‘サイトからのお知らせ’ の記事一覧

2013年05月24日 ---- サイトからのお知らせ

反省

boss-b

小樽出張から戻り、オフィスにちょっと顔を出し、早くに帰宅した。ちょうど自宅に着いたところにメールが届いた。親しくしている天才ジャズピアニスト遠藤征志クンから。「今夜これから銀座で演奏しますが、木下さん、もし銀座にいらっしゃるならいかがですか?」というような内容。他の人からの誘いなら断るところだが遠藤のピアノは聞きたい。ここで失敗した。家人に声をかけてしまった。「今夜、遠藤君が銀座でやるけど一緒に行かない?」。家人は「えっ?遠藤さん?行く」と即答。銀座「ノーバード」に着くと親しいジャズファン仲間も数人いた。遠藤征志トリオの演奏は最高だった。調子に乗って随分飲んだ。酔った。ここで次の失敗をした。まっすぐ帰ればよかったのだが愉快になった私はあろうことか家人を行きつけのバーに誘った。そこまでは覚えていた。◆今朝、起きると猛烈に頭が痛い。家人が「あなた昨日の記憶あるの?」と聞いてくる。思い出せないところがあった。なんと「ノーバード」のあと3軒ハシゴしたという。少しずつ思い出した。◆なにかマズイことを言ってないかと気になりながら朝食をとった。いつもより1時間遅い朝食。少し慌てて自宅を出ようとするとき玄関先で家人が言った。「あなた、少し言動に注意した方がいいわよ。」・・・ドキッとした。なにかしたのだろうか?なにかマズイことを言ったのだろうか? またしても小心者の私は悩んでいる。◆脇を絞めて行こう、と心したばかりなのに・・・・。反省、反省。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年05月24日 ---- サイトからのお知らせ

天才・石原裕次郎の記念館

boss-b

初めて小樽へ行った。テレビの旅番組や旅行情報誌などを見て「行ってみたい」と思っていたがこれまでなかなかチャンスがなかった。私の世代は東京ロマンチカの「小樽の人よ」を懐かしく口ずさむ人も多いだろう。いずれにしてもしっとりとしたロマンチックな町だろうと思っていた。◆申し訳ないが私個人の感想としては少々期待外れであった。人工的な観光スポットは統制がとれておらず工夫が感じられない。かといって古(いにしえ)の風情をかたくなに守ろうとする努力のあとも見えない。「残念な町」というのが偽らざる私の心境。ごめんなさい。◆ただ全く期待していなかったのだが石原裕次郎記念館の素晴らしさ楽しさには驚いた。一時間かけて館内を回ったが、もう少しゆっくり見たいと思った。裕次郎のことをこれまでは、かっこいいだけのただのオニーサン、ただのオジサンと思っていた。違った。天才だった。彼が小学生の頃書いた毛筆の書が何枚か展示されている。高校生の頃描いた絵が何枚か並んでいる。絵も書も人並み外れて上手い。特に絵画。もし彼が俳優を目指さずに画家を目指していたら日本を代表する西洋画家になっていたことだろう。私は彼が高校3年生のときに描いた絵にくぎ付けになった。もっともっとゆっくり眺めていたかった。天は二物も三物も裕次郎に与えていたのだ。◆天才・石原裕次郎を認識したその記念館でもう一つ再認識したことがある。浅丘ルリ子さんの美しさ。私は地球上のすべての女性の中で若い頃の浅丘ルリ子さんが最も魅力的だと思っている。最も輝いていた頃の浅丘ルリ子さんをたくさん見ることができた。幸せだった。「今夜は浅丘ルリ子か、彼女に似ていた大分県佐伯市での中学時代の初恋の女性、松本悦子さんがきっと夢に出てくるだろう」と思って眠ったのだが残念ながら出てこなかった。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年04月10日 ---- サイトからのお知らせ

沖縄

boss-a

我が社の今年の社員旅行先が沖縄に決まった。観光で訪れる沖縄は大好き。美しい自然があり暖かい人柄の方ばかり。ここ5年ほどは毎年旅行に行っている。ただテレビで放映される「反米軍」「反軍施設」を強く主張する沖縄県知事の言動には少し違和感を覚える。◆もちろん沖縄県に米軍の施設が集中しすぎていることに関しては申し訳なく思うし同情もする。しかし古く防人(さきもり)の時代から敵が攻めてくる方に軍を置くのは当然のこと。沖縄の方々には申し訳ないが沖縄に米軍を置くのが我が国の国防から最も機能的であることは確かなようだ。◆毎年沖縄を訪問するが観光の名所や宿泊施設、あるいはゴルフ場で米軍機の騒音を聞いたことがない。政府の話を全く聞こうとしないように見える仲井間知事の態度には正直不快感を覚える。日本国の最も重要な地域のトップとして、もう少し謙虚な態度で、落としどころを探ろうという方向へ舵を切ってもらいたい。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年04月09日 ---- サイトからのお知らせ

