2015年04月の記事一覧
◎2015年04月06日 ---- ボス ◎
- つんく♂さん、ありがとう。
-
喉頭がんで療養中だったつんく♂さんが、声を失ったことを明かした。母校、近畿大学の入学式に出席し「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」と活字で伝えた。 「なぜ、今、私は声にして祝辞を読みあげることが出来ないのか……。それは、私が声帯を摘出したからです」・・・つんく♂さんの登場に沸いていた会場が静まり返った。うっすらと涙を浮かべたつんく♂さんの表情は穏やかだった。微笑みさえ浮かべていた。テレビのニュースでこの光景を見ていて私まで泣いた。◆歌手として、音楽プロデューサーとして超一流であるつんく♂さんは「人として」も「指導者として」も超一流であった。プロデューサーという「創造し、人々を喜ばせる仕事」に関してはまさに「プロ中のプロ」。こんな人を他に知らない。母校、近畿大学の入学式のプロデュースを立派に行った。◆「私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います」と記し「皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追究すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだという人生が待っていると思います」と新入生を励ました。◆つんく♂さんの励まし、つんく♂さんの生き様は、これからどれだけの人を励まし、救い続けるのだろう。私は8年前に失った友人、平井正敏君を思い出し寂しく、悲しくなった。◆10年ほど前、平井君もつんく♂さんと同じ喉頭がんの宣告を受けた。医師から「声は出なくなるけど、手術をすればカラダは必ず元気になる」と言われたが平井君はその手術を拒んだ。私を含め、回りの者は誰も平井君を説得できなかった。当時40歳を少し超えたばかりの平井君にとって「声を出せない人生」は「生きる意味のない人生」とイコールに思えたのかもしれない。彼の気持ちも理解できた。平井君は、茨城県ひたちなか市で「親不孝もん」という居酒屋を経営していた。手術を拒んだ彼は、怪しい民間療法にすがっていた。私は「そんな民間療法など止めて、もう一度病院に行って、手術を受けることを考えろ」と注意できなかった。ガンの宣告から1年経った頃、私はひたちなか市に平井君を訪ねた。二人で温泉に行った。彼は意外と元気そうだった。「民間療法でもなんでもいい、元気になってくれ」という気持ちと同時に「彼と楽しく語らうのは恐らく今夜が最後になるのだろうな」との思いもあった。◆それから約半年後、彼は亡くなった。本当の「親不孝もん」になってしまった。◆つんく♂さんの今回の行動は、生きる意欲を失いかけている多くの人々に生きる希望と勇気を与えるものであろう。◆いま、平井君は空の上で後悔しているかもしれない。声が出ないけど、笑顔で焼酎と焼き魚を出してくれる「親不孝もん」のマスター、平井君と一緒に飲みたかった。寂しい。・・・・つんく♂さん、ありがとう。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2015年04月03日 ---- ボス ◎
- 1万時間フライト達成・おめでとう
-
かつて私の部下であり、今では親しい友人となったヘリコプター操縦士の厚地(あつち)信一君が先日、フライトタイム1万時間に到達した。昨日、お祝いパーティーを開催した。事前に本人には知らせないサプライズパーティーであった。とてもとても盛り上がった。お祝いに駆け付けた面々の笑顔がまた素晴らしかった。◆国際線の大型飛行機は比較的楽にフライトタイムを稼ぐことができる。昨今はオートパイロット(略して「オーパイ」と呼ばれる自動操縦)機能が一段と精度を上げたため操縦士が操縦桿を握らなくても目的地に到達できる。一回のフライトで10時間以上のフライトタイムを稼ぐことだってできる。これに対し、厚地君が達成したヘリコプターの1万時間フライトは常に緊張が強いられるものであった。1万時間のうち8000時間は操縦訓練の教官として稼いだもの。はじめてヘリコプターを操縦する若者を隣に乗せて操縦技術を教えながら稼いだフライトタイムである。飛行機と違いヘリコプターには独特の振動がある。操縦席はとても狭く自由が利かない。もちろんオーパイなどの装備はない。雲の上に出ることもないために常に回りを気にしながらの操縦である。1回のフライト時間は1時間に満たないものがほとんど。腰痛と闘いながら彼は50歳手前でこの偉業を達成した。これまで教えた生徒は160人になるという◆私も彼も若かった頃、そう、今から20年ほど前、世の中がまだバブル景気に浮かれていた頃、一緒にいろんなところを飛んだ。蔵王のスキー場上空を飛びスキーヤーに手を振った。夏の湘南海岸を飛び、ビキニのオネーサンたちに手を振った。四国の道後温泉付近を飛んだこともあった。「露天風呂が見えないか、女風呂が覗けないか」などと冗談を言いながら飛んだ。高高度のため、もちろん風呂は覗けなかった。伊豆の新島、大島、三宅島にも飛んだ。なにをするためにそんな所へいったのだろうか、覚えていない。楽しかった。私は高所恐怖症であるが彼の操縦だけは信頼でき安心して横に座っていた。北は岩手、秋田まで、南は私の故郷大分県佐伯市まで一緒にフライトした仲間。懐かしい思い出は数知れない。◆厚地君と彼が育てた160人の操縦士たち、誰もが満足してヘリを降りるまで決して事故だけは起こさないで欲しい。彼が教えた生徒たちの多くが既に立派なプロの操縦士になっている。昨日のパーティーに駆け付けた教え子たちも、みんな素晴らしい空の男になっていた。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2015年04月02日 ---- ボス ◎
