‘ボス’ の記事一覧

2019年07月16日 ---- ボス

女性の財布

boss-c

女の人って何万円もする高級なサイフを買ってるくせに、商品券やスーパーのスタンプ券などでそのサイフを不格好にパンパンにしている。なぜそんなに美意識がないの?それなら二千円のサイフでいいじゃない。数万円のサイフを使うのだったら、たかだか年間千円程度にしかならないポイントなんて貯めなければいいじゃない。数万円のパンパンの財布よりも数千円でもスリムな財布の方がよっぽどオシャレ。◆いくら言っても女性は聞かない。「分かってるわよ」と答えるのみ。算数が弱いため「ポイントで一万円くらいになるのよ」などと言い訳をする。間違いなく美的センスは男の方が上だな。
コメント (0)

2019年07月12日 ---- ボス

医者の不養生

boss-b

定期的に歯科検診を受けている。幼いころ交通事故で前歯を失い、小中学生の頃は「入れ歯」、高校生時代に「ブリッジ」に代わった。ブリッジというのは無くなった歯の両側の生きた歯を削りそこにイミテーションの人口歯を付けるもの。私は前歯5本がイミテーションである。◆無理してブリッジにしているため歯茎に負荷がかかる。注意していても歯槽膿漏になることが多いようだ。そのため定期的に歯茎の検診と治療を続けている。昨日の定期健診。最初に歯をクリーニングするのだが先生は「歯のついでに舌もキレイにしておきましょうね」と言って私の舌に歯磨き粉のようなものを小さなジェット噴射器のようなもので吹きかけた。その後、柔らかい歯ブラシで舌をブラッシング。「いくら歯をお掃除しても舌が汚れていたら口臭がしますからね。こうしておけば大丈夫ですよ」と言いながら丁寧に私の舌を掃除してくれた。だが・・◆先生の口臭がきつかった。マスクをしているのに。治療しながら話しかけてくれる優しい、私の大好きな先生だが、口臭がキツかった。きっと舌が汚れているのだろう。残念ながら「先生、口臭いですよ。舌が汚れているんじゃないですか」と注意することはできなかった。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年07月11日 ---- ボス

ケチはダメ(2)


一昨日この欄で「ケチはダメ」と書いた。たまたま今朝、ケチの典型のようなメールが届いていたので紹介する。◆私は明後日の土曜日、九州大学時代の友人二人とゴルフに行くことになっている。AクンとBクンとしておく。AクンもBクンもとってもいい奴で私も仲良くしている。だが二人ともとにかくセコイ。「飲み放題」や「割り勘」となると「元を取らなくっちゃ」とか「割り勘負けしたら損」などと言いながら無理して飲む。一緒にいるこちらは恥ずかしい。二人とも世間標準と比べるとずいぶん贅沢な生活を送っているように見えるのだが。◆そのAクンからBクンへ送ったメールがCCで私にも届いた。こう書いてある「当日、一緒にゴルフ場へ行きませんか?高速代とガソリン代を半分ずつ払うことで・・・」◆「一緒に行こう」と誘うのは良いこと。そのあとの「高速代とガソリン代を半分ずつ払うことで」と言う一言を付け加えるところがなんとも言えずセコイ。寂しい。◆そんなこと書かなくても乗せてもらった方が「じゃあオレが昼飯ごちそうするね」などと済ませるのがオシャレ。いやオシャレというより大人の常識だろう。◆セコイ二人とやる明後日のゴルフ、このメールでまた憂鬱になってきた。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年07月09日 ---- ボス

ケチはダメ

boss-c

東京近郊に住む「佐伯鶴城高校の同級生」と「九州大学土木工学科の同級生」。私は両方の同級生と仲良くしている。みんな九州出身の62歳なのに二つの集団では全く様子が違う。おそらく高校時代の過ごし方が60過ぎた今にも大きく影響しているのだろう。どんな言葉が適当かと探してみた。鶴城は「のびのび」、九大は「せこせこ」。九大には受験エリートが集まった。暗い高校生活をおくった者が多かった。◆もう一つ。鶴城は「浪費家」、九大は「吝嗇家」。鶴城の連中は恐らく貯金は少ないだろう。九大の連中は貯金はたくさんあるのに使わない。鶴城の連中は「美味しい酒」を選んで飲むのに対し九大は「飲み放題」を選び「飲まんと損ぞ」といいながら不味い酒をたくさん飲む◆どちらも一緒に居て楽しい連中ではあるが、私は間違いなく「浪費家」の方である。カネを貯める人生よりもカネを使う人生の方が楽しい。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年07月08日 ---- ボス

