‘ブログ’ の記事一覧
◎2024年05月07日 ---- ボス ◎
- 子供をデモに連れて行く?
-
ゴルフに麻雀に大変と忙しいゴールデンウィークであった。その中で、日曜日の午前中だけはのんびりとテレビを観ていた。「サンデーモーニング」は4月から関口宏さんに替わって膳場貴子が総合司会者になった。膳場貴子さんは美しく感じいい。◆この番組、スポーツの「喝!天晴!」のコーナー以外は、軸足がやや左に寄っていることはご承知のとおり。そこを理解しながら眺めていると楽しい知的構成になっている◆だが『風をよむ』で私には引っ掛かる発言があった。それはコメンテーターのアンカー、松原耕二氏が言った言葉だった。「海外のデモでは親が子供を連れて参加することが結構多いのです」と言いだし「幼いころからそういう教育をすることはとてもいいことだ」というようなことを言っていた。私は「この人、コメンテーターとしては最低じゃね?」と思った。◆子供が右へ行くか左へ行くかは、親が左右の違いを極力正確に(つまり自分の感情抜きで)教えて、子供が成人になるころに自分で決めることが理想だろう。子供を、親の参加するデモ行進に一緒に連れて行くことを礼賛するようなコメンテーターはおかしい。◆たとえそれが「戦争反対!」のデモであってもおかしい、と私は考える。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年05月07日 ---- ボス ◎
- 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
-
本を人に勧めるのは難しい。自分が読んだ本を「これ、とても面白かったよ」と言いながら部下にあげたら、もらった部下は「社長からいただいたのだから急いで読まなくちゃ」と感じるかもしれない。本を人にプレゼントする側のマナーは「読んだ?」とは聞かないこと。あげたことを忘れること。◆私は何人かの読書仲間がいるが「この本、良かったよ」と紹介するが「読んだ?」「どうだった?」とは聞かないようにしている。自分が感動した本に、紹介した相手も感動するかどうかは分からない◆と、もっともらしいことを書いたが、どうしても紹介したい本がある。私は友人から「この本、とても良かったよ。是非、読んでみて」と貰ったのだった。「オレ、翻訳モノは苦手なんだよ。しかもSF?」などと言いいながら「ありがと。読んでみるわ」となった。◆読み始めたら止まらない。最高の面白さ。『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は超オススメ。購入しないでも、読まないでもamazonのカスタマーレビューを読んでみて欲しい。この本を読んだ人たちがどれだけ絶賛しているかが分かるだけでもいい。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年05月03日 ---- ボス ◎
- 日本国旗
-
父が生きていた頃は(つまり昭和41年までは)憲法記念日や天皇誕生日など国民の祝日には玄関前に日本国旗を掲げていた。◆いつのころからか、なにがきっかけだったのかも知らないが「日本国旗を掲げる家は右翼だ!」とみられるような感じになった。おそらく朝日新聞と毎日新聞のせいなのだろう。◆アメリカへ行くと平日でも毎日あちこちで星条旗を目にする。高層ビルの屋上にはためく星条旗は美しい。それが我が日本では「国旗を掲げるヤツは右翼だ!」とのムード。情けない。常々そう思っていた。◆5月3日の憲法記念日。私は買い物で銀座へ出かけた。驚いた。5丁目から8丁目にかけて並木通りの両側に等間隔で日本国旗がゆれていいる。キレイだ。日本人は(右翼でなくても)もっと自分の国を愛し、我が「日の丸」を誇りに思っていい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月26日 ---- ボス ◎
- 幸せな人生って
-
「早すぎるよ!」と言いたい「死」は多い。私もこれまでに「早すぎる死」で多くの友人を失った。「早すぎる死」を迎えた方のその人生が不幸だったかと言えばそんなことはない。「早く終わり過ぎた人生」だが彼らの人生はみな「幸せな人生」であったように思える。◆自分の人生を振り返って「不幸な人生だったな」と思う人はほとんどいないのではないだろうか◆日本人の多くは、北朝鮮やミャンマーやアフリカに生まれた人たちのことを「かわいそうに」と思っているようだ。「オレは日本に生まれてラッキーだった。北朝鮮に生まれた人はそれだけでアンラッキーだね」なんて話を聞くことが多い。果たしてそうだろうか◆北朝鮮で産まれて死ぬ人たちも、そのほとんどが「幸せな人生だった」と思っているのではないだろうか?人と比べることがなければ大抵の人が「まあまあ幸せだ」と感じているように思うのだが。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月25日 ---- ボス ◎
