2013年09月の記事一覧

2013年09月12日 ---- ボス

恥を知れ! JR。

boss-2

友人たちと伊豆に小旅行に出ていた娘が帰宅後、着替えながら一人ブツブツ文句を言っていた。「あーあ、煙草の匂いが染み付いちゃった」。「どこで?」と聞くと「帰りの新幹線、“こだま”に乗ったのだけど禁煙車両の席はすべて埋まってて喫煙車両しか空席がなかったの。」と言う。◆JRは未だこんなバカな対応をしているのか、民間会社になったと言っても所詮役人と同じことしかできないのか、と腹が立った。◆喫煙車両が満席だから喫煙希望者に我慢してもらい禁煙席に座ってもらう、というのならなんら問題ない。だがその逆は大問題。なぜそこに気付かない。なぜ対応しようとしない。バカな間抜けな、お客様のことを考えない、国鉄根性を引きずったままの幹部ばかりの情けない会社JR.これだけ書いても、これを読んでも誰も対応しようとしない最低の会社JR.◆10年以上前の話。アメリカ人二人を連れ長野へ出張した帰り、乗ろうとした長野新幹線はやはり禁煙席が先に埋まっており喫煙車両しか空きがなかった。一列車遅らせて次のに乗ろうかと駅員に尋ねたら「次も、その次もずっと禁煙車両は満席です。」と平気な顔して答える。「あんた、バカじゃないの?!」と言いたかったが我慢した。いや、言ったかもしれない。よく覚えていない。◆アメリカ人二人は私以上に怒った。「キノさん、JRを訴えましょう。必ず勝てます。裁判してたくさんおカネをもらいましょう。」と彼らは言った。◆さすがに裁判するヒマも元気もなかったがその不満を全国紙の読者欄に投稿した。私の苦情文が掲載された三日後くらいだったか、JRの広報担当部長名で言い訳が掲載された。「なるべく早急に、そのような苦情がなくなるように対応します。いましばらくお待ちください。」と。10年以上も前の話。客を小馬鹿にする会社は10年や20年では変わらない。◆10年前、その当時、私が利用客として苦情を伝えた会社が二つある。JRとJAL。どちらもJから始まる名前の役人根性の抜けない、大きいだけの、鈍重な、客を小ばかにしたような会社。JALは潰れて少し良くなった。JRも一度潰れてみれば少しは良くなるのだろうなあ。◆そういえばJTもJHもJAも、Jから始まる会社はみな体質が似ているような気がする。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年09月11日 ---- ボス

東京オリンピック招致、一番の功労者

boss-1

2020年のオリンピック開催地が東京に決まった。嬉しく思わない方も多いだろう。だが過半数を大きく上回る人たちが歓迎していることは確か。私も歓迎派の一人。一昨日も書いたが不安なこともある。この後、オリンピックまでの間に困難なことがいろいろと生じることだろう。「オリンピックが来なければこんな問題起こらなかったのに・・」などとの不満が生まれるかもしれない。しかし今、歓迎するからには将来「来なければよかったのに」などと言ってはいけない。なんとしても成功させる決意が必要。◆この「開催地 東京」が決定するまでに多くの方々が汗と涙を流したことだろう。功労者は非常に多い。でもなんといっても最大の功労者は石原慎太郎前東京都知事であることは確かだ。他の誰か一人がいなくても東京開催の可能性は残るが石原氏がいなければ決して2020年の東京オリンピックはなかった。◆この功労者の取り扱いが意外と低いことに驚いている。もちろん政治家として彼の言動に賛否があるのは分かる。しかし東京オリンピック招致において彼ほどの功労者はいない。東京開催を喜ぶ者はもっともっと彼に感謝の意を伝え彼を一番の功労者として讃えるべきだろう。私は素直に言いたい。「石原さん、あなたが言い出し、あなたが引っ張ってくださったので2020年のオリンピックが東京に決定しました。本当にありがとうございました。東京は素晴らしいリーダーに恵まれました。」◆・・蛇足だが、石原氏に比べ現東京都知事、猪瀬直樹氏の貧相なこと。世界的大都市のリーダーの器ではない。招致活動における彼の言動、恥ずかしかった。「人は見た目が9割」とまでは言う気はないが・・・。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年09月10日 ---- ボス

