる速度は上がらなかった。表現力はあるのだが、私にはどうでもいいように思える展開が長すぎた。冗長。それほど面白いとは感じなかったがさすがに最後まで読ませる筆力はある。だが・・・◆これまたどうでもいいことなのだが私には一か所どうも引っかかる表現があった。上巻の最後の方で、おそらく45歳くらいの主婦が語るセリフ。自分の友人の旦那のことを「イケメン」と言っている。これに私はとても引っかかったのだ。「64(ロクヨン)」の舞台は平成14年。昭和64年(ロクヨン)に発生した誘拐事件が時効になる直前だ。この平成14年、つまり今から14年前。その平成14年に45歳の主婦が「イケメン」なんて言葉を使っていただろうか?その主婦は田舎町の元婦人警官だ。私にはこの主婦に似つかわしくない「イケメン」という言葉がさらっと出てきたところに「おっ、横山秀雄、めずらしい失敗!」と感じてしまった。◆いずれにしても多くの賞をもらっている割には退屈な、少し無理のあるストーリー展開の本でるように私は感じた。映画のヒットはないだろう。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年06月02日 ---- ボス

吾亦紅

boss-b

社員旅行、ハワイからの帰国便、私はANAのビジネスクラスシートでくつろいでいた。ホノルルから東京に戻るまで機外も機内も明るい昼間なのだが遊び過ぎの体はとても眠たかった。ちなみにホノルル離陸が現地時刻午後1時、成田着がこちらの午後4時の便であった。◆海外へのフライトの間、いつも私は音楽を聴きながら読書を楽しむ。音楽はもっぱらジャズ。ANAのオーディオプログラムにはジャズだけで20枚程度のCDが入っている。ところが残念なことに今回のフライト、私の好きなジャンルのジャズが少なかった。その少ないCDをハワイへ向かう、行きの機中で何度も聴いた。帰りの便も同じ番組だったので飽きてしまっていた。そこでジャズを離れ、歌謡曲の「懐かしの音楽」を聴いてみることにした。「好きよキャプテン」「夜明けのマイウェイ」「別れの予感」など私が好きだった懐かしい曲が続く。「夜明けのマイウェイ」なんて何年ぶりに聴いたのだろう。なかなか素晴らしい選曲。感心しながら美味しいワインを飲んでいた。「星降る街角」が終わったところでまたまた超懐かしいイントロが聞こえてきた。森昌子だ。「おかあさん」だ。「やせたみたいーね おかあさん・・」聴きながら私は今年二月に亡くなった母を思い出していた。苦労ばかりかけた。母はパスポートを持っていなかった。元気なうちにハワイへ連れてきてあげたらどんなに喜んでくれただろう。間に合わなかった。私に少し余裕ができたころには既に頭も体も十分過ぎるほど老いていた。認知症が発症していた。◆「おかあさん」は3番の歌詞に入った。「感謝してまーす おかあさん たまには肩もみ しましょうね」・・私は子供のころ以来、40年以上も母の肩を揉んであげた記憶がない。「もっと優しくできなかったものか・・・?」 ワインの酔いも手伝って、涙が出てきた。「まずい、かっこ悪い」と人差し指で目頭を押さえているときにやっと「おかあさん」が終わった。少しほっとしていると続く曲がすぎもとまさとの「吾亦紅(われもこう)」だった。追い打ちをかけられた。すぎもとまさとが母に向かって「あなたに あなたに 謝りたくて・・・」と切々と歌い上げる。涙が一粒、二粒と頬を伝う。「まずい、かっこ悪い」ハンカチを取ろうとポケットに手を入れたときにスチュワーデスがやってきた。「ワインのお替りはいかがですか?」・・私は泣き笑いの顔を気づかれないように黙って何度も頷いた。優しいスチュワーデスはソービニヨン・ブランを並々と注いでくれた。◆まだまだ「吾亦紅」は続いていた。・・・「あなたに あなたに謝りたくて 仕事に名を借りた ご無沙汰」・・「あなたは あなたは家族も遠く 気強く寂しさを耐えた」・・「あなたの あなたの見せないキズが 身に染みていく」・・「親のことなど 気遣う暇に 後で恥じない 自分を生きろ」・・「あなたに あなたに見ていて欲しい 髪に白髪が混じり始めても オレ死ぬまで あなたの子供」・・・・◆歌謡曲は泣かせてくれる。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年06月01日 ---- ボス

