2017年06月の記事一覧
◎2017年06月27日 ---- ボス ◎
- 天才少年と愚鈍なマスコミ
-
将棋の藤井聡太四段がデビュー戦以来の無傷で、29連勝という歴代最多記録を更新した。まだ14歳の中学生である。将棋界に新たな歴史が刻まれた。◆上手い、強い、まさに天才。対局時には将棋界の第一人者の風格すら漂っている。しかし対局後の報道陣への受け答えは謙虚。実に賢い。好感が持てる。将棋界のみならず、将棋の駒の動かし方すら知らないおばちゃんや子供たちまでもがこの天才の登場に胸躍らせている。◆「モリ(森友)だカケ(加計)だと、蕎麦じゃあるまいし、安倍さんの取り巻き連中いい加減にせんかい!」と不愉快そうな顔を続けていたオヤジたちもこの天才登場の明るいニュースの時だけは穏やかな表情になる。◆情けないのが「藤井四段勝利、連勝記録を更新」を報じるテレビ各局。「勝ちました。すごいですね」としか伝えきらない。どの手がどうすごかったのか、普通だったらどう指すのか、などは一切触れない。将棋のルールも知らない視聴者も多いので敢えて解説は控えているのかもしれないが、もっと工夫できないのか。私が不思議に、そして不快に感じているのがテレビ各局が「藤井四段が注文した昼飯」を報じること。対戦中の「昼飯」「夕飯」、彼がなにを食おうがどうでもいいこと。興味もない。それが出前風景やその店までを訪問して藤井四段が食べたものを解説している。バカな1局だけじゃない。おそらくすべてのテレビ局が「総太の昼飯」を報じている。馬鹿じゃないの?我が国のテレビ報道の程度の低さを嘆く。◆今朝、一面トップで「藤井四段29連勝 新記録達成」を報じる新聞、社会面の下欄で小さく将棋界の偉大な先輩の死が伝えられていた。元日本将棋連盟専務理事で初代棋王であった大内延介九段が23日、死去した。75歳だった。新橋駅前のSL広場で、大内九段は名人戦の大盤解説をしてくれていた。スマートでおしゃれ。話もうまく、楽しく解説してくれた。将棋の普及に大きく貢献された。◆大内九段に合掌。藤井四段に期待。どうでもいい「総太の昼飯」を報じるテレビには諦め。中途半端な報道の新聞には怒り。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月26日 ---- ボス ◎
- 還暦祝い
-
先週金曜日(23日)、わが社の社員の皆様が盛大に私の還暦祝いを催してくれた。感激!◆当社設立以来、本社を3度移転した。その都度少しずつ大きくなった。田舎者の私は東京タワーに憧れていたので移転するときは「私のデスクから東京タワーが見えること」を条件に加えていた。今のオフィス、私の部屋からは間近に東京タワーの足元までが見える。「私は東京タワーを見ながら頑張ってきた」などと酒の席でしゃべったことがある。それをわが社の社員の方々は覚えていてくれた。「社長の還暦祝いは東京タワーの見えるこの場所がいいと思いまして・・。この景色も今夜、我々からのプレゼントの一つです」と説明を受けた。上を見上げた。ガラス張りの天井の上にそれはそれは素晴らしい、でっかい東京タワーが聳えていた。長く東京で生活しているが、東京にこんな素敵なパーティー会場があることを知らなかった。
◆最高の会場で、さらに嬉しい祝辞が続いた。だが私はそれ以上に、社員同士が仲良く食事とお酒を楽しんでくれている様子が嬉しかった。素敵な社員に恵まれた。頑張ってきてよかった、と思った。・・・・・・
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月26日 ---- ボス ◎
- メニューの少ない店
-
私が会員である君津の某ゴルフ場、コースレイアウトもメンテナンスも最高。キャディもフロントもみんなとても感じがいい。我ながら良いゴルフ場を選んだと満足している。だがそのゴルフ場にも一つ欠点が・・。メシが不味いのである。いや「不味い」と言ってはいささか可哀そうな気もするが、少なくとも「ゴルフ場での食事も楽しんでください」といった心配りは感じられない。少ないメニューから、食べる気がしないものを消去法で消し残ったものを選ぶしかない。会員みんながそう言っているがなかなか改善されない。多くの会員はすでに諦めている。「いくら言ってもムダだよ」と言っている。◆6月23日、東京都議選が告示された。私はゴルフ場のメニューを思い出した。どれも魅力ない。ダメなものを選んで、残ったものに投票するしかないのか。「残念な選挙」が続いている。