悲しくてならない。

boss-a

私の恩人であり師匠でありそして私の社会人人生に最も大きなプラスの影響をもたらしてくれた川嶋信義様が亡くなった。寂しくてならない。悲しくてならない。◆30年以上前、九州大学を卒業した私は前田建設工業へ入社した。希望した東京支店に配属となった。都市土木の現場勤務である。その現場の所長が川嶋氏だった。当時まだ37歳で複数の現場の統括所長であった。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの若き前田建設のホープだった。かっこよかった。◆我々、現場の若い職員は1週間に1度以上の頻度で現場に当直する。寝ていると早朝、ドアを叩く音で起こされる。まだ5時半というのに川嶋所長が誰よりも早く事務所にやってくる。飛び起きて急いで着替えをすまし、所長のためにインスタントコーヒーを淹れ、砂糖をたっぷりと加えて彼に渡す。当直の者は必ずこのインスタントコーヒーを出し、ほんの2~3分、川嶋大所長と話をする。本来、雲の上の方であるが彼は全く偉ぶることなく気さくに優しく話しかけてくれた。特に私には優しくしてくれているように感じた。目をかけてくれているように感じた。◆あとで知るのだが平社員の者はみんな、特に自分だけ目をかけてくれているように感じたようだ。なんとも素晴らしい部下操縦術。我々は素晴らしい大将を得て、大将に喜んでもらえるよう、大将から認められるよう懸命に頑張った。どの現場も予定以上の利益を出し、事故は起こさなかった。◆川嶋さんはとんとん拍子に出世をし50歳過ぎで常務になった。60歳前に前田建設の副社長になられた。ただでさえ激務、殆ど自分の時間もないのに、とうに前田建設を辞めた厚かましい世間知らずの私の相談にも熱心に乗ってくれた。いろいろと心配してくれた。思い出は尽きない。この方がいなければ今の私は決してない。男が男に惚れた。素晴らしい先輩。素晴らしい恩人。◆涙が止まらない。ありがとうございました。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年09月09日 ---- ボス

東京オリンピック 開催決定

boss-5

早朝4時半に起きて固唾を飲んでテレビ画面を見守った。2020年のオリンピック開催地決定の瞬間を待った。福島原発問題を抱えているので無理だろうと思ってはいた。ただ懸命に招致活動を続けている方々の姿勢を見て強く応援もしていた。◆5時20分。IOCのロゲ会長がゆっくりと封筒を開け「2020 tokyo」と読み上げた時には思わず「やったー!」と声を上げた。素直に嬉しかった。景気上昇へ期待も大きい。招致活動を続けた面々(特に佐藤真海さん)が喜ぶ姿が美しかった。◆さあ、7年後に東京でオリンピック・パラリンピックの開催が決定した。問題も多い。大震災の復興事業や汚染除去作業でただでさえ人出が足りない。ここのところ多くの公共事業の入札は不調(予定価格内で応札されないために工事中止や着工延期となること)が続いている。建設会社は受注したくても人や資材が足りないのだ。現状でこんなに大変なのに果たしてオリンピック施設の建設やインフラ再構築がたった7年間で可能なのか。建設業の端っこにいる人間として少し不安になってきた。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年09月06日 ---- ボス

