‘ブログ’ の記事一覧

2024年10月09日 ---- ボス

流星

boss-c

私と同世代(少し年長も含む)の天才と言えば、江川卓、吉田拓郎、井上陽水、桑田佳祐、荒井由美、原辰徳、千代の富士・・・・・・。なかでも私にとっては吉田拓郎のインパクトが大きかった。◆昨夜、彼の歌「流星」がラジオから流れてきた。1979年、私が22歳のころの曲だから。いとしのエリー(サザンオールスターズ)・チャンピオン(アリス)・舟唄(八代亜紀)が流行っていた頃だ。その当時、私はこの「流星」を繰り返し聞くこともなかったし、レコードも持っていなかった。◆あれから45年経った。ラジオから流れてきた「流星」は改めて魅力的な曲であった。涙が出て出てきた。ひょっとすると私と同様に感動して涙を流している方がいるかもしれない。どこか切ないメロディーが素敵。拓郎さんの歌詞は今の表現では「エモい」となるのだろうか。その歌詞を書く。私と同じ感情を抱く方がきっといることだろう。◆

たとえば僕が まちがっていても 正直だった 悲しさがあるから ・・・流れていく 静けさにまさる 強さは無くて 言葉の中では 何を待てばいい ・・・流れていく    たしかな事など 何も無く ただひたすらに 君が好き               夢はまぶしく 木漏れ陽透かす 少女の黒髪 もどかしく              君の欲しいものは何ですか 君の欲しいものは何ですか

◆たまには懐かしのフォークソングを聴いてみるのもいいですよ。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年10月08日 ---- ボス

官僚がモノを言えない時代

boss-a

知的な高級官僚が自分の考えを発言できない世の中になった。その第一の原因は政治家であるし、第二の原因はマスコミであろう。◆政治家の多くは財務省は省益しか考えない無能な集団だと決めつける。自分の方が無能であることに気付いていない。自分が選挙に当選するために「財務省がダメだ」とか「増税しません」などと言い続ける。◆マスコミはマスコミで検察が控訴している裁判も「無罪であることは明らかだ。検察は意地とかメンツのためだけに戦っている」などと決めつける。高級官僚の検察はマスコミに向かって多くは語らないし語れない。◆『異次元緩和の罪と罰』(講談社現代新書・山本謙三著)と言う話題の本を昨夜読み始めた。これまで私が経営者として本能的に「これおかしいんじゃないの?大丈夫なのか?」と感じていたまさにそのことを山本謙三氏が分かりやすく(と言ってもかなり難しいが)解説してくれている。◆物事を見るにあたって、常に反対側からも見る癖をつける必要性を改めて強く感じている。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年10月07日 ---- ボス

ど忘れ

boss-3

毎年、春と秋の2回、超名門「霞が関カントリー」でラウンドすることを楽しみにしている。仕事の繋がりのある仲間3人とグループLINE「霞が関で」を作って連絡を取り合っている。◆昨夜、風呂に入ってスマホでラジオを聴いているとLINEが鳴った。読むと「意外に雨予報がしぶといですね」と書いてある。「えっ?なんのこと?」と思って遡って前の文を読むとなんと7月に「次回は10月8日(火)東コースです」とある。私は「はーい。了解しました。楽しみです」と返信している。◆スマホのスケジュール欄をチェックしたが当日は会議ばかり。風呂から出て手帳を確認するもそこにも一言も「ゴルフ」と書いていない。きれいに抜けお落ちていた。「ど忘れ」と片付けられるものでもない。私からの「ごめんなさい」返信に3人は「大丈夫ですよ」と優しい返信をくれたが私は落ち込んでいる。◆きちんと遊べないヤツは仕事もできない。そろそろリーダーの席を下りることを考えないと・・・。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年10月01日 ---- ボス

現状維持は衰退

boss-1

MLBカブスの今永昇太投手が来期に向けての思いを聞かれ「現状維持は衰退だから。変化を恐れずに挑戦を続けるしかない」と答えていた。さすがは世界の今永。「現状維持は衰退」とは福沢諭吉翁が『学問のすすめ』で言った「進まざる者は必ず退く」の解説と同じ。◆プロ野球選手も会社経営も「進まざる者は必ず退く」のだろう。我々も進み続けるしかない。
コメント (0)

2024年09月30日 ---- ボス

BAGGAGE CLAIM にて

boss-2

羽田空港のBAGGAGE CLAIM(手荷物受取所)には待合椅子が少ない。ターンテーブル1基に対し椅子は4席のみ。もう少し配慮してもらいたい。たかが手荷物を待つ時間だけ、と言っても10分程度は待つことが多い。体調の悪い者や老人にとっては10分程度でも腰掛けられるとありがたい。◆空港の配慮も足りないがもっとダメなのがこの椅子を不当に利用するバカが多いこと。先日、沖縄からの帰りに荷物を取りに行ったのだが4つの椅子には誰も座っていない。人は座っていないがそこに荷物が置いてある。機内に持ち込んだ自分の手荷物を椅子の上に置き、本人はその脇でスマホをいじっている。そんなバカな輩が4人。◆自分が椅子に座ってスマホをいじっているのならまだ許せる。空けておけば疲れた老人が座れる椅子に自分の荷物を置いて平気なバカが多い。「すみません、ここに座りたいのですが>」と声をかければ「あっ、どうぞ」と荷物をどかしてくれるのかもしれないが、そんな勇気のある老人はいない。◆気配りのできない人がどんどん増えているように感じている。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年09月22日 ---- ボス