日経新聞


大企業では新入社員から社長まで殆どの社員役員が日経新聞を読んでいるようだ。私は読まない。◆頭の悪い大企業の営業担当者がやってきて日経新聞の解説をいかにも自分が考えた話のように語るシーンに何度も出会った。うんざりする。銀座のオネーサンが日経を読んで、お客様の会話について行こうと努力しているのはかわいいし素晴らしいが。◆地頭の悪い奴らがみんな同じ日経の解説文を読んで「そうなんだ」と納得するから我が国の経済がおかしくなったのじゃなかろうかとすら思う。なぜそうなったのか、を自分の頭で考えない企業人が多すぎる。日経は一種の思考マニュアルみたいなものだろう。◆マニュアルといえば銀行マンは「なぜ貸せないのか」を語らない。「そういう決まりになっている」としか答えない。かつて当社のメインバンクにある契約書を持って行ってカネを借りようとしたが「無理」という。なぜかと問うと彼は答えに窮して「その契約書だって偽造かもしれない」などと言い出した。そんな銀行とはこちらから別れた。◆20年前、ある会社の取締役になったばかりの私に「経営陣に入ったのだから毎朝日経に目を通すように」と強く勧めたのは人の気持ちを全く理解しない、銀行から天下ってきた会長だった。「この人が勧めるのだから日経を読むのをやめよう」と当時思ったことを思い出した。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年04月02日 ---- サイトからのお知らせ

新入社員

boss-4

4月になった。街ではいかにも“フレッシュマン”といった感じの若者が目立つ。みんなに「頑張れよ!」と声を掛けたくなる。◆30年以上前、同期入学の友人たちに「1年と3日」遅れてやっと九州の大学を卒業した。心細い思いと少しの夢を持って夜行列車で東京に着いた。私の社会人としてのスタート。◆自堕落な学生生活、バラ色の学生生活をおくっていた私にとってゼネコンの現場職員という社会人スタートは予想をはるかに上回る厳しさだった。必死で頑張った。面白くはなかったが負けたくなかった。同期入社の者たちや年下の先輩に負けたくなかった。自分にも負けたくなかった。◆入社7年で私は退社した。負けたのかもしれない。逃げ出したのかもしれない。或いは夢を追いかけたのか。実際、当時の気持ちをはっきりと覚えていない。◆結局、その後の社会人人生も辛い事ばかりだった。逃げたのかもしれない。或いはいまだに夢を追っているのか。自分の気持ちが未だよく分からない。こんな人生もいいかもしれない。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年02月21日 ---- サイトからのお知らせ

黄金分割・黄金比

boss-5

縦長の楕円を書いて、「これが人間の頭です。これに目を描き加えて。」と渡す。福笑いみたいなもの。その人が楕円のどの位置に目を描くかでその人の「美的センス」がわかる。センスのないもの、普通の子供は楕円の上の方に目を二つ描く。センスがある人、知識のある人は楕円の真ん中、或いは真ん中より少し下に目を描く。◆殆どの学校では「美」が受験科目ではないためか「美」について勉強している人が極めて少ない。センスもなければ知識もない人ばかり。当社職員も例外ではない。「うちの会社はデザインを売っている。美しいものを売っているという自負を持て」といくら言っても成長しない。先ほどもみっともない「請求書」を持ってきて「押印お願いします」という。◆楕円の上の方に目を描くような感覚なのだろう。A4の請求書の上から3㎝くらいのところに「請求書」と書いてあり半分より上に金額が記入している。全くバランス感覚がない。◆規定の請求書フォームに記入することに慣れてしまい応用が利かない。基礎的知識がない。これまでどれだけの社員に「黄金分割・黄金比」を教えてきただろうか?何度言っても覚えない。やはり「美」は知識ではなく「センス」なのだろうか?バランスの悪い書類には判を押したくない。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年01月11日 ---- サイトからのお知らせ

風邪

boss-5

寝込むほどではないが風邪をひいている。咳がひどい。ただでさえ睡眠が浅く短いのだが最近は殆ど満足に眠れない。その分、就業中に社長室でうつらうつらすることが増えた。明日から3連休だが体調のこともありゴルフの予定はない。◆3連休と言えば1月14日が「成人の日」だという。「成人の日」は1月15日ではなかったのか。今年は「敬老の日」が9月16日、「体育の日」が10月14日。なんでそんなことになったのか。◆飛び石ではない連休を増やしたい、ということは分かる。それならば「成人の日」は1月15日にしたままで14日を振替休日にすれば良かった。東京オリンピックの開会式の日が10月10日であったので「体育の日」にしたのだから、あくまで「体育の日」は10月10日で残すべきだった。10月10日が「体育の日」、10月14日がその振替休日とすべきであった。◆国民が喜ぶから、と人気取りのために安易に文化をいじる。こんなのでは日本の文化はどんどんすたれて行くのではなかろうか。そんなことをボーっとする頭で考えていた。

... 続きを読む

コメント (0)

