◎2022年05月27日 ---- ボス ◎
- 始めは「円」だった「栓抜きビル」
-
「上海環球金融中心」というビルを知っているでしょう。「上海ワールド・フィナンシャル・センター」とも呼ばれ、オープン当初は「上海ヒルズ」とも呼ばれていた。完成時には世界一の高さのビルになる予定だったが、実は途中、工事が一時的に中断したために残念ながら世界一ののっぽビルになることはなかった。(それでも未だに世界5位くらいでしょう。)◆日本の景気がまだ良かったころ、森ビルが中心に開発を進めた。このビル、通称「栓抜きビル」とも呼ばれている。ビルの上部に大きな四角の空洞があるため、ビル全体が巨大な栓抜きに見えるからである。この「栓抜きビル」の四角の空洞は元々は四角ではなく円形での設計だった。◆15年くらい前だった。六本木の森ビル本社には「上海ヒルズ」の完成模型が展示してあった。その模型では空洞は円形だった。すごくかっこよかったのを覚えている。「すごいですね。日本はもう中国にかなわないですね」などと森ビルの担当者と話していた。◆それからしばらくして再度、森ビルを訪問した時に「円形の空洞」が「四角い空洞」に変わっていた。私は「えっ?なんで四角にしたの?丸い方がかっこよかったじゃない!」と質問した。すると担当者が「あまり大きな声では言えないのですが・・・。実は私は中国の公安に逮捕されました。一週間も拘留されました」と言う。なんでも「世界一ののっぽビルをこの上海に建てて、そのビルの最上部に『日帝』をイメージする日の丸の円を掲げるとはとんでもない!わが上海を日帝のマークが見下ろすのか!ふざけるな!」とののしられたそうである。かくして設計変更を余儀なくされ、あのビルは丸い空洞ではなく四角い空洞になり「栓抜きビル」と呼ばれるようになった。◆このことはなぜか広く知られることなく、いまだに多く語られることがない。中国に忖度しているようだ。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年05月24日 ---- ボス ◎
- カラーコーディネート
-
自宅に居るときはテレビドラマかYouTubeばかりを観ていた娘だが、気付くと最近彼女が勉強をしている姿を目にすることが多くなった。コロナ禍で自宅に居る時間が増えたせいなのかもしれない。「秘書検定」を受けたり「企業会計」の勉強をしていたりするのを目にするのは(経営者である私は)親として嬉しい。最近では「株式」の勉強もしているようだ。そんな娘が先日「カラーコーディネート」の勉強をしていた。かなり熱心に毎日、時間をかけ勉強している。邪魔をしてはいけないと思いつつもつい「カラーコーディネートってどんな勉強なの?」と聞いてみた◆「あのね、誰にでも似合う色と似合わない色があるの。その人がどんなに好きなキレイな色でも、その色の服を着たら肌がくすんで見えてしまうっていうことがあるのよ。逆にその人に合う色だったらきりっと引き締まって見えたり若く見えたりもするのよ」と言う。「なるほど!うん、確かにあるね。父さんは芥子(からし)色が好きだけど、芥子色のポロシャツを買って大失敗したことあるよ」と私が言うと「そうね、父さんは夏色系だね。ブルー系がしっくりくるでしょ」とか言う。◆確かに似合う色、似合わない色が人によって違う。カラーコーディネートなる資格もあるようだ。勉強する娘からまた新しいことを教えてもらった。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2022年05月23日 ---- ボス ◎
- 「お釣り」って何?
-
最近、新聞で知った。「お釣り」の概念が理解できない子供が増えているらしい。どういうことかと言うと・・・。買い物の支払いをプリペイドカードやPayPayでしかやったことのない子供が増えている、つまり千円札や五百円硬貨を使ったことのない子供が増えているということのようだ。確かにお札や硬貨を使用しないと「お釣り」は要らない。「『お釣り』って何?」と質問する子供も増えてくる。なるほど。◆もう一つ、我々世代からすると「えっ?」という状況。最近の子供は「人は右、クルマは左」とは教えられていないそうだ。そう聞くと確かにそんな気がする。「人は右、クルマは左」は昭和時代の道路のマナーだったのか?
- コメント (0)
◎2022年05月19日 ---- ボス ◎
- VAN
-
新橋~有楽町の間の山手線の下、いわゆるガード下がとてもオシャレな街に生まれ変わった。新橋側は「ウラコリ」、有楽町側(日比谷側)は「オクロジ」という。その「オクロジ」に若者男性向けのカジュアルブランド「VAN」がある。◆{VAN」と言えば日本に初めてアメリカントラディショナルスタイルを紹介した店。我々年代の多くが若いころ憧れたブランド。私が高校生のころ大分県佐伯市にも「VAN」がオープンした◆今でこそ「人は外見も大切ですよ」「もっと身だしなみに注意して」などと部下に注意し、オシャレに気を遣う人には「オシャレ手当」を支給しているが、高校生の頃の私はオシャレとは縁遠いものであった。学生服以外で街をうろつくのはジーパンとティーシャツ、それに下駄を履いていることが多かった。着るものが無かった。◆そんな私を見かねてかある日、母が「あんた、なんか、もっとちゃんとした服ないの。好きなのを買ってきよ」といいながら小遣いをくれた。「服を買うための小遣いやからね。喫茶店行ったりラーメン食べたり映画行ったりに使ったらダメで」と念を押された◆嬉しかった。もらった小遣いをジーパンの尻のポッケに入れ私はまっすぐ「VAN」に向かった。田舎の佐伯市だが「VAN」にはハイカラな店員さんがいた。私は初めて入った「VAN」に興奮し、店内を眺めていた。床、棚、天井、マネキンなどを眺めているとそのハイカラな店員が近づいてきた。そして私に訪ねてきた。「今日はどんなものをお探しですか?」と。「ボタンダウンのシャツ」とか「白いポロシャツ」とかを答えるべき質問に対し、私は「えっ?」と一瞬とまどい、そして小さい声で「ふく」と答えていた。17歳、キノシタ少年の懐かしく恥ずかしい「VAN」デビューの一コマでした。
... 続きを読む
- コメント (0)