‘ボス’ の記事一覧

2022年06月20日 ---- ボス

そろそろ統一したネーミングが必要では?「空飛ぶクルマ」

boss-3

昨年『空飛ぶクルマとVポート』という本を出した。「業界内ではとても評判が良いですよ」との報告を受けてはいるが本当かどうかは分からない。◆私の本の評判はともかく『空飛ぶクルマ』の呼び方はそろそろ一本化しなくちゃマズイんじゃないの?誰もそれを言い出さない。「空飛ぶクルマ」「ソラクル」「VTOL(ブイトール)」「e-VTOL(イーブイトール)」「エアモビリティ」などいろいろな呼ばれ方をしている。経済産業省は「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」なんていう長ーい呼び名をつけている。◆要するにドローンが大きくなって人が乗っかれるもののことだ。いつまでも「空飛ぶクルマ」なんて言っていたんじゃ一般人には定着しないですよねえ。
コメント (0)

2022年06月17日 ---- ボス

さすが伊集院静さん

boss-1

今週の週刊文春の「伊集院静の『悩むが花』」という人生相談コーナー。そのまま書き写す。◆ Q:「今春、学生時代から憧れていた会社に入社することができました。とても嬉しかったのですが、直属の上司に不満があります。上司に指示を出された時に、私が『こうした方が効率がよくないですか』と言ったら『新人のうちはまず言われたことをしっかりやるもんだ』と叱られました。また『余計な口を利く前にやるべきことがある』『新人のうちは頭で考えるな、身体で覚えろ』とも言われました。こんな上司の下でどう働けばいいのでしょうか。(22歳・男・会社員)◆ A:「私は君の直属の上司の考えに賛成しているよ。そうだろう?言われたことをしっかりやるのは社員のツトメだろう。行動を起こしたら余計な口をきいてる時間はないだろう?『頭で考えるな、身体で覚えろ』  まったく上司の言うとおりだ。理屈ばかり言ってちゃ、実践能力が身に付かんでしょう。納得は仕事ができてからするものだ。納得してからやる仕事はすべて二流ですから。◆伊集院さんに当社の顧問になっていただきたい。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年06月17日 ---- ボス

おかしくないか?

boss-b

16日夕方に配信された「テレ朝news」。おかしい。これ読んだら「おかしい」と思いませんか? コピペしますね。◆「都の基準による重症者は15日の1人から1減り、0人になりました。重症者用の病床使用率は2.1%で、全体の病床使用率は11.4%です。また、90代の女性3人の死亡が確認されました。」◆(おかしい・その1)重症者は0人になったのだから「重症者の病床使用率」も0%になるんじゃないの? (おかしい・その2)重症者は一人減っただけなのに死亡者は3人? 死んだ3人は重症ではなくて突然亡くなったの?◆報道する側も算数を確認して伝えて欲しい。算数でおかしいところは何故そのような数字なのかを説明して欲しい。◆読む人も「おかしいな?」と疑問に思って欲しいな。
コメント (0)

2022年06月17日 ---- ボス

「考え」は変わるけど・・・

boss-a

若いころ、本屋に平積みにされたビジネス書や経済本をよく読んでいた。今でこそ大嫌いになった長谷川慶太郎さんの本も当時は多く読み、いちいち頷いていた。バブルがはじけた後、「騙された!」と思った。だいたい経済評論家なるインチキ商売をする人を信じたこちらが悪かった。経済評論家の経済予想なんて競馬の予想と同レベルなのだった。◆当時、最も多く読み、信奉していたのが大前研一さん。マッキンゼーの日本代表の頃だったろう。彼は「食料自給率アップのために国内で米を作る必要はない」ということを主張していた。なぜなら米の自給率がアップしても石油が無ければ米を炊けない。一旦、戦争が始まれば米があっても日本人の多くは(米を炊くことができずに)餓死するのだ、というようなことを言っていた。米も石油もカネで買え。我が国は、外国から十分な米や石油を買えるだけのカネを稼ぐことに専念すべき、というのが大前さんの当時の言い分だった。私は「なるほど、そうだな」と簡単に納得していた。「大前さんって本当に賢い人だな」と思っていた◆30年経った。我が国政府があのとき大前さんの言うことを聞いていなくて良かったな、と思っている。やはり食料の自給率を十分に確保しておく必要があるな、と今頃気づいた。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年06月16日 ---- ボス

トイレ どの部屋を使うか

boss-c

我が社のトイレの配置。以下の記述で理解できるかなあ?◆上から見るとトイレ全体はほぼ真四角。入り口は南東の隅。東側に手洗い場が等間隔で3か所。北側に小用の便器が3つ並ぶ。小用便器の反対側、南側に大用の個室が3部屋。◆個室の利用率は圧倒的に一番奥つまり西側の個室が使われる。入り口から遠い個室だ。そのNo1個室が使用中のときには真ん中を空けて東側(入り口側No3)の個室が埋まる。東西の個室が埋まっているときにセンター(No2)個室が利用される。センター個室の利用が極端に少ない。◆一方、小用の便器。これは各人の好みによって分かれる。私は以前は西側(一番奥、No1)を利用していたが最近は真ん中(No2)の便器を利用することが多い。いつ頃変わったかは覚えていないが、最近はセンターに立つことが多くなっている◆おしっこをしながら、ふと気づいたことを書いてみた。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年06月14日 ---- ボス

