‘ボス’ の記事一覧
◎2021年06月11日 ---- ボス ◎
◎2021年06月10日 ---- ボス ◎
- コロナ、楽観視する私
-

「集団免疫」という言葉がある。誰もきちんと説明しない。多分、説明してもほとんどの方が理解できないからしないのかな?◆私は「算数の問題」と思っている。一人の感染者が何人に移したのか、この数字が「実効再生産数(R)」。例えば R=1.5だとする。100人感染者がいれば彼らは150人に移すということだ。ところでこの場合周りの人間の1/3が免疫を持っていれば100人が移すのは100×1.5×2/3となって100人に移すだけで済む。実効再生産数は「1」になる。実効再生産数(R)が1以下になれば徐々に感染は収まってくる。◆さて欧米とわが国では明らかに(R)の値が違う。欧米では爆発的に感染者が増えたがわが国ではそれに比べると「さざ波程度」という表現はバッシングされるものではないだろう◆仮に欧米でのRが2.0だとすれば50%が免疫を持てば感染は収まる。すでに5%の罹患者がいるのであれば約45%がワクチン接種した時点で感染状況は縮小に転じる。実際にそんなものだろう。我が国のRはおそらく1.5程度。そしてすでに国民の2%程度が感染し抗体を持っている。もしそうであれば30%の国民がワクチン接種した段階で縮小傾向に転ずるはずだ。◆私はこのまま順調にワクチン接種が進めば意外と早く感染者縮小に入る、つまり集団免疫が形成されることになるのだと予想している。残念なのはワクチン接種を老人優先したこと。老人のRは小さい。Rの大きい若者から先に接種すべきだった、と思う。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年06月07日 ---- ボス ◎
- 笹生さん、畑岡さん、お疲れ様! ありがとう
-
畑岡奈紗と笹生優花による初の「メジャー大会の日本人同士のプレーオフ」を制したのは19歳の笹生だった。素晴らしい!畑岡残念!◆一昨年、全英女子を制した渋野から始まり今年マスターズを制した松山、そして今度は笹生だ。我が国に再度大きなゴルフブームが巻き起こることを期待する◆
- コメント (0)
◎2021年06月01日 ---- ボス ◎
- 中途半端な立憲民主党
-

野党はなんでも「反対」すればいいってわけではなかろうに・・・。立憲民主党のこと。◆この欄では政治的なことはなるべく書きたくないし書くとしてもどこかの政党への肩入れは避けたいと思っている。だが今の状況において未だ「オリンピックは中止すべきだ」と叫び続ける立憲民主の主張はむなしい、と、これだけは言いたい。これ以上叫ぶといずれ彼らは「どうぞ、オリンピックが失敗に終わりますように」「オリンピック期間中にコロナ患者が増大しますように」と願いだすのではなかろうか?それが心配。それが怖い◆もう引き返せないギリギリのところまで来てしまった。ここまで来たのだからそろそろ、「これまで反対を主張してきたが『どうしてもやる』というのなら、この際、党をあげて全面協力する」くらいのことが言えないものか? 野党第一党としてのプライドが見えない。いい加減「反対!」を大声で叫ぶのは慎んだ方がいいんじゃない?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月28日 ---- ボス ◎
- 占いと神頼み
-

AかBか、決断を迫られることがある。どちらにしようか迷ったときには占い師に診てもらう人が多い。私の周りにも、経営者や政治家など多くの友人知人が占い師に助言をもらいながら方向を決めている。戦国時代の武将たちも多くが専用の占い師を召し抱えていたと聞く◆私はAかBか迷ったときには(占い師ではなく)多くの人に相談し、最後は自分で決める。自分で決めたうえで「神様、仏様お願いします」と神社や仏閣を回る。「自分で決める」といえば聞こえがいいが実は決め切らずにズルズルと先延ばしになってしまうことも多い。◆私の親しい友人でもある若い経営者は神も占いも信じない。スパっと自分で決断する。決断したらまっしぐら。失敗だったら「自分の判断が間違っていた」と素直に認めるだけ。彼は、神頼みなんて絶対にしない。これはこれでカッコイイ。◆60歳代も半ばになるがまだまだ迷うことが多い。AにしようかBにしようか。「神頼み」と「ずるずる先延ばし」の案件が溜まってきた。こんなことじゃだめだな、と思っているがどうしていいのかわからない。そろそろ占い師さんに相談してみようかと思い始めている。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月27日 ---- ボス ◎
- オリンピックの契約の仕組み
-

