2014年03月の記事一覧
◎2014年03月31日 ---- ボス ◎
- 交通事故
-
生まれて初めて自分の不注意で交通事故を起こしてしまった。◆30年間近く、ほぼ毎日クルマを運転している。年間の走行距離は平均して2万kmくらい。交通マナーは良い。自信がある。譲り合いの気持ちは欠かさない。一人のときは飛ばすことが多いが助手席に人が座っているときは(それが息子以外のときは)上品な運転を心がけている。だが昨日、事故を起こしてしまった・・・。◆ゴルフに向かう朝、ゴルフ場近くのT字路。「T」の字で説明すると私は下から上へ向けて走り、三叉路で一旦停車。左折しようと発信したところに右から車が来ていた。その車の左側のドアに私の車の右前部がぶつかった。幸い先方も私もケガはなかった。◆なぜ、あんな事故を起こしたのだろう?慢心か、油断か、疲労か、年齢か?よく分からない。いずれにしろ「もっと慎重になれ!」と神様が注意してくれたのだろう。◆修理のため事故車を今日、ディーラーに持っていく。そしてたまたま今日、会社に別の新しい社用車が届く。十分注意をして運転しよう。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月28日 ---- ボス ◎
- マッカーサー道路開通
-
我が社が新橋に移転してきてほぼ3年になる。移転してきた頃からオフィスの前の道路が工事中であった。その頃は通称「マッカーサー道路」であったが最近正式名称がつき「新虎通り」となった。真偽のほどは分からないが、マッカーサーが終戦直後、アメリカ大使館と東京湾竹芝桟橋をダイレクトに結ぶ道路の建設を求めたことに由来し「マッカーサー道路」と呼ばれていた、などとの説がある。◆アメリカ大使館と竹芝桟橋を結ぶ道路の一部、新橋と虎の門を結ぶ「新虎通り」の開通がいよいよ明日に迫った。私の部屋からは開通直前の、キレイな白線の引かれた「新虎通り」が見える。もちろん車は一台も走っていない。◆明日、供用開始。さてこの風景がどのように変わっていくのだろう。もちろん不安よりも期待の方が大きい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月28日 ---- ボス ◎
- 映画か小説か
-
「陸上競技でまったく無名の大学で、箱根駅伝出場をめざす若者たちを描いた映画『風が強く吹いている』に、こんな場面がある」・・・・これは昨日の産経新聞のコラム『産経抄』の書き出しである。違和感を覚えた。朝日の『天声人語』なら、読売の『編集手帳』ならこの表現はないだろう。思想の問題ではない。◆『天声人語』や『編集手帳』なら、「陸上競技でまったく無名の大学で、箱根駅伝出場をめざす若者たちを描いた三浦しをんさんの小説『風が強く吹いている』に、こんな場面がある」と書いてくれただろう。◆どうでもいいことのようではあるが・・・、読書も映画も大好きな私はこだわってしまう。『風が強く吹いている』は「映画」である前にまず「小説」であろう。新聞という活字媒体の一面のコラム氏が「小説」と言う言葉を選ばずに「映画」を取った。深い意味を持ってはいないのだろう。無知と無配慮から『風が強く吹いている』は「映画」と書いてしまったのだろうが、またまた産経新聞コラム氏の浅薄さが見えた気がした。寂しい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月27日 ---- ボス ◎
- 後工程はお客様
-
社会人としてスタートした前田建設工業時代、上司から「後行程はお客様」という言葉を口酸っぱく言われていた。自分の仕事が片付けばそれで良い、というのではダメ。次に乗り込んでくる人が働きやすいように心を込めて準備をしてから現場を去れ、というもの。現場だけでなく書類作成業務でも経理処理業務でも同じ。常に、次の人へほんの少しでも配慮すると人間関係はスムーズに進む。◆当社はビルの15階にある。14階~16階専用のエレベータを利用する。1階以外は他の階には止まらない。早朝、私が出勤する時刻に出勤する人はまばら。エレベータで誰かと一緒になることはまずない。15階でエレベータを降りるとき私は「1」のボタンを押す。早朝のエレベータ利用者は1階から乗る人ばかり。次に出社した人がすぐに乗れる。きっと気分いいだろう。◆「あと行程はお客様」を心がける私は少し意地悪くなった。早朝、エレベータ乗り場に着くと2基の専用エレベータのどちらもが「16」を指していることがある。「16階の新聞社の連中、気が利かないなあ」と舌打ちすることがある。実は今朝も舌打ちをしていた。こんな自分を少し反省。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月26日 ---- ボス ◎
- 愚かな企業の「駆け込み購入」
-