オススメ映画

boss-b

先週の月曜に少人数での飲み会があった。翌日、参加者の一人が発熱、夕方にはコロナであることが判明した。私は濃厚接触者ということで火曜日から自宅の自室で過ごすこととなった◆通勤もせず、雑用もなく、ハンコも押さず、部下の相談に乗ることもなければ、社長なんてヒマなものだ。まして夜の会食はすべてキャンセルなのだから夕方から時間を持て余すことになった。幸い、私は熱発もなく元気だった◆持て余した時間をAmazon prime video で映画を観て過ごした。たまたま先月、娘にお願いして私の部屋のテレビでAmazon prime videoを観ることができるようにしてもらっていた。ラッキーだった◆1950年代の白黒映画から最近のアカデミー賞までいろいろと観た。一日2本のペースで映画を観た。その中で皆さんにオススメしたい映画が2本あった。『アパートの鍵貸します』(1960年)と『きっと、うまくいく』(2009年)。映画好きの友人数人にlineで勧めたのだが、彼らは皆『アパートの鍵貸します』は観ていた。中には「私の一番好きな映画。これまで何度観たことか。何度観ても面白い」などと評価が帰ってきた。一方『きっと、うまくいく』を観ていたのは一人だけだった。皆に「なるべく早く観て、あなたの評価を教えて」とお願いした。◆たまに自室でじっとしているのも悪くない。もちろん体調が悪くないことが前提だ。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年06月14日 ---- ボス

馬券を購入すると確信度が上がる。

boss-b

「この馬が来るだろう」と予測をして競馬を眺めるのは楽しい。馬券を購入する場合、彼の信じる度合いは買う前に比べ、馬券購入後に一段と高まるという。「うん、必ずこの馬が来る」と購入前よりも強く確信するようになるということだ。馬券を購入してから結果が出るまでのしばしの間、彼はとても幸福だ。◆ゴルフ仲間と何度か一緒にラウンドした成田にある名門コース。「いいコースだな」とは思っていた。ひょんな縁からそのコースの会員権を購入することになった。先日、入会の面接があった。私は品行方正であるので落とされる心配はない(と思う)。◆これまでに何度かラウンドし、そのたびに「いいコースだな」と思っていたが、久しぶりにラウンドして「本当にいいコースだな!」と感動した。購入を検討しているときと、実際に購入を決定してからでは「いいコースだな!」と思う度合いに変化があるのだ。馬券購入と一緒だな。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年06月09日 ---- ボス

どっちが幸せなんだろう?

boss-b

「10求めて8かなった人生」と「6求めて7かなった人生」どちらが幸せなんだろう?◆「6求めて4しかかなわなかった人生」よりも「10求めて8かなった人生」の方が幸せとは思うのだが「10求めて8かなった人生」と「6求めて7かなった人生」の比較は難しい。「6求めて7かなった人生」は自分の目標をすべて達成しているのだから。◆人生の最終章が近づき「さて、これからどんな目標を設定しようか」と思って考えてみた。難しい。
コメント (0)

2022年06月06日 ---- ボス

ヘラヘラ笑うな!

boss-b

BS日テレで「ゴルフサバイバル」という番組を観るのが楽しみ。若手の女子プロゴルファーやプロを目指しているトップアマチュア10人が1番ホールから一斉にスタートする。各ホールで一人脱落する。最終9番ホールはここまで勝ち残った二人が決着をつけるホールとなる。◆毎ホール一人ずつが脱落するのであるが「〇〇さん、脱落です」と告げられた時に、負けを告げられたほとんどの選手がニヤニヤと笑っている。照れ隠し、怒り隠しなのだろうが「プロを目指すものが、負けてヘラヘラと笑うな!」と私は
コメント (0)

2022年06月03日 ---- ボス

意外と孤独な65歳

boss-c

60歳定年制でも多くの方は65歳まで再雇用という名目で働き続けている。私もその65歳に近づいてきた。来週末、65歳になる。幸か不幸か私は65歳になっても引退することはない。もうしばらくは社長業を続けるしかないだろう。◆私はもうしばらく現職を続けるが、同級生たちは退職し始めている。「もう十分働きました。来月からは年金生活です」なんてlineが届く。「そうか、もうキミも引退か」っていう感じ。◆同級生に比べると私は未だ忙しい毎日を送っている。ありがたいことだ。だが、昨日、自分が意外と孤独であることに気づいた。◆ほぼ毎日、アフターファイブは会食の予定が入っているが、昨日はその予定がなかった。夕方、5時過ぎ「さあ、どうしよう」となった。最近は部下にも気を遣う。「一杯、飲みに行こうよ」と誘うのに気が引けるのだ。社長に誘われて「すみません、今日は帰りたいです」と答えるのは辛いだろう。そんなこと私が若いころは言えなかった。上司、先輩から誘われれば余程のことが無い限り「はい、よろこんで」と答えていた。帰りたくても「帰りたい」と言えなかった。あの辛い思いを部下にさせたくはない。◆つい数年前までは、こんなときに「ねえ、オレ急にヒマになったんだけど、六本木で一杯どう?」と誘える友人が複数いた。部下に声をかけにくい時は飲み仲間の友人たちと楽しい時間を過ごすことができた。気付くとそんな友人がいなくなってた。◆体調を崩し酒を飲めなくなった者。コロナが怖くて外で食事をしなくなった者。そして定年退職してほとんど小遣いが無くなった者など。小遣いが無くなった友人には私がごちそうしてもいいのだが、おそらくそれは彼のプライドが許さない。◆気が付くと「ねえ、オレ急にヒマになったんだけど、今夜、六本木で一杯どう?」と誘える友人が一人もいなくなっていた。意外と孤独な65歳です。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年05月07日 ボスの
スケジュール
  • 午前スケジュール調整
  • 午後ビッグプロジェクト詳細確認
  • 夕方銀座某所で密談
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

カテゴリーリスト