2013年01月08日 ---- サイトからのお知らせ

デザインにカネをかけない国

boss-5

車もビルも電化製品も、我が国のデザインは欧米に遥かに劣る。車もビルも電化製品も、その中身・性能は欧米のものよりも遥かに心配りが行き届いているのに。デザインで損をしている。◆レクサスはBMWより遥かに良くできた車だがデザインでは全くかなわない。ビルのデザインではすでに韓国や中国にも負けている。パナソニックのテレビよりサムソンの方がかっこいい。なぜもっとデザインに力を注がないのか。◆我が社はヘリポートや格納庫の設計をしている。かっこいいものを作って利用する人に喜んでもらいたい。デザインにカネを掛けたい。しかし、我が国にはデザインにカネを払うという文化がない。お役所はキレイで目立つものよりも少しでも安く目立たないものを欲しがる。◆欧米の格納庫は簡素でカネはかけていないがとても美しい。シャッターには赤や青、オレンジや黄色などカラフルなものが目立つ。我が社の設計の格納庫も当初デザインではカラフルなものが多い。だが、最終段階で必ずクレームが入る。「もう少し落ち着いた色使いでお願いしたい」と。結局、我が国の役所が許可するのはベージュがグレーのシャッターのみなのである。ダサい配色の格納庫をまた一つ作ることになった。

... 続きを読む

コメント (0)

2012年11月12日 ---- サイトからのお知らせ

海難救助浮き袋 名前募集


海難事故で溺れかかっている人を救う用具は「浮き輪」と「救命ボート」の二つです。ヘリコプターからホイストと呼ばれる巻き上げ機を使ってレスキュー隊員が降下して救助する方法もあります。「浮き輪」や「(膨張式)救命ボート」はヘリコプターから投下しても風や波のの影響でなかなか狙ったところへ届きません。そこで当社が開発したのが左の絵にある「膨張式うずまき状の巨大浮き輪」です。なんと直径50mの巨大浮き袋なのです。これなら少々、風や波があっても、溺れそうな方に少し力が残って入れば、しばらくは持ちこたえられます。「空のペットボトル1本持っていればまず溺れない」って聞いたことありませんか?ほんの少し浮力を与えれば泳げない人でも随分と浮いていることができるのです。溺れそうなかたが3人、5人いても大丈夫です。これに掴まってホイスト救助などの本格救助を待つのです。先日、特許出願しました。現在、試作品を製造中。来年中には製品化する予定です。社内では「うずまきラフト」などと呼んでいますが商品化に向けて商品名を決めなければなりません。どなたか素晴らしいネーミング案、寄せてください。(絵にカーソルを当ててクリックしてください。大きくなります。)

... 続きを読む

コメント (4)

2012年10月26日 ---- サイトからのお知らせ

エアロ

tko-b

一昨日の夕方よりボスはシアトルへ出張中。そんなわけで、今朝は私が・・・。
シアトルといえば、イチローがいたシアトルマリナーズがパッと思い浮かびますが、もういないですし、野球についても詳しくないので、次にシアトルについて思い浮かぶもの・・・ボスは音楽とも言っていた気がしますが、私のイメージはコーヒーですかね(^-^)「Seatle’s Best Coffee」が有名?なので・・・。とは言っても、私はコーヒーにそこまでこだわりがあるわけでもなければ、むしろ自分から進んで飲みたいとも思わないので、コーヒーについて書くのも矛盾しているかもしれませんが・・・。
コーヒーって一言でいうと苦いですよね。というより苦いイメージがついてしまっているので、コーヒーにはお砂糖とミルクが欠かせないんですけど、来客時に会社で出されるコーヒーや外出時に出されるコーヒーで、お砂糖やミルクに手が届かず、遠慮がちに何も入れずに飲んでみると、なんと飲みやすいものもあるじゃないですか♪イメージが払拭されるとはこのこと!と思ったこともありますが、顔がしかめっ面になりそうなほど苦いものも出てくるので相変わらずコーヒーは苦手です。
ちなみに今回ボスの出張先にある本場のシアトルズベストコーヒーは、苦味ではなく、しっかりとした味わいにまろやかさがプラスされたコーヒーらしいです。「しっかりとした味わい」とは苦いの?飲みやすいの?どんな味か、いろいろと飲んでみたくもなりました。
ボスは本場のSeatle’s Best Coffeeを飲んでくるのかしら?
どなたか飲みやすくて美味しいコーヒーをご存じでしたら教えてくださいな☆

ところで本題のエアロについてですが、エアロは気付くと3年前に比べ、大分会社の規模が大きくなっています。2.5倍、いや3倍にまで達しそうな勢いです。
月曜日は毎週朝ミーティングがあるんですけど、その人数もこの場に収まらないほどで、人数も増えたので分室までできたくらいです。
そんなに増えたエアロですが、現在会社にはたった5人。
海外出張・国内出張・外出とみなさん多忙です。
そんな多忙だからこそ、エアロは大きくなっていくのだと思いますが、会社の規模が大きくなっていく様子を見ることができるのはとても貴重な体験だと思います。

☆今後ともエアロファシリティーをよろしくお願いいたします☆

... 続きを読む

コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 3月    

カテゴリーリスト