2016年01月の記事一覧

2016年01月28日 ---- ボス

暗い正月

boss-b

ここ20年ほどは毎年それなりの希望を持った明るい正月を過ごしていた。毎年、家族で成田山新勝寺に初詣でに行き、その後会社のみんなと愛宕神社に参るのが恒例になっている。今年も同じようにスタートした。だが・・・。◆昨年末からいろいろな難題が我が家を襲った。多くは高齢になった親戚の問題であった。大分に一人住む私の母親の問題。80歳を過ぎて肝臓がんの手術をすることになった家人の母親の問題。肺がんで苦しんでいる、お世話になった叔母のこと。そのほかにもたくさん。そこへ追い打ちをかけるようにさらに大きな問題が起こった。人に相談できることではなかった。苦しんだ。◆「なんの苦労も心配もない、とても幸せなヒト」と私のことを思っている人が多いようだ。「そりゃ、ここまで来るまでには大変なご苦労もきっと経験されたことでしょう。でも今は・・・」と言われる。自分では明確には分からない。「きっとそうなんだろうな」と思っている。だが一方で「何を言っているんですか。僕の人生、辛いことばかりですよ。神はどこまで僕を苦しめたら気が済むの?」などとも言っている。これもまた本心。◆あっというまに、もう一月が終わろうとしている。年末年始に起こった幾つかの大きな問題はどれも最悪の事態には進まず私は少し心の安寧を取り戻している。何もない普通の生活が幸せなのだ、と今さらながら気付いた今年の正月であった。◆今朝から伊勢に来ている。明日は毎年、これも恒例となっているお伊勢参り。「どうか苦労の少ない一年になりますように」穏やかな気持ちで手を合わせよう。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月27日 ---- ボス

論語と私

boss-b

なにかこの一年で急に年を取ったような感じである。老けた。落ち着いた。◆孔子は論語で「三十にして立つ、四十にして惑わず」と言った。三十歳の私は立つことはできず人に頼ってばかりだった。四十の私は惑ってばかりいた。「五十にして天命を知る、六十にして耳順がう」と論語は教える。ええ、五十歳を過ぎたころ半ば諦めのように天命を悟った気になった。六十を目前に人の言葉に素直に従うようになってきた。やっと論語に追いついた。◆「 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」と論語は教える。自分のやりたいことを気ままにやってもそれは人様の迷惑になるようなことではなくなる、というような意味。若い頃、もし自分のやりたいと思ったことをそのまま行動していたら警察のお世話になっただろう。ところが今は自分がしたいことを勝手にやっていても誰にも迷惑をかけることがなくなった。そう、私は六十歳を前に、孔子の七十歳の心境をすでに迎えた。孔子を超えてしまった。◆「たまたま今、元気がないだけだよ」「うんにゃ、悟ったのではなく枯れたんですよ」・・・貶されているのか励まされているのか、友人はそんな声をかけてくれる。◆毒のない、欲のない人間になりかかっている。いいのだろうか?

