‘ブログ’ の記事一覧

2023年11月13日 ---- ボス

人間ドックと神頼み

boss-a

この1年で随分多くの友人知人が亡くなった。その中の三人とは亡くなる直前までメールなどで繋がっていた。◆高校の後輩T君は「頑張ります。必ず明るく復帰します」とのLINEが最後の一つ前。最後のLINEは「一平が世界選手権出場!」というものだった。我々の後輩の水泳選手、渡辺一平クンの活躍を喜ぶものだった。そのLINEに対する私の返信は「既読」にならなかった。◆大学の同級生G君はときどき電話がかかって来ていた。最後の電話では「必ず元気になって新橋(私の会社)に遊びに行くけんね」と言っていた。その後はメールの往復が続いた。3か月後「医者に『いつ死んでもおかしくない』と言われました」と悲しむメールが届いた。彼は怒っていた。その10日後、帰らぬ人になった◆ゴルフ仲間のSさんは足首が腫れていた。「痛風」で病院に通っていた。「足が痛い」と言いながら、足を引きずりながら、それでも毎週ゴルフを楽しんでいた。なかなか治らない。血液検査をしたら異常が見つかった。緊急入院となった。その後、入退院を繰り返す。退院したときにはゴルフ場にやってくる。体力がどんどん落ちているのが分かる。最後のLINEには「一緒にプレーできなくてすみません」とあった。◆今週、私は人間ドックに入る。年に一度、この時期に身体を徹底的に検査する。昨年の検査時と違って今年はなんだか落ち着かない。「悪い病気が見つかるんじゃないだろうか?」不安がよぎる。私は生まれつきのネガティブシンキンガーだ。◆「どうぞ、深刻な病気ではありませんように」今朝も愛宕神社にお願いしてきた。毎朝、先祖に線香をあげ、神棚に向かって柏手を打つ。この歳になると「人間ドックと神頼み」しかない。



... 続きを読む

コメント (0)

2023年11月12日 ---- ボス

1本220万円のウィスキー

boss-c

ときどき行く銀座の老舗バーで一人で飲んでいるとマスターが笑顔で聞いてきた。「キノシタさん、珍しいウィスキーが手に入りました。いかがですか?」と。その「いかがですか?」は「一杯飲みませんか?」ではなく「1本買いませんか?」の意味であった。◆「バランタインの45年物」とか言っていた。「僕が買えるようなモノとは思えませんが、おいくらなんですか?」と訊ねると、その私より3歳年上のマスターはニコニコしながら「220万円です」と答える。「恐らくほかの店では300万円以上はすると思いますよ」と言う。「買えないけど、どんなボトルなのか見せてよ」とお願いするとマスターはまた笑顔で「これなんですよ」と私に木箱を差し出した。箱の上にボタンがついている。「そのボタンを押してみてよ」とマスターが言うので押した。自動ドアのようにギーっと音を立て、その箱が開いた。中には透明な瓶に入った琥珀色の液体が・・。「すごい」私は唖然とした。「ありがとうございます」と言って箱をマスターへ返した。◆そのタイミングでちょうどIさんが入って来た。Iさんはマスターと同い歳。私とも親しい。マスターはIさんに「Iさん、珍しいウィスキーが手に入りました。いかがですか?」と笑顔で聞いた。「見せて」とIさん。自動扉の箱を楽しんだIさんは「1週間売れなかったらオレが買うよ」と言う。マスターは笑顔で「ありがとうございます。でも1週間以内には多分売れてるよ思います」と◆その1週間後、私はまた一人でそのバーを訪れた。カウンターで「ベン・ネヴィスのソーダ割り」を飲みながらマスターに訊ねた。「あの220万円のバランタインどうなりました?Iさんが買ったのですか?」と。マスターがニコニコしながら答える。「あの日、キノシタさんがお帰りになったあと、まだIさんが一人で飲んでたのですが、別のお客様が買ってくれました」と。◆銀座のバーには我々の知らない大金持ちの酒好きが集まっている。そして彼らは皆、紳士である。酒の飲み方もキレイ。下品な高級クラブでセクハラもどきを楽しむような客はこの店には来ない。

... 続きを読む

コメント (0)