昨夜テレビの報道番組を観ていたら弁護士であり立教大学の教授でもある早川吉尚さんがとても分かりやすく「契約」に関して説明していた◆①オリンピックを開催するのはIOC ②東京都はIOCに対し「その期間中に施設を提供する」という契約をしている ③だから東京が「オリンピックを中止する」という判断はできない ④東京ができるのは「施設を提供しない」との判断のみ ⑤「施設を提供しない」となれば東京は契約不履行となり、損害賠償の責を負う。 ⑥IOCの損害額は1兆円近くになるかもしれない・・◆と言うもの。「そういうことか」と私は初めて納得した。IOCが「オリンピックを中止します」と言い出せば東京都は契約不履行にはならない。どちらが先に言い出すかで1兆円近くのカネの流れが変わる。◆世の中では「正義の使者」のような人たちが「1兆円よりも一人の命」と正論ぽいアホなことを声高に叫んでいいるが、そんな単純なものではない。◆私は今月中に「緊急事態宣言の延長」と同時に「オリンピックの中止」が発表されるのだろうと思っていたが、どうやら私の予想は外れそうだ。◆しかし大変な決断を迫られる小池知事も菅総理も本当に大変だ。こんな状況で東京都知事や日本国の総理をやらなければならないなんて、可哀そう。リーダーって大変だ。頑張ってください。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月25日 ---- ボス ◎
- 「さざ波」発言の是非
-

日本国内のコロナ感染状況を、欧米と比較して「さざ波」程度と表現し、批判を浴びていた経済学者の高橋洋一氏が内閣官房参与を辞任した。◆私はこの高橋さんをもともと好きではなかったしテレビに出て偉そうにものを言える立場の人だと認めていなかった。だが、それにしても今回の「さざ波」発言で辞任しなければならないとは思えない。確かに適切な表現とは言えないかもしれないが欧米とは感染者数が一桁違うことは確か。「さざ波」という表現もできようと思う◆森喜朗氏の「女性は話が長い」発言、佐々木宏氏の「渡辺直美をオリンピッグに」とのlineでの発言など、「良いか?悪いか?」と聞かれれば多くの者が「悪い」と答えるであろうことを、それらの発言が「閉ざされた内側の者にだけ向かって発せられていたもの」だったのに、それをことさら公にして「〇〇さんがこんなこと言ってますよー。皆さんどう思いますか?私はとんでもない発言だと思います!」と大声で叫ぶ奴がいる。だれかが叫ぶと乗り遅れまいとばかりにまたほかの誰かが叫びだす。そういう奴が多い。声がだんだん大きくなる。「正義の声」のようになってくる。「正義の(フリした)声」は、それら不用意な発言を「不愉快だ!」「相手のことを考えていない」「上から目線だ!」とこき下ろす。◆これでは有名人は本音をなにも発言できなくなる。「これ言っても大丈夫かな?」といちいち心配しながら無難なことしか言えなくなる◆私は、高橋さんは嫌いだけど、今回の「さざ波発言バッシング」は令和の言葉狩りの一つだと思う。少々間違った発言するヤツがいても「俺はあいつが嫌いだ」くらいで済ませるべきじゃないのかなあ?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月24日 ---- ボス ◎
- 煩わしい「させていただきます」
-

リモート会議が多い。なぜか「〇〇協議会」という会議が最近多くなった。私はリモート会議が苦手だからほとんど発言しない。参加するだけ。聞いているだけ◆聞くだけなのだから文句を言えた義理じゃないのだが「〇〇協議会」を聞いていると必ず不快に思うことがあるので敢えてここで苦言を呈する。進行役の「不要な敬語」、なんとかならないものだろうか◆「私は本日進行役を務めさせていただきます〇〇省の〇〇の〇〇と申します。」にはじまり「本日は是非、ご活発にご議論いただきましてこの協議会が・・・」と続く。少し話題が進むと「ここまでを整理させていただきますと・・・」などとなる。◆「私は本日進行役を務めます〇〇省の〇〇です」で十分だし「ここまでを整理しますと・・」の方がはるかに分かりやすい。◆「させていただく」なんて変な日本語はそろそろ止めにしましょう、と誰か声高に言ってほしい。そういうのが本来のマスコミの仕事なのだろうが、マスコミの連中はそういうまともな意見には興味がないようだ。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月21日 ---- ボス ◎
- これでは偉くなりたくない。
-