◎2024年04月24日 ---- ボス ◎
- 学歴詐称疑惑
-
同期入学者に1年と3日遅れて私は九州大学を卒業した。当時の九大卒業生は3月27日付けの卒業証書をもらっていたが、卒業ギリギリまで再試験を繰り返していた私は3月30日卒業となった。3月30日の卒業証書はおそらく数名しかいない。◆私が総理大臣に立候補しても「キノシタは本当に九大を卒業したのか?」などと疑うマスコミはないだろう。たとえ卒業証書を見せなくても誰も疑わないだろう。証人も何十人もいる。◆私ですら誰でも信用してくれるのに、学歴詐称を疑われる有名人が時々現れる。米国コロンビア大学を卒業したと言い張っていた下品な女性がいた。最近はカイロ大を首席で卒業したと主張している政治家がいる◆学歴詐称を疑われる人はおそらく学歴詐称しているのだと私は思っている。私だって疑われることないのだから疑われる人はよほど成績が悪かったのだろうな。卒業を証明してくれる親しい学友が一人もいないなんておかしい。大学に行った意味がない。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月23日 ---- ボス ◎
- ジャズが読書の邪魔になってきた
-
- コメント (0)
◎2024年04月22日 ---- ボス ◎
- ヘリコプター事故
-
土曜日の早朝、スマホのYahooNewsを見て驚いた。海上自衛隊の対潜哨戒ヘリ2機が墜落したとの情報。その2機が消息を絶った時刻が30分ほど差があった。消息を絶つ時刻に30分の差があるということは空中衝突ではないということを意味する。空中衝突でなく自衛隊ヘリ2機が落ちるとなると・・・。◆「潜水艦から攻撃された、としか考えられない」と私は思った。「下手をすると戦争になるぞ」と思った。怖かった◆それから数時間後「海自機2機は空中衝突したものと思われる」とのニュースが流れた。搭乗していた8名の安否は気になるが、正直、生存の可能性はない。優秀なクルーの損失と高価な機体を失うことはまことに残念だが「戦争」ではないことは確認できた◆それにしても自衛隊の皆さまは、我々日本国民の安全を守るためにまさに命がけで夜間、真っ暗な洋上で厳しい訓練を繰り返していることを改めて知った。感謝に耐えない。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月19日 ---- ボス ◎
- 今考えると恐ろしい
-
若かったからだろう。◆多分、昭和59年(1984年)頃のこと。私は仕事の仲間たちと3人で新宿2丁目で飲んでいた。私でも「あっ、これはマリファナだな」って気付くくらい濃厚な香りが漂っていた。若い私は既に随分飲んでいた。客は少なかった◆そこへ男がキレイな女性を二人連れて入って来て、店の奥の方のテーブルについた。こちらは男3人、向こうはキレイなオネーサンが2人も居る。はっきりと覚えていないが、きっと羨ましかったのだろう。私はチラチラと奥の席に顔を向けていたようだ。奥の席のオニーサンと目が合った。彼が手招きする。私は調子に乗ってオニーサンのテーブルへ行った。「ま、一緒に飲もうや」とオニーサンが言って高級ボトルの水割りを出してくれた。◆話がはずんだ。楽しかった。オニーサンは自分はヤクザだと言った。名刺を見せてくれた。その名刺は通常の名刺よりも一回り大きくパウチ加工されていた。山菱の代紋が入り、名刺の角から紐で翡翠の勾玉(まがたま)が繋がっていた。日本一の勢力を誇る、誰でも知っている組の名刺だった。関西を基盤とする組だが東京への進出するために彼はやってきたと言う。「東京はまず新宿だ」と彼は言った。私は怖くはなかった。◆「オマエは大学出てんの?」とオニーサンが聞いてきた。「はい、九大の土木です」と答えると「土木か、土木は使えねえなあ。法学部なら興味あるんだがなあ。うちへ来いと誘うんだけどなあ」とオニーサンは本気か冗談か分からないことを言った。30分ほど一緒に飲んだころオニーサンは女性を置いて帰っていった。オニーサンはカネを払わなかった。◆その30分後くらい、私はオネーサンとタクシーに乗っていた。さっきのオニーサンの連れの一人だ。彼女は「四ツ谷三丁目」と運転手さんに告げた。クルマが走り始めると彼女は私の方を向いて言った。「ウチまで来てもいいのよ。でも、あなたのこと思うときっとこの辺でタクシー降りた方がいいと思うわよ」◆「うん、どうもこの状態はマズイな」私は気づいた。「名残惜しいけど・・」とか言いながらタクシーを降りた。オネーサンの名前ももちろん電話番号も聞かなかった。(まだ携帯電話の無い頃だった)。私も名前は名乗らなかった。さっき見たオニーサンの名刺の名前も憶えていなかった◆いま考えると恐ろしい話。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月18日 ---- ボス ◎
- 「安くて美味い」よりも「ここでしか食えない」
-
- コメント (0)