2021年12月29日 ---- ボス

情けない

boss-3

正月休みに読む何か面白っそうなミステリーは無いかとネットで探してみた。評価の高い本はだいたい既に読んでいる。「うん、これはなかなか面白かったな」とか「ウソつけ!これ全然面白くないぞ!」などと思いながら探していた。見つかった。『犯罪者』という本が評価が高い。早速、会社近所の「TSUTAYA書店」に行ったが置いてない。銀座まで歩き「教文館」へ行った。『犯罪者(下)』はあったが上巻がなかった。自宅近所の広尾の『文教堂』へ行った。そこになければ明日、Amazonで注文しようと思いながら入った。あった!『犯罪者(上)』『犯罪者(下)』と上下2巻並んでた。私はその2冊と今年の『ミシュランガイド』を購入して自宅へ帰った。◆毎晩10時ころからが私の読書タイム。ロッキングチェアに座って『犯罪者(上)』を読み始めた。ところが・・・◆「あれっ?これ、読んだことある感じ」・・3ページくらい読んだところでそう思った。10ページ目になったときに「確かに読んだ」と思い出した。さてどうしよう。もう一度読んでみようか?◆できない。ミステリーを二度読みするくらいなら別の本を読みたい。結局また2冊、私の「積読(つんどく)」が増えた。それにしても情けない。こんなことが年に一度か二度、必ず起こるようになってきた。

... 続きを読む

コメント (0)

2021年12月29日 ---- ボス

大掃除の不思議(コロコロに陰毛)

boss-c

多くの人がそうであるように私も私の部屋の掃除を誰かがしてくれるというのがイヤ。「自分の部屋は自分でやるから、ほっといて」とお願いする。すると私の部屋はだんだんと汚くなる。本やカタログやペンや名刺などが机の上に散乱している。◆昨日、会社の仕事納め。納会の前に、少し、自分の部屋を自分で掃除した。シュレッダーの中の紙くずをゴミ袋に出し、応接セット回りのコーヒー豆やらポットなどを片付けた。机の上はまだ汚いが、せめて床だけでもと思いコロコロで絨毯床を丁寧に掃除した。◆いつものことだが、コロコロで床を掃除すると黒っぽいホコリとともに髪の毛が多く付いてくる。いや、髪の毛だけではなく明らかに陰毛と思われるものが何本かあるのが不思議だ。会社の社長室、エロ映画でもないし誓って部屋でそのような不謹慎な行動をすることはない。せいぜい妄想する程度。それなのにコロコロに陰毛が付いてくる。不思議だ◆「あたなだってコロコロで床を掃除すると陰毛付いてるでしょ?」と聞きたいが女性に聞くとセクハラに、男に聞いてもパワハラになりそうで聞けない。だからこうして公に聞こう。「あなた、コロコロで床掃除したとき、なぜか陰毛が付いたって経験したことあるでしょ? 不思議ですよね」◆「私はそんな経験ありませんよ!」って言う人いたら教えてください。

... 続きを読む

コメント (0)

2021年12月28日 ---- ボス

大学の学力差

boss-b

昨日この欄で、私の5年間の大学生活で得た「社会人になって役に立った知識」は実は半年もあれば十分に習得できる程度のものであったことを書いた。半年もあれば得ることができる知識を5年間かけて私は学んだのである。留年したので一学年下の者たちと一緒に授業を受けテストを受けるのだがそこでも私はビリだった。九州大学の卒業証書は3月27日付けで発行されるのが常であるが私の卒業証書は3月31日付け。めったに見られない卒業証書だ。◆私が、ダメダメ学生であったことを後悔するのは社会人になってから。「もっと勉強すればよかった」と反省することになる。だがそれは「もっと良い成績だったらもっと待遇の良い会社に入れたのに」であり「もっと良い成績だったら公務員になれたのに」ということであって、技術屋としての知識不足を反省するのではなかった◆社会人になって3年目、そんな反省をしていたころに、私の現場に新入社員が配属されてきた。「T大学(東京大学ではない、私立の大学)の建築を首席で卒業した」との触れ込みであった。私より5歳年下。◆ところが、こいつがどうしようもないほど頭が悪い。知識がない。私は「一緒に勉強しようや。明日、大学時代に使っていた構造力学の教科書を持って来いよ」と優しく言った。翌日、彼が持ってきた教科書は私が学んだ教科書とは全く違うものだった。彼は大学で「工業高校の教科書」を使って構造力学を学んでいた。驚いた。◆工業高校の教科書だからダメ、というわけではない。大学の建築学科を首席で卒業したのなら、工業高校の教科書レベルなら満点を取って欲しいものだが彼は高校レベルの問題でも50点も取れなかった。「T大学ってこんな奴が首席卒業なんだ。ビリで卒業したヤツってどんなんだろう?」私は不思議に思った◆大学によって相当な学力差があるのも現実のようだ。九大を留年してさらにビリで卒業した私が、T大主席の彼を、かなり上から指導していた。◆昨夜、銀座のバーのカウンターで一人で飲んでいたら「最近の慶応はダメだ!知的レベルで早稲田に大きく差をつけられた」と怒っている人がいた。彼は隣に座る若い後輩たちに「勉強しろ、勉強しろ!」と厳しく言っていた。私は一人、にやにやしながらその話を聴いていた。

... 続きを読む

コメント (0)

2021年12月27日 ---- ボス

進学の不思議

boss-b

我が母校、九州大学の土木工学科から会報が届いた。令和2年度の卒業生の進路に関しての報告があった。それによると学部卒業生(4年生)全83人のうち57人が修士課程へ進学したそうだ。私は首をかしげる。「そんなにお勉強が好きなの?」「なんのために修士課程へ進むの?」・・不思議でならない。意地悪な私は「彼らの多くはモラトリアムで進学するのだろうな」と思ってしまう◆「大学の勉強なんて、何にも役に立たない」と言う人も多い。大変失礼ながらおそらく文学部なんてそうかもしれないな、と思う。土木工学のような理系の学部では大学で学んだ知識が役に立つことが多い。私は留年し、さらにビリで学部を卒業したのだがそれでも社会人になり「大学で学んだ知識」が役立つことが多かった。ただ冷静に考えて、それら「社会人になってから役立った知識」を習得するのに4年間(私の場合は5年間)はあまりにも時間をかけ過ぎ。「社会人になってから役立つ土木工学の知識」だけなら半年もあれば習得できる。あとの3年半(私の場合は4年半)は不必要な知識を習得することとモラトリアムに費やされた。◆もちろん大学生活においては「学業」以外にも得るものが多い。だから学士になるのに4年間も要らない、などと言うつもりはない。だが、4年間で十分に「社会人になって不必要な知識」までも習得したうえで、さらに2年間も学校に通う意味が分からない。将来、研究者になりたいと思っている者は大学院に進んで勉強を続ける意味はあるだろう。だがそれ以外の学生が何を求めて修士課程へ進むのかが理解できない。「みんなが進学するのだから僕も進学したいなあ」・・二十歳を過ぎたいい大人がそんなことを考えているようで情けない。◆恵まれ過ぎた国家、日本の凋落はこの辺にもあるのではないだろうか?本当に勉強したい、しなければならないところに多くの国家予算を回し、モラトリアムで進学する者への予算は削減してもいいんじゃないの? そんなことを言うと「キノシタ君、無責任なことを言うのはやめてよね」と同級生から電話がかかってきそうでもある。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年09月09日 ボスの
スケジュール
  • 午前机回り整理
  • 午後金融機関訪問
  • 夕方池袋某所で会食
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

カテゴリーリスト