‘ブログ’ の記事一覧

2024年07月22日 ---- ボス

一喜一憂することなく・・・

boss-2

「一喜一憂」という言葉。状況の変化に応じて喜んだり不安になったりすること。最近は「一喜一憂することなく・・」と使われる方が多くなった。なんか一喜一憂しちゃダメって感じ。◆私は逆に「もっと一喜一憂しろ!」と言いたいことが多い。「何としてもこれを受注するんだ!」と情熱を持ってチャレンジすれば受注できたら喜びは大きいし失注したら落ち込んでしまう。それでいい。それがいい。◆受注できても失注しても、嬉しがりもせず悲しがりもしない営業マンばかりになった感じが寂しい。
コメント (0)

2024年07月18日 ---- ボス

塞翁が馬、塞翁が空

boss-4

読んでくださった方も多いと思う。『塞翁が空』というマンガ。私と私の会社の物語。中国の故事「塞翁が馬」に基づいて題名を「塞翁が空」とした。我ながら上手い題にしたと満足している。これまでに第1章、第2章を発刊した。本日は第3章の完成画が届くことになっている。「塞翁が空」は第4章+エピローグで完結する。おそらく今秋には発刊できるであろう◆「塞翁が馬」という故事は「禍福は糾(あざな)える縄の如し」と同意義である。人生良いことがあれば悪いこともある。それの繰り返しだということ。私の人生もわが社の経緯もまさに禍福の繰り返しだった◆ところで実は私、最近「福」が続いている。私の身の回りで何が起こったかはここでは述べないがよい事、満足のいく結果が続いているのだ。それはそれでとても嬉しいことなのだがこうなると「次は『禍』の順番じゃないか」と心配になる。私はずーっと心配ばかりして生きて来たような感じがする。楽観的にはなれないなあ。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年07月17日 ---- ボス

無人タクシー

boss-2

6月の末、一週間ほど米国サンフランシスコ近隣をうろついてきた。サンフランシスコに入り、ナパバレーでワイナリーを数軒ハシゴし、ヨセミテ公園内で2泊、スタンフォード大で打ち合わせて帰国した。サンフランシスコは私の最も好きな都市。おそらく今回の訪問は7回目。ナパバレーは4回目。ヨセミテは2回目。スタンフォード大も2回目。◆初めてサンフランシスコを訪れてからおそらく25年は経っただろう。この25年で我が国はどれだけ後退したのか。情けなくなる。25年前は100円だった「タコベル」のブリトーが今は550円になった。25年間で日本の物価は変化ないのにアメリカで払う額は円建てでは5倍になったのだ。◆もっと驚いたのが無人タクシー。サンフランシスコのダウンタウンを誰も乗っていないクルマが走っている。1台、2台ではない。私は1時間で4台の無人カーを見た。おそらくサンフランシスコの街全体では数十台の無人カーが走っているのだろう。日米の差はますます大きくなっていっている。かなわない。米国にはかなわない◆スタンフォードに行って改めて思った。「教育、或いは教育環境の差」が決定的に違うのだろうと。自堕落な学生であった私が偉そうなことも言えないが、それでも我が国の将来のために思う。日本の大学生はもっと勉強すべきだ。もっと学ぶべきだ。そしてもっと多くを知るべきだ。「教育」を変えなければ我が国は下落していくしかない。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年07月16日 ---- ボス

