‘ボス’ の記事一覧
◎2020年04月21日 ---- ボス ◎
- 超「明るいニュース」なのだが なぜか誰も喜んでいない現実
-

昨日「超 明るいニュース」が飛び込んできた。「米スタンフォード大の研究チームが住民を対象に新型コロナウイルスの抗体検査を行った結果、ウイルスに感染した人は確認されている感染者の50~85倍に及んでいる可能性がある」というもの◆これまで公的機関が「感染者」として把握していた数字に対して、実際にはその50倍から85倍程度の人がすでにコロナに感染していたということ。彼ら(感染者)は無症状か非常に軽い鼻風邪程度の症状だったのだろう◆この数字が意味するのは「新型コロナウィルス」での致死率はこれまで考えられていた率の1/50か1/85になりますよ、ということ。つまりそれほど恐ろしい病気ではないですよ、ということ。◆「陽性」というだけで隔離してきたこれまでの対応は不要になる。すでにその辺に「陽性」の人たちが多くいるのだから。「陽性」でも症状が軽度の者は自宅で療養すればいいし無症状の方は普通通り過ごせることになる。怖さは季節性インフルエンザと大して変わらない。◆もちろんワクチンができるまではインフルエンザよりは厄介だし、高齢者は十分注意が必要だが経済活動の再開は間近に迫ってきたと判断できるのではないだろうか?スタンフォード大学の研究と同様の結果が他の機関、そして我が日本での検査結果と合致すれば急激に経済は回復する。もう少しの辛抱だと私は思っている。◆この超「明るいニュース」を我が国のマスコミが大きく報道しないのが不思議だ。「浮かれるな! 慎重に!」っていうことかな?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月21日 ---- ボス ◎
- 新聞社 もっと勉強しろ!
-

昨日Yahoo!ニュースが報じた西日本新聞の記事。程度の低い西日本新聞の記事だがその記事をそのまま報じるYahoo!ニュースも情けない。記者(書き手・報じ手)の力量が低すぎる。プロではない。腹が立つ。◆その記事、見出しがこうだ。「福岡の感染者 7割が50代以下」・・もちろんコロナウィルスのことだがこれを読んで「へえぇ、そうなんだ」と思う何も考えない人が多すぎる。見出しに「7割が50代以下」って大きく報じる意味はなに?「7割が20歳以下」って言うのならニュースになる。「95%が50代以下」でも立派なニュースだ。だが「7割が50代以下」って何なの? 多いの?少ないの? ◆「50代以下」ってことは「59歳以下」ってことでしょ。人口の7割くらいじゃないのかな? 人口の7割が「50代以下」なのに「感染者の7割が50代以下」なんて見出しを付けて報じるセンスの無さ。西日本新聞、上司はどんな教育をしているのか?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月20日 ---- ボス ◎
- レンタルビデオ
-

先週の話。TSUTAYAに行った。1階の本売り場はガラガラどころか客はゼロ。私のみ。店員は3人。「TSUTAYAかわいそう、TSUTAYA頑張れ!」と思った。(写真)◆無人レジで本を2冊購入したあと「久しぶりにDVDを借りよう」と思い地階のレンタルコーナーへ下りた。こちらは数人客がいた。『タクシードライバー』と『オリエント急行殺人事件』を借りようと思ったが借り方が分からない。店員に尋ねると「会員登録をしてください」と言われ私は登録料を払い会員になりその2本のDVDを借りて帰った。◆2本の映画はどちらも今の私には響かなかった。時間つぶし程度にはなった。2本ともレンタル期間は1週間であったが私は二日後にTSUTAYAに返却しに行った。◆驚いた。地階への階段前にロープが張られ看板が立っている。「当分のあいだレンタルコーナーは閉店とします」だって。「登録料返せっ!」とも言いたいが私はそんなに小さい男ではない。登録料は返さなくてもいい。でもなるべく早くに復活してくれたらいいな。家庭でDVD観るのもそんなに悪いことじゃない。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月18日 ---- ボス ◎
- 算数苦手なマスコミ?
-

新型コロナウィルスによる感染症、潜伏期間は最長14日と言われている。「最長」が14日なのだ。平均すれば6日程度。それなのにテレビに登場するコメンテーターなどは潜伏期間が「一律14日」であるような言い方をする。◆「今日、発表された感染者数は『今日』感染した方の数字ではありません。『二週間前』に感染した方の数字なのです」などと言う。誰も「ちょっと待って、違うんじゃない?」と言わない。みんな算数が苦手?統計学を知らない?◆今朝もテレビの司会者が医師に聞いていた。「『緊急事態宣言』が発出されましたが実際に感染抑制の効果はあるのでしょうか?」その質問に対して医師は「みなさんご存知の通り潜伏期間は14日です。緊急事態宣言が発出されたのが4月7日ですから効果が出るとしたらその14日後の21日頃から感染者数が徐々に減っていくことでしょう」と答えていた。「そうじゃないでしょ!!!???」と言いたい。4月7日の夜の発令だから8日から対応。既に10日が過ぎた。「もう効果は出始めている」と見るべきでしょう? 算数的にはそうでなければおかしい。賢い中学生でも分かる問題。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月17日 ---- ボス ◎
- ゴルフ場、カートでの感染注意
-
石田純一さんがコロナに罹った。沖縄でゴルフをしていたという。心配だ。◆前にもこの欄で書いたがゴルフは人との距離を十分に取ってやる屋外のスポーツだからコロナには感染しにくいように思う。私もそう思っていた。気を付けてやれば安全だろう◆だが楽しいゴルフ中はつい気が緩む。カートでの移動時の会話。マスクをせずに大声でしゃべる。飛沫感染だらけになる。「カート移動時はしゃべらない!」を徹底しなければ・・・! 手遅れになる前に誰か大声で叫んで!
- コメント (0)
◎2020年04月17日 ---- ボス ◎
- 味覚障害?
-