- コメント (0)
◎2017年06月23日 ---- ボス ◎
- 還暦祝い
-
先々週60歳になった。さすが還暦、予期せぬいろんな方からお祝いのメッセージが届いた。サプライズパーティーもやってもらった。素直に嬉しい。◆2か月ほど前だったろうか、総務部から「社長の還暦祝いパーティーを開きたいのですがよろしいですか?」との問い合わせがあった。みんなが私に気を使ってくれている。「北朝鮮の金正恩みたいでイヤだな」とちょっと思った。誰かが「金正恩将軍様のお祝いをやろう」と言い出したら誰も「そんなのしなくていいんじゃない?」とは言えないものなあ・・・そんなことを思っていた。だがせっかく企画してくれていることを「結構です」というのも失礼かと思った。それ以上に社内の者たちがみんなで何かを企画し一緒に酒を飲むイベントは社内の風通しを良くすることにつながるだろうとの期待もあった。◆「どんなパーティーがいいですか?」との問い合わせに「酒池肉林とまでは言わないが少なくともバニースタイルの・・・」とセクハラ気味の注文を出すと睨まれた。さて、どんなパーティーになるのやら。その、私の還暦祝いパーティーが今夕、開催される。こんな楽しみなお誕生日会は生まれて初めてである。◆社員の皆様、ありがとう。こそこそと頑張ってくれてありがとう。私のお祝いも嬉しいが、みんなが楽しんでくれればもっと嬉しい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月22日 ---- ボス ◎
- ドタキャンの罪
-
中学校、高校、大学などの同窓会の幹事をやっている。学校関係だけでなく、プライベートな仲良しグループの集まりでも幹事をお願いされることが多い。「オレって暇人に見えるのかなあ。こう見えても結構忙しいんよ」などと言うと「違うよ。頼りになるんだよ。キノシタ君が声を掛けてくれるとみんな集まるんよ」などと煽てられる。「豚もおだてりゃ木に登る」じゃないが、そうやって随分と幹事をこなしてきた。幹事をやると、参加者との距離が一段と近くなる。友人が増える。情報も増える。幹事は大変だが、多くの得るものもある。仕事にも生きる。◆学生時代から同窓会の幹事などを引き受けていた者は仕事の要領がいい。仕事のできない者は幹事をやらせても下手。◆事前に参加人数の予想を立て、皆が満足してくれそうな店を探す。予算も立てねばならない。参加者の小遣いを予想して、小遣いが少ない者にとっても大きな負担と感じないような店にする。帰りの電車の都合まで考える。「今回は〇〇さんが参加だね、〇〇さんは新幹線通勤だから今回は八重洲にしましょ」などと考えるわけだ。参加者みんなと調整し、店とも折衝する。大変だ。しばらくやらないと「キノシタくん、今度はいつなの?楽しみにしてるんだけど・・?」などと催促のメールが来たりもする。◆幹事が最も困るのがドタキャン。「ごめんなさい。急な出張が入りまして参加できなくなりました。皆様へよろしく伝えておいてください」などとのメールが届く。腹が立つ。腹が立つが怒ることもできない。男は「仕事」を理由にキャンセルし、女は「子供」を理由にキャンセルする。そして社員は社内の飲み会を「お客様」を理由にキャンセルする。「仕事」「子供」「お客様」はドタキャン時の免罪符となっている。幹事はその都度落ち込む。「もう幹事など引き受けない!」そう思う。◆「仕事」「子供」「お客様」が理由ならばドタキャンすることに罪はないと思っている者があまりにも多い。幹事が可哀そう。◆ドタキャンした人は「参加費の2倍を払う」とか「次回の幹事を引き受ける」などの罰が一般的な風習にならないかなあ、などと思う。少なくとも「ごめんなさい。急な出張が入りまして・・・」とのメールや電話だけでキャンセルというのは非常識である、との認識はみんなに持ってもらいたい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月21日 ---- ボス ◎
- 無責任なヤツが出世する
-