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月27日 ---- ボス

トランプ支持者の心理

boss-5

昨日、朝のこと。出勤のため広尾駅から電車に乗ったが一向に発車しない。構内放送が「銀座駅で発煙があったため運転を見合わせています」と言っている。「どうしようかな、自宅に戻ってクルマで出勤しようかな?」などと思っていたら「間もなく部分運転を再開します」との放送が流れた。私は吊革をつかみ、じっと運転再開を待った。車内を見回すと多くの者がスマホをいじっている。私の前にはアラブ系と思われる若者が立っていた。「彼はイスラム教徒だろうな。ISのおかげで彼も不愉快な思いをすることが多くなっただろうな」などと彼を見ながら思っていた。彼もスマホをいじっていた。覗くともなく彼のスマホの画面を見た。かなり大きなアラビア文字が並んでいた。彼がスマホから顔を上げた。深刻そうな、悲しそうな顔に見えた。彼は黒いコートを着ていたが若いのにまるで妊婦のように腹が膨らんでいる。右手でスマホを持ち、左手はコートを前を押さえている。私は不安になった。「このコートの下に、爆弾を腹に巻いているんじゃないだろうか」◆「まもなく運転を再開します」車内放送はさっきから繰り返している。ドアはまだ開いたままだ。私はそっと、それでも急いで電車を降りた。ホームを急ぎ3両後ろの車両に再び乗った。「ここまでくれば安全だろう」そんなことを思っていた。電車は静かに動き出した。もちろん爆発は起こらなかった。あのアラブ人の青年は普通の健全な青年であったのだろう。彼に気付かれてはいないだろうが申し訳ないことをした。◆昨夜、大学時代の同級生、友池クンと飲んだ。彼とは米国のルート66を全行程、二人で旅した仲だ。朝の電車の話をした。「キノシタ君、あんたは経営者だ。守らんといかん従業員やその家族も多い。小さな危機を察知し、相手を傷つけることなくその危機を回避した。それでいいんよ。立派な行動よ」と褒めてくれた。少し楽になった。◆アメリカ大統領選挙に共和党から出馬しているトランプは「イスラム教徒の排除」を声高らかに叫ぶ。道徳的な私はトランプのことを「とんでもないオトコ」と思う。だが一方、昨日の私のとった思考や行動は、トランプの主張に通ずるものなのかもしれない。私は決してトランプを支持しない。だが確実に、善良な市民の心まで、不気味なISの行動は蝕み始めている。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月26日 ---- ボス

最初の記憶

boss-b

もっとも古い記憶は恐らく二歳の頃のものだ。当時私は大分県の国東(くにさき)という町に住んでいた。父親は若くして県の国東土木事務所の所長だった。二階建ての一軒家の所長官舎に住み、隣には所有車の運転手さんご夫婦が住んでいた。運転手の夫婦は私たちにとても優しくしてくれ、姉は「嬢ちゃん」私は「坊っちゃん」と呼ばれていた。その頃のエピソードが私の最初の記憶である。◆姉のお友達のシイちゃんが遊びに来ていた。シイちゃんの本名は忘れた。(もちろん姉に聞けば覚えているだろう) 姉とシイちゃんは二階の部屋で遊んでいた。私は一階に母と一緒に居た。母が森永のキャラメルを一箱「みんなでお食べ」と私にくれた。私はそのキャラメルの箱を持って階段を上って行く。一段ずつ、手を附き、這うように上る。どこから入って来ているのか日差しがまぶしかった。やっと二階に上がった。姉とシイちゃんが迎えてくれた。私はそこでキャラメルの箱を開けた。キャラメルは8個入っていた。三人で上手に分けられない。私は「はい、シイちゃん」と3つ渡す。そして「はい、ねえちゃん」と言って3つ渡す。私は2つで我慢した。良く覚えている。これまで誰にも話したことはなかった。シイちゃんと姉とに3つずつあげて自分は2つで我慢した・・・そのことは私の中ではずっと自慢話であったのに。◆続きがある。シイちゃんと姉に3つ渡して自分は2つだけ取った。やはり少し不満があったのだろう。また這うように階段を下り母の元へ戻った私は「ねえちゃんとシイちゃんに3つずつあげた。僕は2つ。」と母に告げた。割烹着姿で台所に居た母は私の話を聞いてとても嬉しそうであった。ニコニコしていた。そして「偉い!モトミはおりこうさんだね。これ、ご褒美」と言って角砂糖を一つ私の口に入れてくれた。とてもとても甘くて美味しかった。キャラメルの何倍も美味しかった。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月25日 ---- ボス

山東昭子「ゲスの極み」発言をなぜ糾弾しない?

boss-2

甘利明経済再生担当相をめぐる金銭授受疑惑に関し、自民党山東派の山東昭子会長が発言した。「政治家自身も身をたださなければならないが、(週刊文春に)告発した事業者のあり方も『ゲスの極み』。まさに『両成敗』という感じでたださなければならない」・・・「おいおい、あんた自民党のヒトだろう?そんな言い方はあるまい」と憤怒したのは私だけではなかろう。告発者への威嚇・恫喝である。正直私もこの告発者へはうさん臭いものを感じるが、それにしてもここで自民党の派閥の領袖が発して良い言葉ではない。◆こんな時こそマスコミや野党は山東発言を強く糾弾すべきだろうと思うのだが・・?