佐伯鶴城高校同級生の同窓会

boss-c

先日、関東に住む佐伯鶴城高校の同級生15人で集まった。すでに還暦を超えたが、高校の同級生たちは皆まだまだパワーがある。月に4回宝塚観劇に通うかつてのマドンナ。もう一人のマドンナはなんと昨年は年間100ラウンドもゴルフをしたという。オーケストラに入ってバイオリンを奏でている大学教授もいればオペラに挑戦しているコンサルタントも。シャンソンを習っている大学講師、書道で東京都知事賞をもらった者、年間40回以上劇場で映画を観るヤツもいた。さらには週1回、ソシアルダンスを楽しんでいる証券マンもいる。みな芸術やスポーツが好き。そういえば芸工大で教鞭をとっている先生もいる。私だって年に30回以上もはコンサート会場に足を運んでいる◆九州大学土木工学科の同級生が集まると「病院通い」「親の介護」「孫の可愛さ」そして「あのころは楽しかった。今はもう若くない」との話がメインだがそれに比べると佐伯鶴城高校の同級生は若い。そしてなにより皆、今も(学生の頃と同じように)楽しそう。殆どの者が音楽やスポーツを楽しんでいる。男の同級生の半分はまだまだ「恋をしたい」と宣言した。◆同じ同級生、還暦過ぎたばかり。佐伯鶴城高校普通科の同級生のほうがはるかに九州大学土木工学科の同級生よりも人生をエンジョイしているように見えた。幸せな人生を送っているように感じた。◆あまり気付かれていないが、実は出身校や出身地で人生は大きく変わってくるのだろうなあ、と感じた。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年07月02日 ---- ボス

敬語・丁寧語の使い方

boss-2

味噌汁のことを「おみおつけ」と呼ぶ。漢字で書くと「御御御付け」。ごはんに添える汁を「付け」、それを丁寧に「御付け」、さらに丁寧に「御御付け」さらにさらに丁寧に「御御御付け」になったと言われている。このように時代とともに言葉は変化するものであることは理解している。理解してはいるがそれでも最近のバカ丁寧な言葉にはうんざりする。◆「先日、〇〇に関してご質問させていただきましたが・・」などと若いヤツに言われると「もう一度、小学校で国語を勉強しなおして、それから来てください」と言いたくなる。「させていただく」などと言うわけの分からない謙譲語は今や国会議員まで平気で使うようになった。そこまではなんとか我慢しても、自分の質問に「御」を付けるバカさには付き合いきれない。◆そう思っていたところに「〇〇日にお伺いさせていただきます」とのメールが届いた。「伺います」は立派な謙譲語。「伺います」では失礼にあたると思っている日本語を知らない若者が増えている。若者につられたバカなジジイも増えている。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年07月01日 ---- ボス

トランプ大統領の行動力

boss-b

「大阪サミットの話題を全部トランプに持っていかれた」「あれは次期選挙戦に向けたアピールだ」などと、トランプ大統領の突然の北朝鮮訪問を貶す声が大きい。確かに頑張って世界20か国の首脳を大坂へ招きサミットを開催した我が国にとっては面白い話ではない。◆面白い話ではないが、私は経営者として、トランプさんの行動力には感心する。世界中で彼しか考え付かないであろう行動だ。回りの誰かの助言で取った行動ではないだろう。発想と行動力、トランプさんの素晴らしい面は素直に讃えたい。
コメント (0)