税抜100円で仕入れたものを300円で販売するとしよう。粗利は200円だ。これまでは消費税が5%だったので実際には105円で仕入れて315円で売っていた。一見、粗利は210円に見えるがそうではない。仕入れのときの5円は「仮払(かりばらい)消費税」、販売のときの15円は「仮受(かりうけ)消費税」として処理される。差額の10円を年度末に納税する。つまり実質は税込でも粗利は200円なのだ。◆3月中に駆け込み購入し、つまり消費税を5%のうちに仕入れて4月以降消費税8%で販売するとどうなるか。税込105円で仕入れたものを324円で売ることになる。仮払いが5円、仮受けが24円になる。しかしこの差額19円はあとで納税することになる。やはり粗利は200円なのだ。◆つまり商品の仕入れは消費税が上がる前だろうが上がった後だろうが企業にとっては同じこと。利益には影響しない。まともな経営者はみな分かっている。ところが多くの営業マンはこれを理解していない。「消費増税前に仕入れてしまえ」などとバカなことを口にする輩を時々見かける。情けない。もっと社員教育を徹底しろ。政府も上手に広報しろ!◆駆け込み購入をしてメリットがあるのは一般消費者のみ。エンドユーザーのみなのだ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月24日 ---- ボス ◎
- 大阪市長選
-
最初に断っておくが私は「大阪都構想」の具体的内容は知らないし、橋下徹大阪市長のファンでもない。ただ単にマスコミの報道の姿勢に疑問を感じているだけの男だ。◆「大阪都構想」のワンイシュー(単一の問題点)で大阪市長選挙があった。その結果は・・・。◆要らぬ先入観なしで数字だけを見よう。「有効投票の実に87.5%が橋本氏に投票した」というのが単純な選挙結果。少なくとも数字だけが発表されれば私はそのように読む。だが橋本氏に飽きてきたマスコミはそう報道しない。「投票率は過去最低の23.6%」だの「白票が全体の9%」だの橋下否定ばかりが目立つ。◆私がいつも言っているのは「自分のアタマで物事を考える癖を持ってない人はマスコミの意見を自分の考えだと思ってしまう。結果的にマスコミがマインドコントロールしてしまう危険がある」ということ。◆ワンイシュー選挙を批判するのも良かろう。だが、ワンイシューならそのワンイシューに反対する対立候補を立てるべきだろう。対立候補を立てもせず「投票率が低いのは選挙の意味がないことの証」などと主張する方がおかしい。投票日「みんなが選挙に行かずに投票率が下がればいいなあ」と思っていた情けない大阪市議ばかりだったのだろう。投票率が下がることを喜ぶなんて議会人失格だろう。◆マスコミも大阪市議会もおかしい。この報道や市議会の反応に「おかしい」と思わない人たちが多すぎることがさらにおかしい。◆そんなことを感じる私の方がおかしいのだろうか?
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月24日 ---- ボス ◎
- いじめ自殺 「問題 片付くといい」発言とマスコミ
-
昨年7月、ある小学校の女児が学校でいじめを受け自殺した。その問題が残る小学校の卒業式。式が始まる前に校長室で来賓が「(問題が)落ち着けばいい」と発言した。それを受けた教育長が「片付くといい」と返した。別の来賓から「今の言い方はあんまりでは」と指摘され、謝罪と撤回の意味を込めて「この言葉はよくなかった」とその場で訂正したという。◆確かに教育長の言葉は適切ではない。だがこれが全国紙で報じられ、テレビでコメンテーターが「とんでもない」と騒ぐほどの問題か。◆この教育長をかばう気持ちはさらさらない。こんな報道がなされるのは普段の教育長の態度や発言にも問題があったのかもしれないと勘ぐってもみる。◆だがしかし、やはりマスコミがおかしい。校長室の中の来賓との会話。不適切な発言をその場で撤回している。そこで終了だろう。だれかがマスコミにむかって「教育長がこんな発言をした。とんでもない。遺族が聞いたらどう思うだろうか。」などと良い人ぶって校長室でのやり取りを垂れ流す。それを聴いたマスコミは当の教育長に詰め寄り「本当なのですか?遺族への配慮が欠けていませんか?」などとただす。さらにマスコミはわざわざ遺族にむかって「教育長がこういう発言をしたのですが遺族としてのお気持ちは?」とことさらに問題を大きくする。最も気の毒なのが遺族。マスコミに対して「ほっといてください」とも言えない。◆自分で問題を大きくし、遺族を傷つけておきながら正義者ぶるマスコミが私は大嫌いだ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月20日 ---- ボス ◎
- 考え事
-