コメント (0)

2016年01月25日 ---- ボス

ICAOとは

boss-5

ICAOと書いて「イカオ」と読む。「International Civil Aviation Organization」の略。我が国では「国際民間航空機関」と訳されている。私は常々、この「民間航空」という訳はおかしい、と言って来た。なぜって・・・◆警察のヘリや飛行機、政府専用機、消防ヘリ、都道府県が所有する防災ヘリ、海上保安庁の飛行機やヘリ、これら公的機関の飛行機やヘリコプターはすべてこの「民間航空機」に含まれているのだ。「えっ?公共機関のヘリが民間機?」と“民間人”なら誰でもおかしく感じるだろう。◆「Civil」を「民間」と訳したところが間違い。英語の「Civil」はいろいろな使われ方をするが、ここでは「軍用ではなく民間用の」という特殊な意味で使われているのだ。◆つまり「ICAO」は「国際民間航空機関」と訳すより「国際非軍事航空機関」或いは「国際非軍用航空機関」と訳されるべき言葉なのだが、航空関係者の多くはこの事態すら気づいていない。「おかしい」と思っていない。◆なにごとにも「それ、おかしいね」と気付かない、思わない、無関心な人ばかりである。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月22日 ---- ボス

スマップ騒動

boss-b

私の回りには「スマップ」の話題を振ると不機嫌な顔になる人が複数いた。恐らく中高年のいわゆるオヤジたちにとってはどうでもいいことなのだろう。もちろん私にとってもどうでもいいことに変わりなかった。◆「スマップごときが解散する、しない、で新聞が一面で取り上げ、テレビの報道番組でも大きな時間を割く。ふざけるな、と言いたいよね。この国はどこまでノーテンキなの?」とある友人が私に言った。本当にそう思う。◆先日のテレビ番組で、スマップ全員が登場し今回の騒動を詫び、これからも5人で頑張っていくとのことを表明した。翌朝の新聞、テレビは「スマップ存続」を大きく報じている。◆私は経営者の立場で今回の騒動を眺めていた。「今さらスマップ存続は無い」と思っていた。私は気は小さいが決して気が短い方ではない。気は短くないのだが、もし部下が「辞める」「辞めない」と言い出したら辞めてもらう方向で話を進める。大の大人が軽軽と「辞める」などと口にしてはならない。◆今回のスマップ騒動を経営者の視点から眺めたとき、なぜジャニーズ事務所は彼らを残したのか不思議でならない。私なら「ここまで問題が大きくなったんだ。辞めるしかないでしょ」となる。今回の騒動、スマップ一人一人の魅力を半減させた。結局辞めなかったことによって私は彼らを「常識のない大人」と認識してしまう。もちろん辞めた方が彼ら一人一人の魅力は維持できた。◆「えっ、存続なの?それはないでしょ!問題がここまで大きくなったのだから解散しかないでしょ。なにを今さら『ゴメンナサイ。継続します』なんてよく言えたもんだね」とテレビを観ながらつい口に出してしまった。娘(27歳)に猛烈な勢いで叱られた。・・・よく分からん。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月18日 ---- ボス