徳田虎雄氏の功績

boss-a

長く苦しい闘病生活の末、徳田虎雄さんが先週亡くなった。その際立った発想と行動力から敵も多かった。だが彼は「生命だけは平等」との信念から我が国の医療体制の不備を正そうと行動し徳洲会グループを形成し、365日24時間診療を各地で行った。その意味からは徳田虎雄さんに救ってもらった命の数も莫大なものになるのだろう。◆それでも彼を変人扱いし功績を正当に評価しないマスコミが多かった。おそらく実際に大変な変人でもあったのだろうと思うが、世間はもっと彼の功績を讃え、感謝の気持ちを持って欲しいと私は思うのだ◆今から20年以上前の話。一般にはほとんど知られていないが徳田虎雄さんの方針で徳洲会グループで独自のドクターヘリを運用する計画があった。運用拠点も決まり、ヘリの機種もほぼ決まりかけたところで徳田氏はALSに倒れる。最初は「徳田氏が事故に遭ってしばらく動けない。ドクターヘリ計画は少し先延ばしになる」と伝えられた。ところがいくら待っても再開しない。徳田氏は表舞台に登場しなくなった。「いったい、どうなっているんだ?」と私は徳洲会関係者に訊ねるが彼らの口は固かった。数か月経ったころ「徳洲会グループとしてドクターヘリを運用する計画はない」との報告が届いた。◆徳田氏がALSになっていなければ我が国のドクターヘリの体制も今とは違うものになっていたのだろう。◆天才、徳田虎雄さんの功績はもっと正当に評価されるべきであると切に思う。私は彼への感謝の気持ちを忘れない。◆徳田先生、お疲れさまでした。安らかにお眠りください。ありがとうございました。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年07月09日 ---- ボス

インド人の後ろには並ぶな

boss-b

30年前には年間4回ほど米国出張があった。あちらで会うアジア人はほとんどが日本人だった。◆ダラスの空港で帰国のためANAのチェックインゲートに並んでいた。見送りに来てくれた米国人の友人のルイスさんが小さい声で言った。「キノシタさん、インド人の後ろには並ばない方がいいですよ。彼らは他の人の3倍は時間かかりますから」と。私はインド人の隣の列に進んだ。ルイスさんの言った通り、インド人はチェックインに手間取っていた◆先週、1年ぶりに米国へ行った。サンフランシスコ空港からの帰りの便のチェックインゲート、ビジネスクラスは1列しかなかった。私の前にインド人の4人組が並んでいた。ルイスさんの教えから30年経っていたが相変わらずインド人はチェックインに手間取っていた。スーツケースに入れてはいけないものを入れ、段ボール箱は適当にガムテープを貼っていた。ANAの職員の方が親切にガムテープで箱を閉じていた。普通5分で終わるところが30分近く待たされた。◆「中国人はうるさくてマナーが悪いけど空港は速く抜けますよ」「インド人の後ろには並ばない方がいいですよ」・・30年前のルイスさんの教え。国民性というものは30年や50年では変わらないものなんだなあ、と感じた。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年07月08日 ---- ボス

法律よりも道徳

boss-2

今回の東京都知事選の選挙ポスター問題。ある党は全く政治に関心もないような人まで立候補させ、そのポスター枠を販売していた。「表現の自由」という名のもとに「合法だ!」と息巻いて多くの都民を不愉快にさせた。また街頭演説の会場においては演説者の話を聞くことはせず大音量で誹謗中傷を繰替えす行為も目立った。◆「法律違反ではない」との確信はあるようだが「法律違反ではないなら何をやってもかまわない」との考えは愚かである。このような考えを持った者が政治に関わろうとすること自体おかしい。それを許す現代社会が嘆かわしい◆政治家であろうと、企業であろうと「法律よりも道徳」をまず重んじるべきである。道徳をわきまえない企業トップや政治家がどれほど多い事か。情けない。
コメント (0)

2024年07月02日 ---- ボス

ウィンブルドン

boss-b

米国から帰国して時差ボケで眠れない夜、ちょうどテニスのウィンブルドン選手権が始まった。大阪なおみ選手の1回戦はフランスの選手に2:1の接戦で勝利した。大阪選手はこのウィンブルドンでは6年ぶりの勝利だと言う◆テニスの4大トーナメントでもウィンブルドンは別格である。ゴルフに例えるとマスターズ選手権のようなもの。芝生のコートでウェアは白に限られるところもいい。◆私が学生の頃は毎年のように決勝はビヨルン・ボルグVSジョン・マッケンローだった。もちろん私はボルグを応援していた。そしていつもボルグが勝った。◆あの頃もウィンブルドンではウェアは白に限られていたが今日ほど厳格では無かったと記憶している。「基本、白」という程度でワンポイントのマークや襟元の色が違う程度のウェアは多かった。いつの頃からか「ウェアは純白」との管理が厳しくなっていた。◆私は今の厳しいウェア管理が好きである。できれば「入れ墨(タトゥー)禁止」にしてもらいたい。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年06月21日 ---- ボス