- みっともない!「報ステ」古賀茂明氏
-
風邪気味だったので銀座に寄ることもなく帰宅し、たまたまテレビでその番組を見ていた。3月27日(金曜)の「報道ステーション」。元経済産業省官僚の古賀茂明氏が、不愉快そうに話し出した。どうも自分が降板させられることに納得がいかない様子。みっともない。◆古賀氏の発言・態度に関し「公共の電波を使った行動として、極めて不適切だ」と菅官房長官はコメントしたが全く同感。見識ある大人の多くは古賀氏に同情することはないだろう。◆「人間、引き際・別れ際が大切」・・そう思っている。古賀氏の発言はまさに「負け犬の遠吠え」であろう。ああ、みっともない。◆今回の古賀氏の「遠吠え」を聞いて10年前のある事件を思い出した。その頃、我が社では、ある月刊誌に毎号、見開き2ページの広告を打っていた。2ページ広告は3年間ほど続いていた。ある日、社内の会議で「有効な広告宣伝は?」ということがテーマになり「これからは雑誌よりもインターネットの活用を図るべきだ」ということになった。雑誌に掛けている広告予算を削りネットに回そう、ということになったのだ。当時、広告を担当していたE君がその月刊誌に連絡した。「来月から広告を1ページにしたい」と伝えた。E君が連絡した3日後、その雑誌の編集長から私に電話が入った。「キノシタさん、久しぶりに一杯やりましょうよ」と明るい声で編集長は私を誘った。◆場末の居酒屋で編集長と私は楽しく飲み、業界のことを語っていた。1時間も話した頃だったろう、編集長がいきなり当社のE君のことを貶(けな)し始めた。貶し方がひどい。「キノシタさん、E君はねえ、〇〇からワイロをもらっているはずですよ。〇〇の手口は汚いですからね」という。私は彼がなにを言い出したのか全く理解できなかった。「Eが〇〇さんからワイロをもらうなんてこと100%ありません。第一、〇〇さんがEにワイロを渡す目的がない。E君はなんの権限もないんですよ」私は当然E君をかばった。◆およそ記事を書くことを生業としている人間とは思えない意味不明な発言が続いた。私は「こいつはE君が広告を半分にすると連絡してきたことに腹を立てているのだ」とやっと理解した。みっともない!◆私は「広告を半分にすることを止めます」と告げた。彼は一瞬喜んだ顔になった。「広告を半分にすることをやめて、次号からはオタクの雑誌への広告をすべて止めます」と伝えた。既に酒が回っていた編集長はさらに顔を赤くし立ち上がり私に人差し指を突き付け「帰れ!出ていけ!」と言った。◆もちろん、それ以来、その雑誌に広告は載せていない。◆別れ際に「これまで、ありがとう」と言えないようなら最初から付き合わないほうがいい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2015年04月01日 ---- ボス ◎
- 野球観戦
-
野球通でもないし、どこの球団のファンというわけでもないが年間に4,5回程度、野球場へ足を運びプロ野球観戦を楽しんでいる。昨年はヒューストンのアストロドームでアストロズの試合、シカゴのリグレーフィールドでカプスの試合と、2回も大リーグの試合を観戦することができた。忘れられない楽しい思い出になる。◆テレビ観戦と違い、野球場には言葉に表せない独特の空気がある。特にプロ野球には「観客に楽しんでもらおう」という企業意識があちこちにみられ、経営者としてはそれらも勉強になり一層楽しい。◆やはりナイターがいい。できれば屋根(ドーム)はない方がいい。自然の風を感じつつ、夜、ビール片手に、ライトアップされた芝生の上の贔屓の球団を応援する。ああ、楽しい。◆プロ野球の球場では重たいビールタンクを背負ったお嬢さんが笑顔でビールを売りに来る。彼女らの一所懸命さにも心打たれる。つい「もう一杯」と頼んでしまう。アメリカは違った。アストロドームでもリグレーフィールドでも、ごついお兄さんが缶ビールを売り歩いていた。私はもちろん彼らからは買わなかった◆幕張に住む松崎さん(通称マッちゃん)は熱狂的なロッテファン。私は彼に誘われて毎年一度はマリンスタジアムでロッテの試合を観戦する。マリンスタジアムへ行けばマッちゃんは有名人。マッちゃんもロッテのことはなんでも知っている。ビール売りのオネーサンのことまでよく知っている。マッちゃんとロッテ戦を観にいくとき、私は試合よりもマッちゃんのはしゃぎっぷりを楽しんでいる。マリンスタジアムに居るあいだは、たとえロッテが負けていようと笑顔が絶えないマッちゃんだが、そのマッちゃんがある話題になると怒りだす。「〇〇がバカだから、こんなことになるんですよ。ファンのことなんか考えてないんですよ。自分がめんどくさいことになりたくないだけなんですよ!」と声を荒げる。ファウルゾーンに大きくせり出したフィールドウィングと呼ばれる席にネットが設置されたことに怒っているのだ。「この席は選手と一体感を味わえる特等席ですよ。それなのに『安全のため』とかいってこんなヤボなネットを設置されたら興ざめでしょ!」というのだ。このマッちゃんの意見に私も大賛成。万一ボールが飛んできてケガしてもそれは『自己責任』であって球団が責められる問題ではないだろう、と思っていた。アメリカの両スタジアムにも、もちろんネットはなかった。◆札幌ドームでの観戦中にファウルボールが顔にあたり失明した女性が「防球ネットなどを備えるべきだった」などと主張し、4650万円の損害賠償を求め日本ハムを訴えた。札幌地裁は「ドームの設備は安全性を欠いていた」と、原告の訴えをほぼ認めた。◆女性は確かに可哀そう。だがこれを「球団側の責任」とする地裁の判決はどうだろう?なにもかも「安全優先」では我が国のエンターテインメントは廃れてしまう。私はマッちゃんを応援する。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2015年04月01日 ---- ボス ◎