‘ボス’ の記事一覧
◎2022年01月11日 ---- ボス ◎
- カントリーミュージック存続の危機
-
ジャズやフォークと並んでカントリーミュージックも私の大好きな音楽のジャンル。数年前、カントリーミュージックの聖地ナッシュビルに出張した折には連日寝ることを惜しんで一人、ライブハウスをはしごした。最高の思い出。さて、その私が愛するカントリーミュージックがコロナ禍によって、我が国では存続の危機を迎えているという話。◆コロナ禍以前からカントリーミュージックは衰退していた。私が社会人になったころ、東京にはまだ多くのカントリーミュージックのためのライブハウスがあった。社会人一年目の私にとっては少々高額であったため、気楽にちょくちょく訪れるわけにはいかなかったが、一緒に飲みに行った友人たちが二軒目にピンサロに行くという誘いを断って一人カントリーを聴きに行ったりしていた。(かっこいい!) 残念ながらそれらのライブハウスはすべて潰れた。◆そのただでさえ落ち目のカントリーミュージックがコロナの影響でさらに苦しくなっているという。状況はこうだ。これまで我が国でカントリーミュージックを始める人の多くは大学でスタートしていた。高校までは吹奏楽部にいたような音楽好きの若者が大学入学時にカントリーミュージックのサークルに勧誘されて入るというパターンが多かった。ところがコロナ禍でリモート授業などが増え、大学のサークルの勧誘ができなくなった。野球や柔道やテニスなどは中学高校の部活でやっていた連中がみずから大学のサークルの門をたたく。ところがカントリーミュージックなんぞを高校時代にやっていた者などいない。入学式直後の勧誘によってカントリーミュージックに初めて触れあった連中が多かったのに、コロナでそれができなくなり、結果、各大学のカントリーミュージックサークルは存亡の機になったということ。◆なんとか頑張ってこの魅力的な音楽を我が国でも気軽に聴けるようになってもらいたいと願っている。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年01月07日 ---- ボス ◎
- 建設現場は雪をかく
-
三十歳まで前田建設の土木技術者として働いていた。仙川にある白百合女子大学の近くで工事をしていたときに大雪に見舞われた。重機は動けないし「鍛冶屋」も「飛び」も危険だから現場は休みになった。作業員は出てこない。作業員は来なくても現場監督の仕事は多い。京王線の仙川駅から白百合女子大学まで通学用の通路を確保しなければならない。サービスである。◆薄汚れたドカジャンを着てヘルメットをかぶり一所懸命にショベルで雪をかいて歩道を作る。最初はやっと一人が歩けるだけの通路だが、それを少しずつ広げていく。大変な作業。◆雪かき作業をしている横をキレイな女子大生が「おはよーございまーす」とか「おつかれさまでーす」などと言いながら通って行く。白百合女子大学に通う女子大生はみんな感じが良くそして美人ばかりだった。彼女たちは決して「上から目線」ではないのだが私は卑屈になった。「できるなら無視して欲しい」「たった3年前、オレも学生だった。あのころに出会っていれば君たちとお友達になれたかもしれないのに・・・」そんなことを思いながら必死で雪かきを続けた。惨めだった。◆あれから40年が経った。今朝、東京の街が白くなった。新橋、虎ノ門も白くなった。工事現場の周りだけはキレイに早朝から雪かきされていた。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年01月07日 ---- ボス ◎
◎2022年01月06日 ---- ボス ◎
- バイオリンの音
-
「バイオリンっちゃ弦を弓でこすって音を出すじゃあ。なんかキーキー言うようでお母さんはあんまり好きやないなあ。それよりもギターのほうがよっぽどいいわ。弾いて音を出すけえな。一番いいのはやっぱりピアノやねえ。ピアノが一番キレイな音やし落ち着くなあ」そんなことを母はよく言っていた。私は相手にしなかった。「そんなもんかいね」と答えただけだった。私が高校生のころ、NHKで交響楽団の演奏を聴きながらの会話である。◆あれから数十年が経ち、気付くと私は、母が「あんまり好きやないなあ」と言っていた「弦をこすって音を出す」楽器の音色が最も好きになっていた。バイオリンはもちろんビオラやチェロなども好き。世界的な二胡奏者のウェイウェイウーさんに頼んで私がプロデュースするCDを作ったこともある。◆毎年正月にあるテレビ番組「芸能人格付けチェック」を楽しく観る。今年は弦楽六重奏の聴き比べ。「総額65億円のストラディバリ」と「総額500万円の普通の楽器」を聴き比べる。YOSHIKIさん以外の回答者は全員はずした。私も外した。分からない。