2014年12月の記事一覧

2014年12月02日 ---- ボス

おかしいぞ!公明党

boss-5

この欄ではなるべく政治に関することには触れないようにしたい、と思っているのだが・・・。総選挙が近づいているしこの欄だから言えることもある。◆ここ数年、国政選挙のたびに比例代表選挙では「公明党」に投票してきた。私は創価学会会員ではないが弱者を支援する公明党の姿勢を評価していた。カネと権力に溺れ政治屋集団となり下がった自民党には魅力を感じなかった。かと言って自分たちの党内意見をまとめることもできないだらしない民主党に投票する気にもならなかった。学生の頃、知らないオジサンやオバサンが突然訪ねてきて公明党議員に投票してくれと頼まれたことが何度もあった。あれはマイナス効果しかなかっただろう。辟易していた。ここ20年ほどはそういうこともない。純粋に素直に政策論で戦っている。私も純粋に各党の意見を比較し投票する。◆公明党代表の山口那津男さんは特に魅力的だった。爽やかな風貌にずば抜けた頭の良さ、語り口もスマートでアナウンサーのよう。自分を捨て常に弱者のための国づくりを目指していた。今の日本に数少ない尊敬できる政治家の一人であった。◆衆院選に向けて昨日党首討論会が開かれた。各党首に「衆院選挙で最も訴えたいこと」をフリップに書いてもらっていた。自民党も民主党もくだらぬことを書いていた。まともなフレーズは維新の党江田代表の「身を切る改革」くらいだった。中で驚いたのがあの公明党の山口代表の書いた「軽減税率」。テレビで見ていた私は「はあ?」と思わず声に出してしまった。衆院選挙で最も訴えたいことが「軽減税率」だと?◆「殿、ご乱心?」と思った。軽減税率など誰のためにもならないことは優秀な山口さんなら理解しているだろう。「軽減税率」と言う言葉は確かに、貧しい学の無いオバチャンには魅力的に聞こえるものだろう。だがこの「軽減税率」は猿を相手に「朝三暮四」を唱えると同じ事。間違っても「衆院選挙で最も訴えたいこと」にこんなことを書いてはならなかった。◆私はどの党に投票しようか、悩み始めた。

... 続きを読む

コメント (0)

2014年12月01日 ---- ボス

まず隗より始めよ

boss-5

解散日[編集]
2014年11月21日

今日から師走。ただでさえ慌ただしい時期だが明日2日(火曜)公示14日(日曜)投票の衆院選挙によってさらにうるさくなり気ぜわしさが増すことになる。国民の幸せを思っての衆院選挙であるのなら我慢もしようが自分たち国会議員の利益確保のための戦いであっては投票率も上がることはない。◆国民に約束した「議員定数削減」が全く進まない。国民は辟易している。・・・・私には一つ、とても素晴らしい(と自分では思っている)議員削減に向けたアイデアがある。安倍自民党総裁に是非検討を進めたいものだ。◆今回の選挙での改選数は475議席。内訳は小選挙区295、比例代表180だ。比例代表選挙は全国を11のブロックに分けて各ブロックごとに当選者数が決まっている。最少の四国ブロックは6名、最多の近畿ブロックは29名である。◆私のアイデアはこうだ。私が自民党総裁ならこう言って選挙を戦う。「議員定数削減に向けてまず私ども自民党が自ら削減します。各比例ブロックで一人ずつ削減します。今回の選挙で当選した議員を辞退させます。3人が当選しても2人しか議員になりません。」◆解散前の自民党議員で比例代表枠で当選した議員数は57。前回と同じ得票の場合、11のブロックで一人ずつ議席を減らすのだからこれが46に減る。確かに痛手は大きい。しかしどうだろう、自民党がそこまで決然と自ら血を流すことを提案すれば多くの国民が自民党に投票するのではなかろうか。私はここ数年、選挙で比例代表に「自民党」と記入したことはない。しかし自民党が自ら血を流す公約をすれば私は自民党に投票する。自ら「11人減らします」と約束したことによって結局は2.3人増えるかもしれないのだ。少なくともその後の国会運営において「我が党は血を流した」と強く言えるではないか。それができるのは自民党しかないのだがあまり国民のことを思っているとは思えない政治屋集団になってしまった今の自民党にそのようなことを期待するのも無理だろうか。◆そもそもそのような発想もないようだ。



... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 11月   1月 »

カテゴリーリスト