ラジオで面白い話をしていた。米国と日本のシンクタンクが「どういう性格の者が企業や役所において出世するのか」を十年以上にわたって調査したそうだ。得られた結果は「出世する人の7割は『無責任』な性格の人」ということだった。もちろん私はそれを聞いて意外に思った。「米国の話ならともかく、わが国では『無責任』なヤツは出世できないよ」とつぶやいた。◆ラジオの解説は以下のようだ。「責任感のある人はスタート時の出世は早いんです。若くして課長や部長になります。それに嫉妬するヤツらが彼を落とそうとするんです。・・・若くして課長や部長になった責任感の強いまじめな人は、『心配するな、責任はオレが取る。思い切ってやってみろ!』などと部下に言い尻をたたく。デキの悪い部下が失敗すると本当に『私の責任です』と言い、結果、第一線から外れることになる。彼の出世を妬んでいた連中はその様を見て喜んでいる。一方、無責任なヤツは目立ったチャレンジはしない。上司にゴマ擦って、忖度ばかりしている。チャレンジしないので失敗は少ない。スタート時は遅いが確実に出世していく。部下が失敗したらその失敗を部下の責任にして『アイツがこんな失敗をやらかしまして・・・。私から注意はしてたんですけどね。申し訳ありません。』などと言い、決して自分では責任を取らない。部下や他人の責任にして自分は被害者のフリをする、そんな無責任なズルいヤツばかりが出世する国、それが日本とアメリカのようだ。◆国会を見ても、役所を見ても、大会社を見ても、言われてみると確かにそんな気がするなあ。さて、わが社はどうだ?
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月20日 ---- ボス ◎
- 忖度は悪か?
-
「キノシタさん、安倍総理に対して随分怒ってるみたいですね」とある人に言われた。「はっ?」と聞き返すと「ブログ読んでるんですよ」とのことであった。このエアロスカイアゴラを毎日読んでくれているらしい。恥ずかしいようで少し嬉しい。だが・・・。◆今回の加計学園問題、或いはその前の森友学園問題で私は安倍総理に対し怒ってはいない。(いや、正直言うと、少し怒っている。情けないと思っているのだが) そこにカネや狡さが介在せず、正義感に基づいていることが条件ではあるが、私は「総理のご意向」はあってしかるべきだろうと思うし、それを「忖度」する役人も必要だと思う。だから恐らく今回の一連の学園事件、安倍総理には後ろめたいものは何もないのだろう。私はそこを疑わない。◆私が怒っているのは前川前文科省事務次官の「罪のない行動」を新聞を使って表に出し、彼を「変人」あるいは「信用できない人」と決めつけた今回の行動だ。あまりつつかれたくないことなら「人格攻撃」や「印象操作」をしてまで、権力側が個人を攻撃する。とても許すことはできない。◆私は安倍総理に対し怒ってはいない。少し残念だったのは「すべて表に出してください。私はなにも疚しいことはないのですから」と言わなかったことくらいだ。◆繰り返すが私は「総理のご意向」や「忖度」はあってしかるべき、と思っている。正義感に基づいていればそれはなにも悪いことではない。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月19日 ---- ボス ◎
- 日本人として、正義の人としての 矜持を持たない 政治家と役人ばかりの国
-
加計学園問題に関係する登場人物。安倍総理・菅官房長官・萩生田官房副長官、加計学園の加計孝太郎理事長、前川喜平前事務次官、松野博一文科大臣、義家副大臣、文科省職員等々。さらに今回はそれを報じる新聞各社やテレビ各局も登場人物の一人だ。◆「あったものを 『ない』 とは言えない」と、リスクを負いながらも事実を公表した前川前事務次官の勇気と正義感には一国民として拍手を送る。もちろん私は前川氏ほど賢くないし努力家でもないが、正義感に関しては似たようなものを持っていると思っている。それから好奇心が強いところと少しエッチなところも似ていると思う。(失礼。前川氏はエッチではないかもしれない) 私も「お見合いパブ」なるところに興味があるし誰かに誘われたら行ってみたくもある。そして私もオカネで女性を買うような行為はしない。官邸と読売新聞と産経新聞は「お見合いパブ」に行った前川氏を、そのことで信用できない人と断じようとした。「教育に関する役所にいる者がお見合いパブなる場所に行ったという。そんな男の言うことは信用できない」などとみっともない攻撃を仕掛けた。読売新聞さん、産経新聞さん、あなたたちは日本人として、正義の人として、ジャーナリストとしての矜持をもっていないのか?