年度末、当社はものすごく忙しい。ヘリポートの設計と施工に関する事業部の職員はこの一月間殆ど土曜も日曜もなく働いている。夜中の1時、2時に現場担当者からメールが届くこともめずらしくなくなった。本当によく頑張ってくれている。ありがたい。◆そんな彼らには申し訳ないが年度末も私は自分のペースで仕事をこなしている。今は新規事業の立ち上げや来年度の事業計画、或いは総合的な宣伝広告の方向の検討など。「社長はのんびりと自分のペースで仕事ができて羨ましいなあ。」と思われていることだろう。30年前、私も現場で死ぬほど働かされていた。その頃私も思っていた。「社長はいいなあ」と。◆うん、悪くはないかもしれない。だが、おそらく傍目から見るほど楽な仕事ではない。心配事は多い。臆病な私は物事の方向を決定することが怖い。その怖いことをしなければならないのが社長。右に行こうか左にしようか悩むことは多い。多角的に多面的に多くの情報を取り、考察し、悩み、また悩み、もっと悩み、そして決断する。◆「一旦決断したらその方向を目指して突き進む」というタイプの社長が多いようだが気弱な私はなかなかそうはなれない。「大丈夫か、大丈夫か。あのジャッジは間違っていなかったか」実は一人でくよくよ悩んでいる。◆だが悩む姿は社員には見せられない。「豪放磊落」な社長の方が社員は安心して仕事に専念できるだろう。ボロは出ているだろうが豪放磊落なフリはしている。◆社長室で悩んでいると暗い顔、難しい顔を社員に見せてしまうかもしれない。私は一人、ふらっと出かける。最近は銀座まで歩く。銀座6丁目、ジャズ喫茶の老舗「ジャズ・カントリー」が最近の考え事をする場所になっている。銀座の裏通りの小さなビルの地下、レコードから流れる大音響のビバップを聴きながら考え事を始める。ふと気付くと、実は何も考え事をせず、懐かしいジャズを楽しんでいる自分がいたりもする。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月19日 ---- ボス ◎
- ノック・気配り・コミュニケーション
-
朝はなるべく早く出勤するように心がけている。誰もまだ来ていないオフィスのカギを開け灯りを付けエアコンのスイッチを入れる。神棚に手を合わせパソコンを立ち上げている間にコーヒーを淹れCDのスイッチをON。ジャズを聴きながら手帳を開き机回りの整理をする。◆早朝の来客がない限り、始業時刻の9時までは社長室のドアは開けている。ぽつりぽつりと社員が出社してくる。多くの社員は私の部屋の前まで来て「おはようございます」と声をかけてくれる。明るい声か暗い声か、元気そうか不機嫌そうか、「おはよう」と返しながら気になる。年長の社員には「おはようございます」と少し丁寧に返す。もちろん社長室前まで来て挨拶することを社員に強要しているわけではない。黙って自分の席に向かう者もいる。それでもいい。◆少し気になるのが「おはようございます」の声のかけ方。幾人かには注意をした。◆私がパソコンやノートに目を向けていると開いているドアをわざわざノックする者がいる。顔をそちらに向けると「おはようございます」と言って立ち去る。少し不愉快になる。犬でもあるまいにドアをノックする音で「こっちを向け」と言われているよう。なにか話があるのならそれもいいが、ただ単に「おはようございます」を伝えるのにわざわざノックで顔を向けさせる必要があるのか。ドアは開いているのだからドア横に立ち「おはようございます」と声をかければそれで十分なコミュニケーション。歩きながら声をかけ通り過ぎても十分な挨拶になる。もし、目を合わせてから挨拶を交わすべきと思っているのであってもノックは失礼だろう。せめて「あのー」くらいの声にしてもらいたい。◆ドアをノックして私の顔を上げさせてから「おはようございます」と笑顔で言われても・・・困ってしまう。悪気がないのは重々承知しているが注意されるまで気付かない人は「コミュニケーションを取るセンスがない。」もっと厳しく言うと「気配りが足りない人」と判断してしまう。社会とは厳しいものだ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2014年03月17日 ---- ボス ◎
- マーケティングの基本
-
重度の睡眠時無呼吸症であるためか、いつも酸素不足を感じている。血液中の酸素濃度が低いのではないだろうか。そんな思いから数年前よりひと月に2.3回酸素カプセルに入るようになった。1回につき60分間で4000円。日本では医療行為ではないため保険の適用外。少々、値の張る出費である。オーナーであるオバサン一人でやっているその店にとって私は重要顧客の一人であったはずだ。◆ある日、私が訪問するとちょうど前の客が支払いをしているところだった。「はい3000円」と言って支払っていた。「あれ、彼は3000円?なぜ?」と思った。「同じサービスで彼は3000円、私は4000円?」。不思議に思ってオバサンに聞いてみた。弱った顔をしてオバサンが小さな声で答えた。「あの方は登録しているから・・」と。聞くと登録料300円を支払って会員になると1回あたりが3000円になるのだという。二年間以上、毎月2.3回通っている私にオバサンはこれまでこの登録システムの説明を一度もしなかった。「同じサービスでも取れるヤツからは取る」との姿勢が見えた。◆マーケティングの基本、「店の信頼度の確保」「ヘビーユーザーへ最も厚いサービス」をこの店では怠ってきたのだ。◆経営が立ちいかず、今月いっぱいでこの店は閉店するという。あたりまえだ。
... 続きを読む
- コメント (0)