2015年09月の記事一覧

2015年09月10日 ---- ボス

青春

boss-c

私の人生で、楽しかった思い出の9割は15歳~24歳の10年間のものだ。カネはなく明確な目標もなく、適当に流されるままに生活していた。向う見ずで生意気で怖いもの知らずであった。友人たちと過ごす、たわいない時間がなぜかものすごく楽しかった。苦しい恋も、悲しい別れも、みんなみんな良い想い出になっている。毎日毎日とにかく楽しかった。大勢で居酒屋で飲んだ夜も、徹夜マージャンで大負けしボロボロになった朝も、居留守を使って彼女と二人で過ごした雨の日の昼間も、たった一人でウィスキーを飲みながら画集を眺める夜も、ボロアパートで焼きナスを食べながら白黒テレビで巨人の応援をしていた真夏の夕暮れも、みんなみんな楽しかった。まさに青春時代、私は大きな大きな想い出と言う財産を得た◆15歳までの人生と、25歳からの人生にも楽しい想い出はたくさんあるのだが、実はこの時期は苦しい想い出の方が多かったように感じている。◆58歳になった今もなお「あの頃に戻りたい」と思う。だからなのか58歳になった今もなお「青春小説」を読み、あの頃へ一人で逃避行する。これまでに私が読んだ小説、感動した小説には「青春小説」が多い。私の「青春小説率」は多分、日本人の平均値よりもはるかに高いだろう。ちなみに私がこれまでに読んだ「青春小説」の中での「私の好きなベスト3」は・・・・①『翼はいつまでも』(川上健一)  ②『青が散る』(宮本輝)  ③『69』(村上龍) の三作になる。「私の好きなベスト3」であって「お勧めベスト3」ではない。というのもオススメする自信がないのだ。人に勧めるからには「面白かった。良い本を紹介してくれてありがとう」と言われたい。だが・・・。◆小説というのは不思議なもので誰もが面白いと思うようなものはない。いつ読んでも面白いというわけでもない。◆若い頃、宮本輝の『春の夢』を読んでとても感動した。あの感動をもう一度、と思って昨年読み返してみたのだが残念ながらさっぱり面白くなかった。『されど我らが日々』(柴田翔)でも同じような経験をした。同じ小説でも、それを読む時期で感動は異なるものなのだろう。◆昨日、今年の直木賞受賞作『流』(東山彰良)を読了した。大変面白かった。だが、この小説は30年前の私が読んでも良さが分からなかったかもしれない。58歳の私には感動を与えてくれた。◆「魚がいいました・・・わたしは水のなかで暮らしているのだから あなたにはわたしの涙が見えません」・・・・・・・・いいなあ、このフレーズ。寺山修司を思い出した。◆『流』・・・私には面白かったが決してお勧めはしない。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月09日 ---- ボス