まったく情けない。同じ理論で、読売・産経を利用して「あることが分かっているもの」を「ないもの」としようとした政治家の方々。情けない。◆これまで私はたいていの場合自民党を支持してきたが今回ばかりは許せない。自宅では産経新聞もやめた。もちろん都議選で自民党への投票もやめる。(自民党の政治家には素晴らしい方が多いことはよく知っている。彼らには申し訳ないが今回の御用新聞を利用した報道だけは許せない)◆今回の報道、読売と産経は明らかに失格だがテレビ各社はどこも偏ることなく冷静に報道していた。救われた。◆では役人はどうか?勇気ある、そして正義感の強い、現役の文科省職員が実名で「あります」と言ったことからやっと事実が表に出た。まともな国民は彼らに拍手を送る。ところが彼らのことを「バカだ」と言い張る方にこの週末あった。◆国土交通省に席を置くその人は私と話していてその文科省の話題になったとき「奴らバカなんですよ」と言った。「えっ?どうして?」と驚いて聞き返した私に彼は続けた。「あのねキノシタさん、あんなことはメモ残しちゃいけないの。口頭で厳しく言って『分かったな!すぐやれよ!メモは残すな!』で終わりですよ。国交省ではそうですよ、文科省はバカですよ」と彼はニコニコしながら言った。◆どうかしてますな、この国の政治家と役人と新聞は。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月13日 ---- ボス ◎
- 還暦祝いのメール
-
LINE、Facebook、携帯電話メッセージ、メール、そして封書やハガキ。昨今、急に連絡手段が豊富になった。◆この日曜日に60歳になった。嬉しいことにいろんなルートで祝福のメッセージが届いた。月曜日の朝、スマホを起動させるとLINEに15通もメッセージが届いていた。中学、高校、大学の同級生。仕事を通して仲良くなった方々。ゴルフ仲間やキャディさんまで。銀座のママに六本木のオネーサン。ジャズミュージシャンなどなど。みな心のこもったメッセージ。本来なら一人一人に、即座にお礼のメッセージを返さなければならないのだが、ここのところスケジュールに追われ、余裕がない。許してください。◆やはり「60」という区切りは大きい。昨年までよりもメッセージを送ってくれた方が増え、メッセージの内容もかなり濃くなった。中でも女性からのメールが増えた。(これは多分、人畜無害なオジサンになったためでしょう) ◆女性は人を持ち上げるのがうまい。「益々世界が広がるご活躍をしていくのでしょうね」とか「仕事に遊びに、まだまだ頑張ってくださいね」だとか「たまには私も誘ってくださいね」などと書いてある。悪い気はしない。なかでも「ますます男前のアナタでいて下さいね」というのはお世辞と分かっていても60歳には嬉しい。さらに「艶やかで渋いイイオトコでいてね」というのまでいただいた。勘違いして舞い上がってしまいそう。危ない、危ない。◆「艶やか」という表現はいい。「還暦を迎えたオトコにとって最高の誉め言葉だな」・・ニヤニヤしながらそんなことを思っていた。 ゴルフしながら下ネタばかりをしゃべっていても「艶やか」と取ってくれる人もいる。人生まだまだ捨てたもんじゃない。「人畜無害」と褒められるよりは「艶やか」と褒められるほうが100倍は嬉しい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2017年06月12日 ---- ボス ◎
- 還暦
-
昨日(6月11日)還暦を迎えた。多くの方々からお祝いのメッセージやプレゼントをいただいた。ありがたい。申し訳ない。◆60歳。永いようで、それでいてあっという間でもあるような60年だった。苦労続きであったが、周りの人々に支えられ、幸運に恵まれた60年であったことは間違いない。感謝、感謝。◆小中高生の頃、校長先生はおじいちゃん先生だった。あのおじいちゃん先生は皆50歳代の半ばだったのだろう。(当時の社会は55歳定年制であった) 私はあのおじいちゃん先生をすでに数歳上回っているのだ。驚く。◆還暦になり、自分で自分に声をかける。「よく頑張ったね。疲れたろう。少し休ませてあげたいがもう少し頑張ろうな。体をいたわりながら、世のため、人のため、もう少しだけ頑張ろうな。だって誰からも頼られなくなったら寂しいぜ」
- コメント (0)