敢えて言うなら「総額65億円のストラディバリ」のほうが、母が言っていた「弦をこすって音をだすじゃあ。なんかキーキー言うようでお母さんはあんまり好きやないなあ」という言葉が理解できる感じだった◆まだまだ私は「好き」なだけで「良い音を聞き分ける」ほどの力はないようだ。ま、それも楽しい。◆余談だが私が愛するカントリーミュージックの一種に「ブルーグラス」というジャンルがある。ブルーグラスには「フィドロ」と呼ばれる安いバイオリンが加わることが多い。ストラディバリなどは絶対に使用されない。私はこのフィドロの音色が大好きである。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年01月05日 ---- ボス ◎
◎2022年01月04日 ---- ボス ◎
- 禍福はあざなえる縄のごとし
-
年末にこの欄で「情けない」と題して失敗談を語った。欲しい本があったので新橋の本屋に行ったがなかった。銀座の本屋まで歩いたが「上下2巻」のうち下巻しか置いてなかった。自宅近くの本屋へ行ってやっと無事に「上下2巻」が手に入った。ところが読み始めたら「あれっ、これ読んだことある」という、との失敗談。おまけに、その本を購入するときにレジ横に「ミシュランガイド」が平積みされていて、私は一緒に購入した。ミシュランガイドはなんと3500円もした。私は既に読んだことがある本2冊とミシュランガイドを5000円以上で購入したのだった。そのことを反省していた。◆実は、その本を購入した広尾の本屋では「5000円以上」の購入者に対して「広尾商店街 歳末大売出し抽選券」を配っていた。読んだことある本2冊と3500円のミシュランガイドを購入したので応募券を1枚もらった。普段はそのままゴミ箱へ行くものだが、なぜか私はその応募券に住所と電話番号と名前を書き、応募箱へ投じた。そしてすぐにそのことを忘れた。12月23日の出来事だった。◆その23日にやった情けない失敗談を「情けない」と題して29日にこの欄に書いた。書いた翌日、12月30日。ゴルフをしているとスマホが鳴った。なんと広尾の商店街のクーポン(1万円分)が当たったとの知らせだった。もし「新橋か銀座の店であの本が手に入っていれば抽選などなかった」「もし、あの時ミシュランガイドの値段を確認して『3500円は高いな』と思えば購入していなかった」幾つかの運の悪さが重なった結果、思わぬ僥倖が待っていた。面白い。◆「禍福はあざなえる縄のごとし」とはよく言ったものだ。今年は良い年になりそうだ。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年01月01日 ---- ボス ◎
- 発信方法
-
昨年の元日は東京医科歯科大学の病室で一人寂しく、そして心細く迎えた。大晦日から、コロナで入院したのだった。その数日前から発症し自宅療養が続いていたので、年賀状は出さなかった。コロナ入院を口実に年賀状を書かないと決めたら、それだけで少し楽になった。◆「これを機に、もう年賀状を出すのはやめよう」と思った。それから11か月が過ぎ、昨年末「あなた、今年からは年賀状は出さないのですね?」との家人の声。その声に「うっ、ちょっと待って」と躊躇しながら答える自分がいた。情けない。◆それまでの枚数を大幅に削減して、厳選した数名にだけ今年も賀状を送った。「年に一度のご挨拶」が欠かせない人だ。(いつも会っている人には送らないことにした)◆「年に一度の挨拶が欠かせない人」のほとんどが高齢者だ。もうおそらく会うこともないであろう人が多いのかな? 「お元気にされているのだろうか?」と気になるが、わざわざ電話するのもはばかられる。「この小さな字が読めるだろうか?」などと心配もする。そうやってお世話になった方々を思い出すことが小さな幸せでもある。ありがとうございました◆彼らが、インスタやフェイスブックなどをやっていてくれたら状況が確認出来て年賀状も送りやすいのだけど、そんな高齢者は少ない。そして私もやらない。やり方を知らない。◆インスタやFacebookって(あるいはlineも)、10年後の年賀状事情を大きく変えることになるだろう。私もそろそろ挑戦してみようか。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年12月29日 ---- ボス ◎
- 情けない
-