親しき仲にも礼儀

boss-c

当社が導入したあるシステムを見せて欲しいとマッちゃんが昨日私のオフィスにやってきた。私と長い付き合いの友人である。一緒にお酒を飲むこともゴルフを楽しむことも多い。人懐っこい、小さく可愛いテディベアのような容貌のマッちゃんは誰からも好かれている。銀座のオネーサンにもゴルフ場のキャディさんたちにも人気がある。プロ野球ロッテ球団の「影の応援団長」のようなマッちゃんは男の友達も多く、年下の友人たちは皆マッちゃんを尊敬している。ロッテの本拠地、QVCマリンフィールドのビール売りのオネーサンたちにとっても一番の人気者だという。そのマッちゃんが(遊びの打ち合わせではなく)仕事に関することで当社に来るというので私も「失礼があっては申し訳ない」と部下たちに粗相がないよう注意をしていた。◆マッちゃんは夕方5時に当社に来ることになっていた。私は3時から飯田橋で行っていた商談が思ったより時間がかかっていた。もう少し時間をかけて詰めたいところもあったがマッちゃんを待たせることがあっては失礼だ。途中で切り上げた。4時45分にオフィスに帰り着きマッちゃんの来社を待った。マッちゃんはアポイントより10分遅れて当社へ来た。応接椅子を勧め、秘書がお茶を出した。お茶を飲むまでもなくマッちゃんが切り出した。「キノシタさん、トイレであっちですよね。ちょっとトイレを貸してください」 マッちゃんは私の部屋を出て行った。◆10分経ってもマッちゃんが戻ってこない。「腹を壊してるんだろうか」私は心配になって廊下を覗いた。するとマッちゃんは携帯電話で誰かと話をしていた。顔は笑顔であった。私の部屋を出て15分後何事もなかったような顔をして「失礼しました」と戻ってきた。「うん、そりゃ失礼だよね。」私は親しいから率直に言った。だがマッちゃんには効かなかった。顔色ひとつ変わらなかった。それどころか応接椅子に腰かけてお茶を一口飲んだマッちゃんが言った。「キノシタさん、さっきトイレに入ったところで電話が鳴って、それで外に出て・・・。だからさっきはトイレできなかったんですよ。ちょっとトイレにまた行ってきます。失礼します。」私は驚いた。不愉快な声で言った。「うん、失礼だよ。はいはい、どうぞトイレに行っておいで」◆10分後、戻ってきたマッちゃんとやっと本題に入った。システムをいろいろと紹介した。マッちゃんは真面目に聴いていた。◆さらに30分後、二人で食事に出た。ステーキ屋へ行った。ここでマッちゃんの食事の姿勢が悪い。テーブルに肘をつき話す。箸の持ち方が汚い。「オレ、ダメなんですよ。すぐにテーブルに肘を附いちゃうんです」といいながら肘を附いた腕に顔を乗せる。だらしない。◆マッちゃんはとてもいいやつ。楽しい男。だが彼と仕事を一緒にすることは今後決してないだろう。そう強く思った。◆「仕事を一緒にしない。ただの仲の良い友達だ」・・そう決めたら急に楽になった。立っていた腹も治まった。深夜遅くまでカラオケをマッちゃんと楽しんだ。マッちゃんはとても楽しい、とてもいいやつ。だが仕事は無理だな。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月08日 ---- ボス

美しい日本の歌声

boss-c

昨日の当欄の「ボスのスケジュール」の中で、夕方の私の行動が [ 六本木『ヴィルボード』にて会食 ] となっていた。ウェイウェイウーの二胡コンサートを見ながらの会食を予定していた。『ヴィルボード』に向かう途中に友人からメールが入った。「『ヴィルボード』ではなく『ビルボード』ですよ」との内容だった。確かにそうだ。「BILLBOARD」は「ヴィルボード」ではなく「ビルボード」と表記すべきだ。反省。またまたひとつおりこうさんになっちゃった。◆ウェイウェイウーの演奏はこの夜も最高に素晴らしかった。二胡の演奏はもちろん、優しい人間味あふれるMCも、そして透明な歌声も。そしてこの夜は途中、二胡を置きバイオリンを持ち、私の大好きなリクエスト曲「Dance me to the end of Love」まで演奏してくれた。本当に本当に素晴らしかった。涙があふれた。大満足。◆話は変わる。3週間ほど前、深夜のテレビ番組で「昭和ムード歌謡 CD5枚組」を紹介していた。「銀座の恋の物語」「ウナセラディ東京」「バスストップ」「ラブユー東京」「よせばいいのに」「赤坂の夜は更けて」「うしろ姿」・・・昭和の名曲が並ぶ。すぐに購入した。60歳近くになると40年も昔のことが妙に懐かしくなる。2日後にCDは届いた。それ以来、ゴルフ場への往復はずっとムード歌謡を聞いている。◆不思議なのはフォークソングとジャズを聴いて青春時代を過ごしてきたつもりだったのだが昭和のムード歌謡のほとんどの歌詞を覚えていること。ゴルフ場へ向かう高速道路。「♫ ♫ なーないろのにじがー きーえーてしまあったのー シャーボーンだまのよーな わたしのなみだー」 などと歌っていた。口ずさめる名曲は素晴らしい。ありがたい。◆この名曲集の中に、たまらなく優しく、たまらなく切ない歌声が二人出てくる。その一人はテレサテン。彼女の歌う「つぐない」「愛人」「別れの予感」を聞いていると泣けてくる。なにも悪いことをしていないのに「ごめんね」と謝りたくなる。この気持ち、わかってくれる男の人も多いだろう。そしてもう一人の優しく切ない歌声。それはシルヴィア。ロス・インディオス&シルヴィアの名曲は多い。「それぞれの原宿」「うそよ今夜も」「別れても好きな人」どれも優しくチャーミング。男は心を乱される。さらに菅原洋一とデュエットする「アマン」は秀逸。たまらない。「シルビア」ではなく、こちらは「シルヴィア」◆「ヴィルボード」じゃないよ、との指摘を受けたときに「シルヴィアはシルビアじゃないよな?シルヴィアでいいよな?」となぜかそんなことを考えていた。◆本日はどうでもいい話に終始した。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月03日 ---- ボス