母の教え

boss-5

我が家がまだ裕福な頃だったから幼稚園生か小学校の1年生だったのだろう。先生に「道路を渡るときには横断歩道で手を上げて、車が止まったのを確認してから渡ります。」と教えられ私はその教えをきちんと守っていた。田舎の運転手は横断歩道で子供が手を上げれば止まってくれた。◆そんなある日、私が横断歩道を渡る姿を見ていた母に優しく注意された。「もとみさん、バスを止めてはいけませんよ」と。不思議そうな顔をしている私に母はほほ笑み、穏やかに続けた。「バスには大勢の人が乗っているでしょ。それをあなた一人のために止まってもらっちゃ悪いでしょ」というのだ。なるほど。幼かったが私はすぐに理解した。それ以来、私はバスを止めない。◆50年後の東京。昨日、車を運転して大通りを左折しようとしていた。横断歩道をゆっくりゆっくり歩く若者で左折できない。私の後ろにも左折を待つ車が続いている。正面には右折を待つ車も多い。若者は亀よりも遅く歩く。見ると携帯電話でメールをしながら歩いている。たった一人の携帯メール男のために多くの車が右折左折できずに次の青信号を待つことになった。◆ほんの少しの気配り、譲り合いの気持ちを持てない輩が増えた。「横断歩道は歩行者のものだ」と権利ばかり主張しているように映る。彼らには幼い頃優しく注意してくれる母親がいなかったのだろう。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年09月04日 ---- ボス

オリンピック

boss-b

2020年のオリンピック開催地がどこになるか、いよいよ盛り上がってきた。経済効果を期待して東京に来てもらいたいとは思う。最終の3候補都市の中でもマドリード、イスタンブールを押さえ東京が大本命と聞く。果たしてそうか。◆オリンピック開催は7年後、2020年。開催が決まった都市はそれまでに現状の問題を片づけなければならない。現状の問題とは「マドリードは経済不安」「イスタンブールは交通渋滞と対シリア情勢」「東京は福島原発問題」◆この3つの都市の問題で最も予測不可能なのが福島原発問題、次にシリア情勢。この二つの都市の抱える問題はカネでは解決できない。一方、マドリード(スペイン)の経済状況が少々改善されなくても所詮カネの問題。みんながカネを出し合えばなんとかなる。◆繰り返すが開催は7年後。7年後を想像しながら各委員は投票する。現状の福島原発問題への政府の対応を見る限り、私が委員なら東京へ投票はできない。マドリードへ投票する。

... 続きを読む

コメント (1)

2013年09月04日 ---- ボス

そんなに面白い?

boss-5

映画をよく観る。劇場で年間50本近く観たこともある。話題の映画はなるべく劇場で観るようにしている。「これは面白い!」と思った映画は人にも勧める。逆に勧められることも多い。◆「是非、観てみて。きっと気に入ると思うよ」と強く勧められ、いつもそれほどでもないのがスタジオジブリの作品。残念ながら今回の『風立ちぬ』もそうだった。◆昨夜『風立ちぬ』を観てきた。かなり期待して観に行った。なんせ今、大きな「話題」の映画である。テレビのコマーシャルもいい。荒井由実の歌う「ひこうき雲」に昭和初期の青春、堀辰夫の「風立ちぬ」のアレンジとなると魅力満載。期待も高まる。◆残念。いつもながらのテンポの悪い展開。冗長。「絵」は悪くないが映画としての総合評価は「まあまあ」といったところ。子供なら面白いだろうが、この映画を強く推す方々がよく分からない。子供のように純情なのか、映画をあまり観ない人なのか、ジブリはなんでも大好き、という方なのだろう。◆・・・少し貶(けな)し過ぎた。生来の天邪鬼(あまのじゃく)である私はみんなが「良い!」というものには「そうなの?」といちゃもんを付けたくなる。ごめんなさい。◆それにしても宮崎駿監督の引退発表はなぜこのタイミングなの?と言いたくなる。『風立ちぬ』を出展中のベネチア映画祭の最中、賞がこれから決まるという時期。なにかの賞を受賞したとしても「引退祝い」と言われてしまう。ベネチア映画祭終了後に引退発表するのが日本人男子の取るべき態度だったと思う。残念だ。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »

カテゴリーリスト