2019年06月27日 ---- ボス

一生勉強 一生青春

boss-4

朝、スーツを着ようとしたら上着のポケットから「相田みつを美術館」の招待券が出てきた。数日前、銀座のバーで、館長からいただいたもの。「相田みつを生誕95周年記念 特別企画展」の招待チケット。◆「これ、どうしたの?」と家人。「うん、相田館長からいただいた。相田みつをさんの息子さん」と私。「えっ?あなた、そんな偉い人と親しいの?」と家人。「いや、親しいってほどじゃないけど、よくバーで一緒になるよ。すごく優しい素敵な紳士だよ」◆そのチケットには相田みつをさんのあの独特な書で「一生勉強 一生青春」と書いてある。チケットを眺めながら家人が言った。「『一生勉強 一生青春』って、まるであなたのことね」◆今朝は、とても気分よく我が家を出た。
コメント (0)

2019年06月26日 ---- ボス

センス

boss-c

持って生まれたセンス、或いは二十歳ころまでの生活や勉強で身に付けたセンスはその人の大きな武器となる。センス無い人が二十歳過ぎてからの努力でカバーできる部分は少ない。ピアノ、ギター、絵画、英語、スポーツ全般・・持って生まれた才能ある人に、或いは二十歳までに上手になった人に、才能のない者がいくら努力してもなかなか逆転はできない。◆私は極端な方向音痴。道を覚えることができない。ゴルフのコースを覚えることもできない。そしてもう一つ、人の顔と名前を覚える才能がない。恥ずかしい。情けない◆自分のセンスの無い話は置いておいて、今日は仕事で使えるセンスの話。◆私は15分間、相対して話をすると彼の営業センスはどの程度かが把握できる(と思っている)。営業はセンス。二十歳までに身に付けたセンス。なかなか努力では補えない(と思っている)。少なくともセンスある者に教える方がセンスのない者を育てるよりは、はるかに楽であることは間違いない。◆もう一つ。彼の算数に関するセンスは次の3問で判断できる(と思っている)。①「行きは時速40キロ、帰りは時速60キロでした。平均時速は何キロですか?」  ②「サイコロを2回振ります。その合計が3以上になる確率は?」  ③「103✕97は? 」 ◆ほとんどの方は3問とも紙と鉛筆が必要。これらの問題を即答できず紙や鉛筆が必要な人は算数的なセンスがないのだ。3問とも即時に答えることができる人が算数のセンスある人だ(と私は思っている)。特に③はセンスが問われますね。◆さて、あなたはどうですか?  多分、センスないでしょうね? 失礼!





解答:

①120キロの道のりとして考える。行き3時間、帰り2時間。往復では240キロを5時間かかったことになる。つまり平均時速は48キロ。

②3以上にならないのは2回とも「1」が出たときだけ。あとはすべて3以上。2回とも「1」の確率は1/36だから 答は  1-1/36 と計算して 「35/36」

③ 103✕97 =(100+3)✕(100-3)= 10000-9 =9991・・・これが一瞬で思いつかないようでは算数のセンスなし。

... 続きを読む

コメント (0)

2019年06月19日 ---- ボス

大地震

boss-3

不謹慎を承知で本音を語る。◆ヘリコプター業界に身を置いて30年ほどになる。バブル景気崩壊からのヘリコプター業界はずっと右肩下がり。毎年「前年売り上げ比がマイナス」という状況が続いていた。そして毎年数社が潰れていった。そんな頃、テレビを眺めていてピピッと音が鳴り「地震速報」が報じられると胸がときめいた。そうです。地震が起こればヘリが活躍する。売り上げが伸びる。◆「震度4」と報じられるとがっかりし「震度5」となれば少し期待する。そのような不謹慎な心の状態であった。言い訳のようだが「死傷者は出ないで欲しい」とも願っていた。「死傷者はなく被害範囲が大きいのが理想的な地震被害」であった。ごめんなさい。◆実際に阪神淡路大震災や東日本大震災ではヘリが頑張った。私が今のこの会社を立ち上げたのは阪神淡路大震災がきっかけ。「地震でときめく」自分が嫌で、直接的に運航や機体整備をすることを止めた。ヘリポートを造ることに特化した。おかげで妙な「ときめき」はなくなった。それでも「地震速報」に触れると異常な興味を示してしまう。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年11月13日 ボスの
スケジュール
  • 午前Vポート研究
  • 午後人事考査
  • 夕方銀座を徘徊
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

カテゴリーリスト