本を読まない人たち

boss-b

我が家では私以外は読書をしない。家人が読書する姿を見たことがない。息子も娘も、母親の影響なのか全く本を読まない。息子はマンガを、娘はファッション誌をたまに読んでいる程度。少なくとも彼らが小説を読んでいる姿に接したことがない。私が「この本面白かったよ。よかったら・・」と言って彼女らにあげても「ありがとう」と受け取りはするが読むことはない。読書好きの私としては共通の話題ができず、寂しい。◆「若者の読書離れ」が言われて久しい。確かにそれを感じる。我が家に限らず、我が社でも読書を趣味としている者はほんのわずか。たまに出張に同行しても新幹線や飛行機の中で彼らが小説を読んでいる姿を見たことがない。そして彼らはゴルフをするわけでなし、映画に詳しいわけでもなく、美術館めぐりもしない。もちろん麻雀のルールも知らない。◆仕事はまじめ、性格もまじめ。仕事が終わったら自宅へ急ぎ、家族の生活を大切にする。・・・・悪いことではない。悪いことではないが私はとても心配だ。◆読書から得るモノは大きい。ゴルフや映画や美術館から得られるモノもとても多い。彼らはそれを放棄している。仕事と家庭を大切にしてるだけで満足しているように見える。本来なら視野が広がっていく時期に、家庭と仕事だけにしか目が向かないようでは人間の器が小さくなる。協調性に欠け、自己主張の強い「仕事バカ」になりかねない。私は多くの「仕事バカ」を見てきた。そして同じくらいの数の「勉強バカ」も見てきた。プライドだけ高く、「私はお勉強ができる」「オレは誰にも負けず一所懸命に働いている」と思っているような奴らには期待できない。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月02日 ---- ボス

すっきり

boss-1

今日、午後から胃カメラでの検査を受ける。胃に不快感があるからではない。年に一度の定期検査。あまり心配はしていないがそれでもやはり検査というものは楽しいものではない。もし「早期の癌が見つかりました」などと言われたらどうしよう、などと思ってしまう。◆「検査前日はお酒はダメですからね」ときつく注意されていた。昨日は銀座の寿司の名店「くろ寿」の個室で四人で会食となったのだが私はビールも飲まなかった。最高に旨い寿司をお茶と一緒に楽しんだ。旨い寿司はビールや日本酒がなくても十分に旨く感じる。いやむしろアルコールなしの方が美味いかもしれない。◆アルコール無しで床に就いたのは2か月ぶりくらいだろうか。悪くない。通常よりもいくらか深い眠りに落ちた感じ。相変わらず1時間に一度は目が覚めるのだが不快感は少ない。そして私は今朝、五時半にベッドから抜け出し、シャワーを浴び、近所のヨガ道場へ向かった。爽やか。◆週に一度は休肝日を作ることにしよう、本日そう誓った。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月01日 ---- ボス