バス事故

boss-a

先週金曜日、夜10時過ぎに帰宅すると慶応大学4年生の息子がソファに座ってスマホをいじっている。「ただいま」と言っても「あっ、おかえり」と返すだけで元気がない。「暗いな」と思っていると「父さん、バス事故知ってる?」と聞いてきた。「もちろん知ってるよ」と答えたら「あのバスにさあ、オレの友達が乗ってたんだよ。さっき、別の仲間から連絡が入ってさあ」と言う。びっくりした。「で、亡くなったのか?キミの友達が?」と聞くと「いや、背骨を折って意識不明なんだって」と寂しそうに、心配そうに答える。早稲田の4年生の女の子だという。昨年の暮れには自宅にもお邪魔し、今年になってからも一度会ったという。かなり親しいグループの一員だったようだ。慶応と早稲田の4年生、ゼミの関係でできたグループのようだ。◆話しているところにまた息子の友人からメールが届く。「えっ!」と息子が声を上げる。「どうした?」 「いや、その意識不明の友達のその友達が亡くなったんだって。その亡くなった子とは、オレそれほど親しいわけじゃなかったけど名前は知っているしもちろん話したことも何度かあるんだ。わあーショック!」とまたふさぎ込む。◆彼女らがバスでスキーツアーに行くことは息子も知っていたという。前途洋洋、未来の塊の彼女らから、その未来を奪ったこの悲惨な事故が憎い。親御さんの気持ちを想像するといたたまれない。私なら耐えられない。◆私にも苦しいことが山ほどあるが、子供の将来を奪われた親御さんの気持ちに比べるとどれだけ平穏なことか。◆今は、背骨を折り意識不明の重体となっているその子の回復を心から祈ることしかできない。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月15日 ---- ボス

ピークを越えた

boss-3

今年になってから悪いことが続いている。悪いことはなかなか終わりそうにない。一つを解決したと思えばまた別の問題が。解決してない、山積みとなっている問題も増えている。ただでさえ気が小さく悲観的な私は、小学生の女の子のように、ウジウジと悩み続ける。◆問題のなかには永遠に解決できないものもある。気が小さい私の睡眠時間はさらに短くなった。悩んでもどうしようもないことは分かっているのに、悩んでいれば解決策が出そうな気がする。・・・出てこない。◆一つの、そして最後の、人生のピークを越えてしまった。あとはできるだけゆっくりと坂を下りたいところだが、ただいま急斜面を滑り落ちているような気がする。せめてもう少し勾配が緩やかになってくれれば、一歩ずつゆっくりと降りることに挑戦するのだが、今はずり落ちるスピードを遅くしようとするだけで精いっぱいだ。

... 続きを読む

コメント (0)

2016年01月14日 ---- ボス

果てしないバカ議員

boss-2

緒方林太郎・・・・1月12日の衆院予算委員会にて、安倍晋三首相に「拉致を使ってのし上がったのか」と問い、「議論する気すら起きない。そういう質問をすること自体、この問題を政治利用している」と切り捨てられた。また、「本の引用だけで独自の取材を全くせず、私の名誉を傷つけようとしている。極めて不愉快だ。何の意味があるのか。20年前、私たちが一生懸命拉致問題をやっていたときにあなたは何をしていたのか」と安倍首相に批判された。安倍晋三首相はこの問題を巡る自身の発言について「私が言っていることが真実だとバッジをかけて言う。違っていたら私は国会議員を辞める」と覚悟を示した。(Wikipediaより)◆民主党には素晴らしい魅力的な議員も多い。しかし、なかには我が国の首相に向かってこのような質問を国会でやるとんでもないバカ議員がいる。このアホ議員は首相に向かって「拉致を使ってのし上がった男か」と質問した。もし首相に「ごめんなさい。はい、そうです」と答えさせようと1ミリでも考えたのならこの議員はアホをはるかに超えている。◆百歩も千歩も譲って、首相に「ごめんなさい。はい、そうです。私は拉致を使ってのし上がりました」と答えさせることができたとして、我が国にとってなにかメリットはあるのか?世界的に大恥をかくだけだ。◆東大法学部を卒業しているというこのアホ議員、お勉強はできても、この国を良い方向へ導くリーダーシップは全くない。民主党はこんなバカ議員に国会で質問をさせてはならない。いまやるべきは「国会議員数の大幅削減」だ。各党が議員数を半分にし、バカ議員をクビにすれば、きっと民主党の方が自民党よりもはるかに魅力ある政党になると私は思っている。上の方には賢い魅力的な議員が多いのだから。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月03日 ボスの
スケジュール
  • 午前銀行回り
  • 午後新規事業検討
  • 夕方新入職員歓迎会(新橋亭にて)
2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »

カテゴリーリスト