正月休みに読む何か面白っそうなミステリーは無いかとネットで探してみた。評価の高い本はだいたい既に読んでいる。「うん、これはなかなか面白かったな」とか「ウソつけ!これ全然面白くないぞ!」などと思いながら探していた。見つかった。『犯罪者』という本が評価が高い。早速、会社近所の「TSUTAYA書店」に行ったが置いてない。銀座まで歩き「教文館」へ行った。『犯罪者(下)』はあったが上巻がなかった。自宅近所の広尾の『文教堂』へ行った。そこになければ明日、Amazonで注文しようと思いながら入った。あった!『犯罪者(上)』『犯罪者(下)』と上下2巻並んでた。私はその2冊と今年の『ミシュランガイド』を購入して自宅へ帰った。◆毎晩10時ころからが私の読書タイム。ロッキングチェアに座って『犯罪者(上)』を読み始めた。ところが・・・◆「あれっ?これ、読んだことある感じ」・・3ページくらい読んだところでそう思った。10ページ目になったときに「確かに読んだ」と思い出した。さてどうしよう。もう一度読んでみようか?◆できない。ミステリーを二度読みするくらいなら別の本を読みたい。結局また2冊、私の「積読(つんどく)」が増えた。それにしても情けない。こんなことが年に一度か二度、必ず起こるようになってきた。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年12月29日 ---- ボス ◎
- 大掃除の不思議(コロコロに陰毛)
-
多くの人がそうであるように私も私の部屋の掃除を誰かがしてくれるというのがイヤ。「自分の部屋は自分でやるから、ほっといて」とお願いする。すると私の部屋はだんだんと汚くなる。本やカタログやペンや名刺などが机の上に散乱している。◆昨日、会社の仕事納め。納会の前に、少し、自分の部屋を自分で掃除した。シュレッダーの中の紙くずをゴミ袋に出し、応接セット回りのコーヒー豆やらポットなどを片付けた。机の上はまだ汚いが、せめて床だけでもと思いコロコロで絨毯床を丁寧に掃除した。◆いつものことだが、コロコロで床を掃除すると黒っぽいホコリとともに髪の毛が多く付いてくる。いや、髪の毛だけではなく明らかに陰毛と思われるものが何本かあるのが不思議だ。会社の社長室、エロ映画でもないし誓って部屋でそのような不謹慎な行動をすることはない。せいぜい妄想する程度。それなのにコロコロに陰毛が付いてくる。不思議だ◆「あたなだってコロコロで床を掃除すると陰毛付いてるでしょ?」と聞きたいが女性に聞くとセクハラに、男に聞いてもパワハラになりそうで聞けない。だからこうして公に聞こう。「あなた、コロコロで床掃除したとき、なぜか陰毛が付いたって経験したことあるでしょ? 不思議ですよね」◆「私はそんな経験ありませんよ!」って言う人いたら教えてください。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年12月28日 ---- ボス ◎
- 大学の学力差
-
昨日この欄で、私の5年間の大学生活で得た「社会人になって役に立った知識」は実は半年もあれば十分に習得できる程度のものであったことを書いた。半年もあれば得ることができる知識を5年間かけて私は学んだのである。留年したので一学年下の者たちと一緒に授業を受けテストを受けるのだがそこでも私はビリだった。九州大学の卒業証書は3月27日付けで発行されるのが常であるが私の卒業証書は3月31日付け。めったに見られない卒業証書だ。◆私が、ダメダメ学生であったことを後悔するのは社会人になってから。「もっと勉強すればよかった」と反省することになる。だがそれは「もっと良い成績だったらもっと待遇の良い会社に入れたのに」であり「もっと良い成績だったら公務員になれたのに」ということであって、技術屋としての知識不足を反省するのではなかった◆社会人になって3年目、そんな反省をしていたころに、私の現場に新入社員が配属されてきた。「T大学(東京大学ではない、私立の大学)の建築を首席で卒業した」との触れ込みであった。私より5歳年下。◆ところが、こいつがどうしようもないほど頭が悪い。知識がない。私は「一緒に勉強しようや。明日、大学時代に使っていた構造力学の教科書を持って来いよ」と優しく言った。翌日、彼が持ってきた教科書は私が学んだ教科書とは全く違うものだった。彼は大学で「工業高校の教科書」を使って構造力学を学んでいた。驚いた。◆工業高校の教科書だからダメ、というわけではない。大学の建築学科を首席で卒業したのなら、工業高校の教科書レベルなら満点を取って欲しいものだが彼は高校レベルの問題でも50点も取れなかった。「T大学ってこんな奴が首席卒業なんだ。ビリで卒業したヤツってどんなんだろう?」私は不思議に思った◆大学によって相当な学力差があるのも現実のようだ。九大を留年してさらにビリで卒業した私が、T大主席の彼を、かなり上から指導していた。◆昨夜、銀座のバーのカウンターで一人で飲んでいたら「最近の慶応はダメだ!知的レベルで早稲田に大きく差をつけられた」と怒っている人がいた。彼は隣に座る若い後輩たちに「勉強しろ、勉強しろ!」と厳しく言っていた。私は一人、にやにやしながらその話を聴いていた。... 続きを読む
- コメント (0)