大谷さんの50-50

boss-c

福岡へ出張のためANAに乗り込む直前にドジャースの大谷がホームランを打ちその時点で49-51(49ホームラン、51盗塁)になっていた。1時間半後、福岡空港に着いてすぐにスマホを立ち上げてビックリ。なんと3連続ホームランで51-51になっていた。大谷選手は本当に偉大だ。我々に夢をくれる。◆50-50が凄い記録であることは誰もが認めること。「どこが凄い?なぜ凄い?」と訊かれたらこう答えましょう。「ホームランを打ったら盗塁できないのですよ」・・50本もホームランを打ったということは盗塁するチャンスが50回少ないと言うことなのですよ。
コメント (0)

2024年09月19日 ---- ボス

運・不運

boss-b

私は「確率」を重要視する経営者。典型的な理系人間だ。だから基本的には「運が良い人」「運が悪い人」などは存在しないと思っている。「これまで運が良かった人」「これまで運に恵まれなかった人」はいても彼らの今後はどうなるか分からない、と考えている。この欄で何度も触れたが、Aさんがコインを投げたら10回連続「表」が出た。だからと言って「Aさんが投げるのだから次もきっと『表』が出る」と考えるべきではない。Aさんが投げても次は『表』なのか『裏』なのかは五分五分の確率だろう。◆と考えるガチガチの理系人間であるがそれでも神社へ参りお祈りをする。毎日、先祖に手を合わせる。「表が出ますように」と神にお願いしても「表」が出る確率が高くなることはないのだろう。それでも私は祈る。確率では測れない、科学では証明できない、なにか不思議な「神の力」のようなものがあるのだろうとも思っている◆だから今日も愛宕神社にお参りしてきた。私の人生は「苦しい時の神頼み人生」である。いつも苦しい。・・・

★「確率論のおさらい」確率的には「1024人にそれぞれコインを10回投げてもらうと、そのうち二人は10回連続同じ面が出る」ことになる。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年09月18日 ---- ボス

恐るべしモサド

boss-3

スパイ小説でもこんな発想は出てこない。◆ヒズボラのメンバーが保有するポケットベル数千個がレバノン各地で同時に爆発した。3000人近くが負傷しそのうち数百人が重傷、10名が死んだ。そのポケベルはヒズボラのメンバーが使用するために配られた台湾製の機器であった。仕掛けたのはイスラエルの諜報機関モサドであった。◆モサドは情報をどこで入手し、数千個のポケベルにどこでどのように爆発物を仕込んだのか。そもそもこんな発想をすること自体が恐ろしい。平和な日本では「奇想天外」に思われるムチャクチャがモサドの手に係れば実現してしまう。恐ろしい。おそるべしモサドだ。
コメント (0)

2024年09月18日 ---- ボス

ツキ

boss-b

麻雀をする人ならきっと経験があると思う。ずーと、ずーっと配牌に恵まれないのが続くことがある。たまに大きな手が揃いリーチをかけようとしたら下家が「ロン、ピンフドラ1。2000点」などと言って持っていく。そしてまた次もボロボロの配牌。ボロボロだけど「十三不塔(シーサンプトー)」にはならない。なにをしても上手くいかない状態が長く続くことがある。◆もちろんその逆もある。素晴らしい配牌が続き、少々ミスしても結果オーライになることもある◆人生と麻雀は似ている。実は私は最近、なにをやっても「ツキ」に見放されている。何をやってもうまく行かない。これが麻雀なら「今日はここまでで終わりましょう」と言って明日の流れに期待することもできるのだが私の人生はかなり終盤に近付いている。「今日はここまでで終わりにしましょう」とは言えない。そっと、じっと、今のこの「ドツボ」の状態から抜け出すことができるまで待つしかないようだ。◆「耐えることには慣れている」と思っていたが、最近の10年間は調子に乗っていたので「耐えること」を忘れていた。「耐えること」って苦しいなあ、と感じている。

... 続きを読む

コメント (0)

2024年09月17日 ---- ボス

「火星の石」って

boss-c

1970年の大阪万博では前年にアポロ12号が持ち帰った「月の石」が展示されて長蛇の列ができた。小さな石を見るのに4時間の行列ができた。「ツタンカーメン」「モナリザ」「パンダ」など、一目見るために長蛇の列ができたというニュースに接することはこれまでにも何度もあった。◆私は美味しいラーメンを食べるためなら15分くらいは並ぶ覚悟はある。「値段が安いから並ぶ」ことはないが「この店でしか食べられないから並ぶ」ことはたまにある。◆さて来年の関西大阪万博に「火星の石」を展示するそうだ。政府はこれを目玉展示物としたいようだが果たしてどの程度の行列ができるのだろうか。10分でも行列ができるのなら私は見たいと思わない。この石は今から24年も前、西暦2000年に南極観測隊が見つけたもの。当時は大した話題にもならず、今に至っては新鮮さもない。どの程度の観客が見に行くのか楽しみでもある。何分待ちの行列ができるのか「賭け」でもしようか。

... 続きを読む

コメント (0)

2025年08月19日 ボスの
スケジュール
  • 午前新人面接
  • 午後来期以降事業計画
  • 夕方赤坂某所で会食
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

カテゴリーリスト