オススメをリコメンド

boss-2

「○○に関しまして皆様のオススメをリコメンドしてください」・・・バカなラジオパーソナリティーがこんな汚い日本語(英語?)を使っていた。言いたい意味は分かるけど。こりゃまずいでしょ。
コメント (0)

2024年06月20日 ---- ボス

「うんこ」と書いて始末書

boss-c

彼の名誉のために実名は避ける。仮名で中川太郎クンとしよう。某ゼネコンの常務を昨年で終えた中川クンの大学時代のエピソード。◆私と中川クンは大学の同級生だった。四年生の時だった。これから「コンクリート工学」の試験を受けるというとき、なぜだか分からないが中川クンが机に鉛筆で大きく「うんこ」と落書きしていた。一文字が縦横10センチくらいの大きな字だ。◆翌日、誰かが「中川を騙そうぜ」と言い出した。まだ世の中にはワープロなどは無かった。研究室に一台あった和文タイプで「始末書」を作った。その始末書は以下の文だった。「始末書 私、中川太郎は7月11日に土木本館304号室で行われたコンクリート工学の試験前に、机に「うんこ」と大きな字で落書きしました。この大人気ない私の行動が皆様にご迷惑をお掛けしました。反省しています。二度とこのような軽はずみな行動は致しません。皆様にご迷惑をお掛けしましたこと、心からお詫びいたします。7月13日 名前(自筆のこと)」◆中川クンが研究室に来た時に我々みんなで深刻そうな顔をして「中川!大問題になっとっぞ!松下先生が激怒しとるらしい。始末書にサインしてすぐ教務課に持って来いってよ」と中川クンに渡した。中川クンは疑うこともなく「えーっ!そうなんか!ごめん。すぐに教務課に行くわ」と言いながら始末書に万年筆でサインした。そして教務課へ向かった。「オレたちも付き合うわ」と言いながら5人で教務課へ向かった。教務課には二人の女性がいた。60歳手前の赤間さんと40歳くらいの樽見さん。教務課のドアは開いていた。中川クンが「失礼します。ご迷惑をお掛けしました。始末書を持ってきました」と言って始末書を赤間さんに渡した。赤間さんは「なにっ?」とか言いながらその紙を受け取って読み始めた。途端に赤間さんの大爆笑。その紙を樽見さんに渡した。樽見さんも大爆笑。廊下から様子を覗いていた我々も大爆笑。一人キョトンとしていた中川クンも、やっと騙されたことに気付き「オマエら、オレを騙したな!」と怒りながらも笑っている。◆67年間生きてきたが、あれが私の人生で最も激しく笑ったときだった。涙を流しながら腹を抱えて笑っていた。◆残り少ない人生。もう、あんなに笑うことはないだろうな、と思うと少し悲しくなった。

iPhoneから送信

... 続きを読む

コメント (0)

2024年06月19日 ---- ボス

初恋の人

boss-b

悦子さんのお父さんはパソコンが苦手。日曜日、自宅でお父さんがパソコンを前に困っている様子。悦子さんが「助けてあげるわよ」とお父さんのパソコンを覗いた。お父さんはあるソフトを開こうとしてパスワードの入力に困っていたのだった。悦子さんが「パスワードのヒント」というところをクリックすると「初恋の人の名は?」と表示された。悦子さんはお父さんに訊ねた。「お父さんの初恋の人の名前は?」と。お父さんは恥ずかしそうに答えた。「うん?え、悦子」。悦子さんがパスワードに「ETSUKO」と打ち込むとソフトが開いた。◆ラジオで聞いた素敵な話。
コメント (0)

2025年08月19日 ボスの
スケジュール
  • 午前新人面接
  • 午後来期以降事業計画
  • 夕方赤坂某所で会食
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

カテゴリーリスト