寿司屋で「大将」はないだろう!

boss-2

酔っぱらって帰宅し、シャワーを浴び、バスタオルでカラダを拭きながらテレビを点けた。画面に旨そうな寿司が映っている。どうやら「高級寿司店でのマナー」を若いグループ歌手の面々が競う番組のようだ。◆それぞれが女性を連れて寿司屋のカウンター席に座り注文をしたりエスコートする女性に話しかけたりしている。それを寿司通を気取る芸人が、ああだこうだと評価している。ある若い男がお勘定をお願いするのに「おあいそ」と言った。寿司通の芸人が注意する。「『おあいそ』って言うのはな、お店側が言う言葉であって客が使うのはおかしいんだよ」というようなことを言っていた。その通り。通ぶって醤油のことを「むらさき」だとかお茶のことを「あがり」などと呼ぶ恥ずかしい客は依然多い。スマホで写真を撮るのもマナー違反だろうし、煙草を吸ったりキツイ香水の匂いも回りの客には迷惑だ。そういう意味ではバラエティー形式でマナーを学ぶ番組は悪くない。だが・・・◆若い男が知ったかぶって「卵を食べるとその寿司屋の力量が分かるんだよ」というようなことを女性に言っていた。先輩の寿司通がすぐに反応する。「おいおい、大将の前でそんなこと言うなんてなんて無神経。そりゃ大将に失礼だよ」と。その後も若い男たちの幾つかの言動に対し先輩寿司通芸人が「大将に失礼だ!」と注意していた。◆私はだんだんと不愉快になった。「寿司屋の主人を大将と呼ぶな!」と一人で怒っていた。なぜテレビ局はチェックしない?大阪ならともかく東京の高級寿司屋でまともな常識のある客は決して主人を「大将」とは呼ばない。「ご主人」か「親方」だろう。「板長」の場合もある。居酒屋ならともかく「高級すし店でのマナー」を云々する番組で「大将、大将」はないだろう。それこそ馬鹿にしているようで「ご主人に失礼だろう!」と言いたかった◆成り上がりがカネの力で毎日高級料理店を食べ歩くことには文句は言わない。だがマナーも知らない男が通ぶって、公共の電波を使って、マナーを語るのは許せない。成り上がり芸人は無教養なので仕方ない。無教養な芸人をチヤホヤと一流食通のように扱うテレビ局に腹がたった。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月01日 ---- ボス

前科〇〇犯

boss-2

「大阪府寝屋川市の中学1年、平田奈津美さん(13)への死体遺棄容疑で逮捕された山田浩二容疑者(45)が13年前に起こした監禁事件で、約1カ月の間に男子中高生を含む少年7人が被害に遭っていたことが、当時の弁護人らへの取材で分かった。いずれもわいせつ目的とされ、車に連れ込んだり、手錠をかけたりしていた。」・・・これは本日(9月1日)毎日新聞が配信した記事。容疑者逮捕から既に10日間も経っている。◆私が子供の頃は犯人が逮捕されるとマスコミは「山田浩二 (前科〇〇犯)」というように必ず顔写真と前科を併せて発表していた。顔写真は前科時に警察で撮られたものが使用されていた。悪い人相のものばかりであった。◆いつの頃からだろうか、犯人も懲役を終え娑婆に戻れば「十分に罪を償った」「みそぎを済ませた」とばかりに一般人として扱われるようになった。ヤツに前科があるのかないのか週刊誌が書くまで分からない。警察には前科時の写真があるのに公表しない。テレビ局にはその写真が届かず、たまに制服を着た「中学生時代の写真」などが容疑者名と共に映される。馬鹿みたい◆私は常々「罪と罰。現在の我が国はあまりにも罰が軽い」と言ってきている。犯罪を犯した者は懲役刑を終えても罪が消えるわけではない、と考えている。江戸時代は前科者は腕刺青を入れられた。娑婆に戻ってもすぐに前科者だと分かった。そこまでやることはないが、せめて再犯を犯したら瞬時に「前科〇〇犯」の報道はあっても良いと思うのだが、どうだろう?◆マスコミが前科時の弁護士を見つけ出し取材するまで報道できないというのは「行き過ぎた人権擁護」の典型だと思うのだが。