消費税10%再延期

boss-5

安倍晋三首相が平成29年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを見送る方針を固めた。この判断が結果的に正しかったのか正しくなかったのかは誰にも分からない。「引き上げるべきだ」と主張している者は、いつまで経っても「あのときに引き上げるべきだった」と言うのだろう。「引き上げ延期」を主張する者はたとえ景気がさらに悪くなったとしても「引き上げるよりはマシな結果だ。引き上げていればもっと悪い状態になった」と言い続けるのであろう。そう、正しい判断であったのか正しくなかったのかは誰にも永遠に分からない問題。◆私、個人的には「引き上げるべきだった」と思っている。経営者の勘である。経済学的な根拠は薄い。ただ誰も指摘しない算数的及び心理的な根拠は私なりに持っている。算数的な根拠、それは前回の増税と比べて今回の増税は数学的な衝撃が小さいということ。前回増税時の衝撃と今回のそれを、「5%から8%」と「8%から10%」で語る解説者ばかり。違う! 前回は購買価格が「105から108に上がった」のに対し今回は「108から110へ上げ」ようとしているのだ。前回の「105→108」は2.86%の増税、今回の「108→110」は1.85%の上げ。消費者にとっては前回は「2.86%」今回は「1.85%」の増税なのだ。前回よりもはるかに衝撃は小さい。心理的な面からは「小銭がいらなくなる」というメリットがある。700円のものを800円出してお釣りを44円もらうか30円もらうかの違い。計算も楽。「いえいえキノシタさん、計算が楽なのが恐ろしいんですよ。『えっ、700円に消費税が70円も付くの?』と驚くおばちゃんは消費を控えるのですよ」と言う方もいる。ええ、確かにそうかもしれない。だがなあ・・・。◆私は以前より「少し面倒だが消費税は毎年1%ずつ、或いは0.5%ずつ、小刻みに上げるべき」と主張してきた。手計算をする時代ではなくなったのだ。八百屋、魚屋でもコンピューターが自動的に計算してくれる。毎年1%の税率アップは決して悪くない、と今でも思っている。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年06月01日 ---- ボス

山中で子供不明に

boss-5

北海道の駒ヶ岳の麓で小学2年の男児(7)が行方不明になってすでに4日目になった。男児は父親ら家族と車で河原に遊びに行き、自宅に戻る途中に「しつけのため」と車から降ろされ、山中に残された。父親は500メートルほど離れた場所に車を止め、5分後に男児と別れた場所に戻ったが、いなくなっていたと報道されている。◆例によってテレビでは頭の悪そうな正義面したコメンテーターがいい加減なことばかり言っている。見ているこちらが腹が立ってくる。今朝の番組ではふざけた無意味な検証を行っていた。◆「さて、お父さんが戻ってくるまでの5分間に小学2年生の男の子にはどれくらいの行動範囲があるのか検証してみました」などと言っている。そして学校のグラウンドを一人の小学生に5分間歩かせるのだ。「はいっ、ここで5分です。320mです。ということはお父さんが戻ってくるまでに〇〇クンは320m離れた場所に行ってしまうことができたことになりますね」などと興奮気味に叫んでいる。「それがいったいどうしたの?」と突っ込みたくなる。「小学2年生」というだけが同じで山道と学校のグラウンドの違いなどはテレビマンにとっては関係ないようだ。◆「くだらぬ検証」と思いながら私は「検証するならもっと重要なこと検証すべきじゃないの!」とテレビに向かって言っていた。「5分間でお父さんは戻ったの?そっちの検証が先でしょう!」と。子供を下して、山道をクルマで500メートル走る。邪魔にならない場所を選んで車を止める。私ならそこまでで3分はかかる。そこから上り坂を500メートル、子供を下した場所まで歩く。子供を「懲らしめ」のために山中に下した親が走って戻ったとは思えない。テレビでも「小走りで戻った」などとは言っていない。山道を500m歩くには大人でも6、7分はかかるだろう。つまり私の推測では子供を下してから父親がその場所に戻るまでは10分程度かかることになる。◆「5分でも10分でも、どっちでもいいよ。大した問題じゃないよ!」と言われそう。それは分からない。だが同じ学年の子供を5分間グラウンドを歩かせるよりははるかに重要な検証だと思うのだが、どうだろう?

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

カテゴリーリスト