2018年07月の記事一覧
◎2018年07月10日 ---- ボス ◎
- 音楽を聴いて涙を流す
-
「牛肉と女性は腐りかけが一番おいしい」などという上品でない冗談を耳にしたことがある。叱られそうだがそれを聞いて私はニヤッとする。「おもしろい」と思ってしまう。下品だがセンスある冗談。「腐りかけ」というのがいったい何歳くらいのどんな女性をイメージしているのかしれないがほとんどすべての女性のような気もする。「セクハラです!」などと目くじらを立てずに笑い流して欲しい。一方、「腐りかけの男」はどうしようもない。男は若くて粋の良いのに限る。では年齢を重ねた男はみなダメなのか?違うのである。自分で注意して、努力すれば、腐らないことが可能である。「腐る」ことを避け「枯れる」ことを目指せばいい。◆「腐りかけの女性」は魅力あるが「腐りかけの男」はどうしようもない。一方「枯れた女性」は色気ないが「枯れた男性」は色気がある。◆週末、枯れた男性のピアノを聴いて私は涙を流した。素晴らしいピアノだった。御年86歳のミッシェル・ルグランさん。私の長い人生、音楽を聴いて涙を流したのはこれが2回目。最初は4年前、ウェイウェイ・ウーさんの演奏で聞いた「この空を飛べたら」。そして今回のミッシェル・ルグランさんの「シェルブールの雨傘」が2度目の涙。会場はスタンディングオベーションで枯れたルグランさんを讃えた。そういえばルグランさんは枯れており、ウェイウェイさんは・・りかけ・・・? ごめんなさい。ウェイウェイさん、冗談です。ウェウェイさんはまだまだ「旬」でした。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年07月03日 ---- ボス ◎
- 桂歌丸さん死去
-
「笑点」は唯一、毎週かかさず観る番組。日曜日、ゴルフで帰宅が遅れるときには家人にビデオ録画をお願いする。その「笑点」で長く司会を務めた桂歌丸さんが亡くなった。寂しい。◆彼が生前よく言っていた言葉「人を怒らせる、人を泣かせるのは簡単。人に笑ってもらうのは大変なんです。人は簡単に笑ってはくれません」・・歌丸さんは人様が笑ってくれるように精進を重ねた。誰からも愛される人だった。◆彼の言葉を聞いて考えた。「オレの人生で『怒ったこと』『泣いたこと』そして『笑ったこと』はどうだろう?」と。人生を振り返ってみた。そして感じた。「怒ったこと」「泣いたこと」に比べて「笑ったこと」は少ないんじゃないかと。決して平坦ではなかった私の人生、山あり谷ありの人生だった。怒ったこと、泣いたことは平均的60歳男性よりはるかに多いだろう。じゃあ、笑ったことは・・?◆還暦過ぎたこれからの人生、もっともっと「笑うこと」の多いものになるようにしよう。歌丸さんが私に楽しい生き方を教えてくれた。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年07月02日 ---- ボス ◎
- 家族のある幸せ
-
大学の同級生、O君から今年は年賀状が届かなかった。「こりゃ、Oも虚礼廃止、今年から年賀状をやめるんだな。オレもそうしようかな」などと思っていた。◆2月も下旬になった頃、そのO君から「寒中見舞い」が届いた。「病気療養していました家内が昨年10月に永眠しました。寂しくなりました」と書いてあった。私は、奥様とは35年前のO君の結婚式でお会いしたきりだった。奥様が病気療養していたとは知らなかった。子供ができなかったO君は一人になってさぞ落ち込んでいることだろう。心配だが軽々に励ましの声もかけられない。◆奥様を亡くして半年が経った。そろそろ言葉をかけてもいいかな、そう思って先月、O君にメールした。メールで飲み会に誘った。するとO君にしては珍しく、少し長い返信があった。奥様を亡くして寂しくなったこと、数年前に花が好きな奥様のために庭付きの一軒家を買ったこと、奥様は庭にきれいな薔薇を毎年咲かせていたこと、今年は自分でやっているがなかなか薔薇をキレイに咲かせるのは難しいこと、今は愛犬が一匹残っており彼と仲良く過ごしていること、その愛犬の世話があるので飲み会にも出られない・・・・そんなことが書かれてあった。そして「木下、ありがとう」と結んであった◆昨日の昼、川崎市郊外のO君の自宅を訪ねた。最寄りの駅までO君が迎えに来てくれた。O君は笑顔だった。「キノシタ、アリガト」と悲しそうな笑顔で迎えてくれた。◆奥様の仏前に手を合わせ、今は何も咲いていない庭の緑を眺め、O君の愛犬ディーンと少し遊んだ。奥様が元気であればきっときれいに片付いていたはずの家は玄関も居間も、そして庭も散らかっていた。O君が笑顔なのだから、こちらも悲しい顔はできない。近所の食堂に行って、私だけビールを飲んだ。◆O君は同情されることは嫌うだろう。O君の笑顔から悲しみが消えるまではもうしばらく時間が必要だろう。次回会う頃には、少し元気になってくれていることを願う。◆電車で自宅に戻った。元気な家内と息子、娘が「おかえり、父さん、どこ行ってたの?」と憂いのまったくない笑顔で迎えてくれた。デキの悪い家族だが、改めて家族が健康で過ごせている現状に感謝。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2018年07月02日 ---- ボス ◎
- 賛否両論
-
サッカーワールドカップ。決勝ラウンド進出がかかったポーランド戦。日本はポーランドに1点負けているにもかかわらず点を奪いに行こうとしなかった。◆同時刻に行われている「セネガル対コロンビア」の試合でコロンビアが1点差で勝っていた。そのままコロンビアが勝手くれれば日本はポーランドに0-1で負けても決勝ラウンド進出が成る。もしセネガルが1点入れて同点になれば日本の決勝進出はなくなる。その状況で日本チームは「コロンビアさん頑張って!オレたちは自力で勝つことを放棄してコロンビアさんの勝利に賭けますよ」と言って点を奪いに行くことをやめた。◆翌日のマスコミはテレビもラジオも新聞も「賛否両論ある」と言う。「賛否両論ある」と言いながら「否」に関しては海外のマスコミ報道を紹介するだけ。どの評論家や解説者も西野監督を持ち上げる。「決勝進出できたのだからこれで良かった」「結果がすべてですよ」などと言う。それでは「賛否両論ある」とは言えないじゃないか。なぜ「私はあの作戦は受け入れられません。あそこでは点を取りに行くべきでしょ!あの試合に勝ったわけじゃないんですよ!負けたのですよ。負けてもいいや、って試合をしてそれでも決勝進出できたのだから満足とはならないでしょ!」・・こういうことを熱く語る解説者が一人も居なかった。そういう人がいれば私は彼のファンになっただろう。◆「結果がすべてですよ」「決勝進出できたのだからこれで良かった」などと西野を持ちあげている殆どの評論家は、もしセネガルがコロンビアに追い付いて日本の決勝進出がなくなっていたら「西野監督はあそこでなぜ消極的になったのでしょうか?」「あまりにも弱気ですよね」「負けているのに他力に賭けるなんて許せません」・・・そんなことを言って西野を貶していたことだろう。◆「結果がすべて」などということは言ってはならない、と私は思うのだがどうだろう?
... 続きを読む
- コメント (0)