... 続きを読む

コメント (0)

2015年09月01日 ---- ボス

締め出し

boss-b

お盆に里帰りできなかった家人が先週末から福岡の実家に帰っている。多くの男性諸氏にはご同意いただけると思うが、家人のいない休日はそれだけでなぜかウキウキとするものがある。家人が留守のこの週末、残念なことに私のスケジュールは既にビッシリと埋まっていた。連日、仕事とゴルフと法事などでハメを外すことはできなかった。◆土曜日にゴルフへ行った。夕刻、帰宅すると大学生の息子が一人でインスタントラーメンを食べていた。「父さんもいる?作ってあげようか?」との優しい言葉をもらったが遠慮した。ゴルフ仲間との反省会に参加する予定になっていたのだ。息子に「うん、ありがとう。でも父さんちょっと食事会があるから」と言って家を出た。反省会は私の自宅から徒歩2分の広尾「しょうみん」で開かれた。「しょうみん」は安くて最高に美味い店。芸能人の来客も多い隠れた名店だ。お勧めです!◆「しょうみん」でお酒と食事をたらふく楽しんだ後、タクシーに乗り込むゴルフ仲間を見送って自宅へ戻った。エントランスでインターホンを押すが応答がない。しようがなく自分のキーで開けようとポケットを探るがキーが見つからない。「しまった!キーを持って出るのを忘れた!」恐らく息子はあのあとどこかへ飲みにでも行ったのだろう。まず娘に電話した。すぐに娘が出た。「今、どこにいる?」尋ねると娘は「父さん、私、いま伊豆だよ」と答える。母親の留守に、娘は上手に羽を伸ばしている。息子に電話する。出ない。何度鳴らしても出ない。困った。どうしよう。◆3分おきに息子に電話しながら、マンションのエントランス前でしばらく待っていた。突然、尿意を催した。困った。再び「しょうみん」に戻ってトイレを借りることも考えたが恥ずかしい。「しょうみん」の皆様に心配をかけてしまう。といって立ちションなどできない。私は近所の公演に急いだ。なんとか間に合った。息子は相変わらず電話に出ない。どこかで飲んでるのだろう。恵比寿あたりなら「タクシーで帰ってこい。タクシー代は父さんが出してやる」と言うつもりだった。だが電話がつながらないことにはそれも言えない。私は息子にLINEでメールを送った。「どこで飲んでるの?これ読んだらすぐ連絡ください」と。さらに30分くらい経った。酒の酔いもあり、疲れから眠気も襲ってきた。どこかホテルに泊まろうか、と考え一番近くのアパホテルへ向けて歩き出したとき息子から電話がきた。「恵比寿かせめて渋谷あたりで飲んでますように!」「女の子と一緒だったら申し訳ないな」などと思いながらも「やっと救われた」と安堵感を覚えながら電話にでた。◆「父さん、ごめんね。電話、気付かなかった」申し訳なさそうな息子の声。「キミ、いまどこにいるの?」尋ねた。「えっ?オレ家にいるけど。どうしたの?」◆ラーメンを食った大学生は満腹感を持って幸せに眠っていたようだ。まったく腹は立たなかった。家人がいないとこのような不都合も起こるものなのか。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月   10月 »

カテゴリーリスト