親しい友人が大企業の社長になった。「おめでとう」と声をかけたが彼は全く嬉しそうではない。「憂鬱だ」と言う。「そりゃ楽な仕事じゃないがキミの経験と能力と人脈をいかせばきっとうまくいくよ」と励ましたら意外な返事が返ってきた。「仕事の悩みよりもプライバシーに関する心配の方が大きいよ」と言うのだ。そして「会社のために一生懸命に頑張るのはいいんだけど社長にだけはなりたくなかったなあ」と繰り返す。そして「社長になるとどこに誰の目があるか分からない。ヘンなことはできない。自由がなくなる」と言う。私は彼の気持ちがよく理解できる。彼は私生活でも真面目な男なのだが、それでもフライデーやSNSを気にする。かわいそう。◆スマホを利用している人間で「中身を誰に見られても問題ない」と言える人はまずいないだろう。人はだれでも他人に知られたくないことがある。私のように「道徳が大切」と社員に熱く訴えている者ですら、叩けばホコリが幾つも出てくる(かもしれない)◆ごくごく限られた人間の中での話と思っていたことがなぜか外に漏れ週刊誌に載ることがある。芸能人、政治家、有名スポーツ選手、大企業の社長などがターゲット。◆「文春」も「新潮」も「フライデー」も、卑しい記者たちは、人の「非」ばかりを責め立てる。自分は聖人君子であるかのような口調で人を責める。誰にも迷惑をかけていなくても「彼は、こんなことをしていますよー」と騒ぎ立てる。全く腹が立つ◆これでは「政治家」や「一流スポーツ選手」や「大企業の社長」や「医師会の会長」になりたいと思う人がいなくなる。すでに「政治家」を目指すまともな大人はいなくなったような感じだ。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年05月20日 ---- ボス ◎
- 無神経なマスコミ 駒大アンカー可哀そう
-

「50歳のオヤジが18歳の高校生をカネで買った」というなら事件だろう。「20歳の大学生が、女子高校生を無理やり犯した」ならこれも事件だ。だが今回のはそれら事件とは全く異なる。健全な20歳の大学生が17歳の女子高校生と知り合って「やった」というだけ。最初、女子高校生は「18歳」と偽っていたそうだ。なにが悪い?◆テレビのバラエティーなどではよく「初体験は何歳でしたか?」などと聞き、若い女性は照れることもなく「15歳、中三のときでした」などと答えている。東京ではおそらく10%を超える女性が高校時代に初体験を済ましている。いや、もっと、はるかに多いのかもしれない。神奈川ではどうやら「20歳以上の大人が」「18歳未満の青少年と」性交すると犯罪になるようだがどう考えてもナンセンスだろう。◆「ナンセンスかもしれないが条例なのだから違反したら罪だ」という何も考えないバカな意見をお持ちの方も多かろう。百歩譲って今回の件を「罪」だとしても、その罪に対してここまで大きな「罰」を報道機関が勝手に行うことは許せない。はっきり言う。この報道は私刑(リンチ)だ! 箱根駅伝でゴールテープを切る映像を見せて「このヒーローは実は・・・でした」とばかりの報道。ひどすぎる!◆20歳の若者が17歳の女性と知り合い、二人が「したい」と感じたことをしただけ。誰にも迷惑をかけていない。なのに彼の名誉は大きく傷つけられた。あまりにもひどいニュースに私は怒っている◆この健全な若者よりは「交差点でタクシーを停める客」「道路脇にビールの空き缶を置いていくヤツ」「アパートの自室でどんちゃん騒ぎするヤツ」のほうがはるかに悪い。◆可哀そうな駒大アンカー(あえて名を伏せます)クン、頑張れ! 僕はキミの味方だ。就職活動に影響あるならば当社へおいで。大好きな陸上競技生活は送れないがそれでもよければうちへおいで。... 続きを読む
- コメント (0)