2023年11月10日 ---- ボス

回文

boss-c

radikoでラジオを聴くことが多くなった。10を超える番組を登録している。ある番組で「回文」を取り上げていた。上から読んでも下から読んでも同じ文。「よく考えつくなあ!」と感心するものばかり。私が「面白い!」と思った回文を二つ紹介する。私のイヤらしい品性が露呈してしまいそうで恥ずかしいのだが・・・。◆①「なんて尻!プリプリしてんな」(なんてしりぷりぷりしてんな) ②「寝ている私になにした?悪い手ね!」(ねているわたしになにしたわるいてね)・・・◆もちろん私が作ったものではありません。こういう回文を作った人と一度一緒にお酒を飲んでみたいと思う。
コメント (0)

2023年11月09日 ---- ボス

「筆者は・・・」っておかしいよ。

boss-b

賢い中学生が書くレポート文や、あまり賢くない研究員が書く報告書などで、ときどき自分のことを「筆者」と表現しているものを見かける。かっこ悪い。◆「私は〇〇だと思うのですが・・・」と書けばいいところを「筆者は〇〇だと考えるのである」などと書く。本人は気取っているつもりなのかもしれないが、自分の能力を「より賢く」みせたいための小技のように感じる。◆書評などで「この作者は・・」の意図で使用される「この筆者は・・」は問題ない。いや、それは極めてまともな使い方。ダメなのは一人称で「私は・・」と書くところを「筆者は・・」と書く人。大体の場合「この人はあまり賢くないな」ということがここでバレてしまう。◆「それは偏見だよ。アナタが間違えていますよ。」と言われるかもしれないが、私にはそのように思えてしまう。「筆者にはそのように思えてしまう」とは私は書かない。

... 続きを読む

コメント (0)

2023年11月08日 ---- ボス

ゴルフコンペ

boss-2

年間に10回程度、ゴルフコンペに参加する。多くは業界や銀行とのお付き合い。知らない人と回ることも多い。◆私は競技ゴルフもやるのでルールには厳しい。「自分を律する」ことがゴルフのだいご味でもあると考えている。ところがゴルフコンペに参加する方々はルールお構いなし。それぞれがmyルールを持っている。「6インチ動かしますね」などと言われると「ダメですよ」とは言いにくい。池ポチャやカート道にボールが止まったときの措置など、ほとんどの人が正式ルールに関係なく自分のやりやすいようにやっている。「今のボールは池を越えませんでしたから、こちらから第3打目ですよ」などと言いにくい。言わない◆正直、自分だけがきちんと正式ルールでやっているようでアホらしくなる。だが、もしそんなことを言ったら「そんなら、あんたもボール動かしたらいいやん」などと言われそう。◆グリーン上で短いパットを外すと勝手に拾いあげる奴が多い。(最後まで入れろ!)1メートル近いパットにでも簡単に「ok」を出す。次のホールで自分が1メートルについたら「これ、okいただけますか?」と聞く。「ダメでしょ」とは誰も言わない。もちろん私も言わない。◆そんなことでゴルフコンペのあとはいつも少し面白くない。コンペであっても自分に厳しく、正式なルール通りのゴルフを楽しみたいものだ。

... 続きを読む

コメント (0)

2023年11月06日 ---- ボス

マナーは大切 マナーは気配り

boss-2

猪瀬直樹元東京都知事のマナーが悪いということがネットで話題になっている。新国立劇場での観劇態度が酷かったようだ。この人は国会でも審議中にガムを噛んでいて注意された。人間として「できそこない」な人のようだ。◆私の友人には役人が多いが誰一人彼のことを「いい人だよ」と言わない。彼の主張はともかく、態度や人をバカにしたような話し方を皆が貶す。◆国会議員の中には猪瀬さんみたいに、周りのみんなから嫌われているのに気づかない人が多い。「自分の回りにの方々に嫌われている奴らには、まともな仕事はできない」と私は信じている。もちろん「人が良い」ばかりだけでもダメなのだが。
コメント (0)

