2022年08月22日 ---- ボス

マスコミのていたらく

boss-2

山上某なる狂人に安倍元総理が撃たれ亡くなった。「統一教会によって自分の家族は悲惨な状況になった。その統一教会と安倍元総理は非常に近い関係だった。だから安倍元総理を許せない」というのがこの狂ったテロリストの言い分だ。◆当初「この狂ったテロリストの暴挙を絶対に許さない」と激しく主張していたマスコミが最近おかしい。テロリストの言い分を聞いて「このテロリストにこのような行動を取らせたのは統一教会とそれに近い政治家のせいだ」と言い出したみたいだ。連日、統一教会に近い政治家の責任ばかりを追及している。おかしくないか?◆これでは「テロ成功」だ。今のマスコミの動きを見て一番喜んでいるのは狂ったテロリスト山上某ひとりだ。◆マスコミは今頃、政治家と統一教会の繋がりばかりをあげつらって「倫理観に乏しい」などと叩いている。この十年以上、統一教会の在り方をマスコミは一切報じて来なかった。そんなに悪い宗教なら、マスコミが先頭を切って叩くべきではなかったのか?マスコミは政治家と統一教会の繋がりばかりを書き連ねるが、一度自分の会社(新聞社やテレビ局)とのつながりを調べてみてはどうか?なにか出てくるだろう。もし、何も出てこなかったのなら「当社は以前から統一教会とは全く繋がっていません」と発表すべきだろうし、それでもこれまで「統一教会の悪さ」を報じて来なかったことを世間に詫びるべきではないだろうか?マスコミが統一教会を追及していたら山上某もテロを起こさなかったかもしれない。我が国で一番情けないのはマスコミなのかもしれない。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年08月19日 ---- ボス

「できない理由」を探すな! 

boss-2

我が社の総合パンフレットを新しく作り変えることにした。昨日、広告会社の編集者が事前に作ったサンプル(案)を持ってきてくれた。目を通していると我が社の「屋上ヘリポート事業」を紹介するページに『国内トップクラスの実績』と赤字で書いてある。私は『トップクラス』という言葉が引っかかった。◆「『トップクラス』ってのは『1番じゃありません、2番か3番です』って感じじゃないか。わが社はこの分野では断トツの1位なんだ。我が社しかないんだ。国内どころか恐らく世界でも断トツの1位だろう。だから『トップクラス』ではなく『トップ』と書けないのか」と聞いた◆広告会社の担当者は「景品表示法というのがありまして・・・」などと説明している。「確認してみます」と彼が言ったその時、我が社の広報担当者がヘンなことを言い出した。「『国内トップの実績』って書くと読んだ人が『生意気な会社だ』って思うんですよ。そう思われないためにも『トップクラス』と書いてぼやかす方がいいと思います」と言う。その言葉を聞いて私は久しぶりに「プツン」と切れた。◆「圧倒的な実績を持つ会社が『国内トップの実績』と本当のことをパンフレットに書いたら『生意気だ!』って思う奴がいるのか? キミはそんなヤツのことを心配して『トップ』なのに『トップクラス』と書きましょう、っていうのか??!!」あまりにも情けない発言に私は席を蹴った。◆公務員の世界は「できない理由の説明ばかりが上手」と言われている。わが社も少しずつ大きくなり、かつては意欲があった若い連中が「できない理由」ばかり探すようになってきた。それにしても「『トップ』と書くと『生意気』だと思われますから『トップクラス』にしましょう」との下らぬ配慮に腹が立ち、昨夜は一人銀座のバーでブツブツ言いながら深酒してしまった。反省。

... 続きを読む

コメント (0)

2022年08月18日 ---- ボス

ダイアモンドプリンセス号

boss-a

コロナ禍が始まった当初、ダイアモンドプリンセス号では乗員乗客3711人のうち712人がコロナウイルスに感染し、そのうち13人が死亡した。◆コロナがどんなものなのかまだよく分かっていなかった頃だから3711人の20%近くが感染したのはしようがないかもしれない。不思議なのは感染した712人のうち1.8%を超える13人もが亡くなったこと。そんなに多くの人が亡くなったんだ、と思う。◆感染者の致死率を調べてみた。アルファ派では2.8%の頃があった。(2020年3月~6月)それが現在のオミクロン株では0.07%まで下がっているらしい。コロナの感染者致死率はこの2年間で   1/40になったということ。◆あえてここでは「だからどうだ」は言わないが「2年間で感染者致死率が1/40に下がった」ということは知っておいて良いことだと思う。

コメント (0)

2022年08月18日 ---- ボス

貸したカネが帰ってこない

boss-3

若いころ「人に貸したエロ本、エロビデオは決して戻ってくることを期待するな」と先輩に教えられた。はい、確かに戻って来たことは一度もありませんでした。◆子供のころから「人様におカネを借りるな。やむを得ず借りた場合はすぐに返せ、お礼を添えて返せ」と教えられて育ってきた。はい、私はそうしてきました。◆大人になり、初老と呼ばれる年齢になり、今日明日のカネには困らなくなった。人にカネを貸す機会が増えてきた。100万円を超えるカネを貸すときはさすがに一札入れてもらうがそれ以下の場合は相手を信用して簡単に貸してしまう。ところがこの信用した相手からカネが帰ってこないことが増えてきた。「タクシー代の1万円」は戻ってくることは半分くらい。そして「あのとき貸したタクシー代、帰してよ」とは言いにくい。◆細かいところでは本代2200円からタクシー代の10000円、麻雀の勝ち金1万5000円というのもある。大きいところでは生活費の10万円とか40万円、そのほかここに書けない貸金もある。1万円以下のものは恐らく相手は忘れてしまったのだろう。忘れたフリをしているのかも。催促すれば「ああ、忘れていました。すみません」と返してくれるのかもしれないが、催促しないことが増えた。「この人はルーズな性格なんだなあ」と彼(彼女)の性格把握料金と思っている。10万円を超えるものはさすがに忘れることはないだろう。忘れたフリもできない。だから相手は逃げる。連絡してこなくなる。◆貸したけど戻ってこないカネ、もらえるはずだがもらっていないカネを合計するといくらになるのだろう?きっとすごい金額だ。◆ところで気になるのは、その逆はないのか?ということ。酔っぱらって誰かにタクシー代を払ってもらったりしていないか?・・・あっ、そういえば昨夜、銀座のバーで飲んでいた。勘定をしていない。きっと一緒に飲んだMさんが払ってくれたのだろう。お礼を言っていないことを思い出した。すぐに電話しよう。◆「借りたまま」よりは「貸したまま」のほうがまだ楽だ。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年09月09日 ボスの
スケジュール
  • 午前机回り整理
  • 午後金融機関訪問
  • 夕方池袋某所で会食
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

カテゴリーリスト