2023年11月01日 ---- ボス

サンスポ

boss-1

昨日のこの欄で電車や飛行機の中で偉そうに「日経新聞」を読んでいる奴らを貶した。「じゃあ、オマエは何を読んでいるんだ?」と聞かれそうだ。実は文庫本を読んでいることが多い。スマホを眺めることも或いは「数独」に没頭することもある。◆30歳まで私は建設会社に勤務していた。現場(作業所)へ向かう早朝の電車は空いていた。当時、私は必ず早朝のキオスクで「サンスポ」(サンケイスポーツ)を買っていた。昨日のプロ野球の結果を確認し、競馬の予想記事を読み、エロい記事を楽しんだ。当時はスポーツ新聞も自宅や現場に配達をしてくれていたが、配達されるサンスポには「エロい記事」が載ってなかった。「サンスポは駅売りに限る」が現場の職員の共通した認識だった。◆帰りの電車では「オレンジ色のニクイやつ」のCMでおなじみの「夕刊フジ」を読んでいた。もちろん政治や経済面から読むのだが最後はエロいページをじっくりと味わっていた。情報収集も怠らなかった◆30歳を過ぎたころから状況が変わった。建設会社を辞め、現場に通うことが無くなったからかもしれない。学生の頃のように「朝日ジャーナル」「週刊読売」「週刊文春」を読むことが多くなり(さすがに「週刊プレイボーイ」は買いにくくなっていた)、産経新聞を読むことが多くなった◆この歳(66歳)になってつくづく感じる。「彼の人生において、彼がこれまで何を読んできたのかということが、彼の人生を大きく変えることになる」。どうでしょう?

... 続きを読む

コメント (0)

2023年10月31日 ---- ボス

偉そうな振る舞い

boss-b

出張で飛行機に乗るときはプレミアムシート(ビジネスクラス)を、新幹線の場合はグリーン車を利用する。飛行機も新幹線も通路側の席を選ぶことが多い。◆私が乗るときは既に窓側に誰かが座っている。私はその隣席の紳士に「失礼します」と声をかけるが大体が無視される。逆に、私が先に着席していても「失礼します」も言わずに棚に荷物を置き、奥の窓側座席に私の前を通って着席する奴らが多い。「Excuse me」を言えない奴らが多い。◆飛行機では最近は紙媒体の雑誌や新聞のサービスが無くなったが以前は「ご希望の新聞等がありましたらお持ちします」とCAさんが笑顔で客に訊ねていた。私の隣に座っている横柄な男たちはなぜか「日経」と答える者が多かった。◆紙の新聞を読む者は確かに減ったが、たまに通勤電車の中で「日経新聞」を読んでいる奴らを見かける。若いエリート風のサラリーマンから中堅サラリーマンまで、電車の中でも新幹線でも飛行機でも、日経新聞を人前で読んでいる奴らはなぜか傍若無人な奴らが多いように感じる。不思議だ。◆今朝も込み合う電車の中で偉そうに日経を広げて読んでいる若いサラリーマンを見かけた。

... 続きを読む

コメント (0)

2023年10月27日 ---- ボス

ジェットタオル復活はいいけれど・・・?

boss-b

ホテルやショッピングタウンなどのトイレでよく見かけるジェットタオル。コロナ禍で使用不可となったものが多かったが最近はあちこちで見かけるようになった。ジェットタオルを好む私にとっては歓迎する状況ではある。◆分からないのは「なぜコロナ禍で使用不可になったのか」ということと「いま復活しているのはその問題がどのように解決されたからなのか」ということ。◆「コロナだから撤去したんだな」「コロナが落ち着いたから復活したんだな」とだけ理解している「モノを考えない人」が多すぎる。科学的に「なぜ使用不可にしたのか」「なぜ今、復活しても問題なくなったのか」の説明はどこにも見当たらない。誰か分かりやすく説明してください。
コメント (0)

2023年10月24日 ---- ボス

カッコ悪! 恥ずかしい!

boss-3

昨日、この欄で日本将棋連盟が出題する詰将棋の出題ミスを指摘した。3手詰めの問題、私はいくら考えても「詰まない」と思った。「ミスだ! 初心者のオレが将棋連盟のミスを見つけたぞ!」とばかりに大はしゃぎした。◆友人の高橋クンからLINEが届いた。「あの問題はミスではないと思いますよ」というものだった。「えっ?」と思った。私は「ホント、あれは出題ミスですね」というLINEを期待していたから「えっ! ええっ?」と思った◆冷静に問題を眺めてみた。「そうだ! 『同金には2二玉で逃げられる』と思っていたけど『2二』は桂馬が効いていた。情けない。恥ずかしい◆まあ、私の棋力はその程度のものでした。
コメント (0)

2025年04月10日 ボスの
スケジュール
  • 午前新規事業計画・人事考査
  • 午後事業計画
  • 夕方銀座某所で密談
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

カテゴリーリスト