我が社には本社にも分室にも「ミル付き全自動コーヒーメーカー」を置いている。カップをセットしてボタンを押すだけで、自動的に豆を挽いてくれ、美味しいドリップコーヒーを飲むことができる。昨日、分室でコーヒを自分で入れて(と言ってもボタンを押しただけだけど)飲んだ。「んっ?味も香りもない!! ややっ、オレもコロナにやられたかっ?」と思った。ひるんだ。◆違った。薄いだけだ!良かった!◆本来、コーヒー一杯に注ぐお湯の量はボタンを押す前に調整しセットする。湯量を少なくすると濃く、多くすると薄いコーヒーになる。私は普段は140㏄にセットしてやや濃いめのコーヒーを飲んでいる。昨日は湯量チェックをせずにボタンを押した。私の前に飲んだヤツは薄めのコーヒーが好きな人のようだった。200ccにセットされていた。◆いつもより多めに注がれたコーヒーを飲んで「んっ?香りがない!」と思ったのだった。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月16日 ---- ボス ◎
- 「人を見たらコロナと思え」
-

「必要以上に警戒することもない」などと言ってきた。ではどの程度が「必要以上」なのかと聞かれると困る。人によって加減が違う。1カ月前の私と2週間前の私と今の私で「必要以上の警戒」の程度が異なる。1カ月前は親しい方とのハグは問題なかったが今ではマスクしていない人と話すだけでも嫌な感じになってきた◆私にとって散歩は問題ない。先ほど散歩を兼て昼食に出た。お好み焼き屋が開いていた。店は半地下。換気のためだろう、ドアが開いていた。中の様子が見える。カウンターでお好み焼きを焼いている。客はみなカウンターの方を向いているので「飛沫感染の心配は少ないな」と思って入った。「豚玉・ソバ入り」を注文。注文して気が付いた。客はみな、お好み焼きが出来上がるまでマスクをしている。一方、お好み焼きを焼いているオニーサンはノーマスク。そのノーマスクのオニーサンが大きな声でよくしゃべる。私としては「おいおい、こんな時期だ、マスクするか黙って焼くかどちらかにしてよ」と言いたい。言いたいが気が小さく争いごとを嫌う私はそれを言えない。「このオニーサンがコロナではありませんように」と祈るだけ。「あの店は行かない方がいいよ」と社員には伝えよう、と思いながら急いでお好み焼きを半分食べて店を出た。お好み焼きは火を通しているから大丈夫かな、でもこのグラスには飛沫が入っているかもな、と思いグラスの水は飲まなかった◆いつのまにか私は「人を見たらコロナと思う」ようになってしまった。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月15日 ---- ボス ◎
- なんでマイナンバー制度を利用できないの?
-

大騒ぎして国民一人ひとりに番号を付けた制度「マイナンバー制度」の運用が始まったのは2016年の1月だった。私はこの制度によって国民一人ひとりがいくら稼ぎいくら納税しているのかを管理できているのだと思っていた。制度導入の最大の目的はそこにあったと記憶している◆ところがそれができていないようだ。コロナ禍による補償問題。「一律30万円を世帯主に配る」(私は個人的にはこの意見に賛成だが)と誰かが言うと「世帯主より配偶者の方が所得が多い場合がある」などと言いだす。要するに誰の所得が多く誰が少ないのか把握しないと配っても不公平になる、というのである。とりあえず全世帯に配って年末調整で金持ちから取り返せばいい。(現状のままでも累進課税で金持ちは多くを返金する仕組みになっている)◆マイナンバーで各人のカネの流れを把握していれば簡単なのに・・なぜそれができないのか不思議だ。国会議員もテレビの評論家も誰一人「マイナンバー」を口にしないのも不思議だ。私が勘違いしているのか?... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月14日 ---- ボス ◎
- 何かを得なければ・・・。
-

息子に小児がんが見つかったのは生後半年のときだった。まだ立つこともできない可愛い幼い息子が大手術を受けた。手術室の前で待ちながら私はただ手術の成功と後遺症が残らないことを祈ることしかできなかった。神様にも仏様にも祈った。祈りながら考えた。「なぜ神様はこんなにオレをいじめるのか?」「なぜ仏様は何も悪いことをしていない産まれて数か月の息子を苦しめるのか?」・・・もちろん答えは出ない。分からない。だがそこで私は思った。「この苦しみから何かを得なければ、ただの苦しみ損だ」と。◆息子が手術している間に吸ったタバコを最後に私はタバコをやめた。それまで一日に50本近くセブンスターを吸っていたのを止めた◆あのときにタバコを止めずにダラダラと毎日50本吸い続けていたら私は既にこの世にいないのかもしれない。神様と仏様は、息子に大病を経験させることで父親をタバコに寄る病から救ってくれたのかもしれない。◆コロナ禍はまだまだしばらく続きそう。我々はただの苦しみ損であってはならない。このコロナ禍からなにかを得なければならない。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2020年04月13日 ---- ボス ◎
- ゴルフ場のカート、コロナ危険かも?
-

ゴルフをするとき、昨年まではなるべく(カートに乗らずに)歩いてラウンドしていた。正月に膝と足首を痛め3カ月近くゴルフができなかった。少し良くなったので3月の終わりからゴルフを再開したがさすがに歩いてのラウンドは無理。カートを利用している。◆2週間前にはゴルフ場で久しぶりに会う仲間たちにハグしながら「濃厚接触?」などと冗談が言えた。たった2週間でそんな冗談も言えなくなった。◆電車やエレベータを利用してオフィスに行くよりもクルマでゴルフ場へ行く方がよほど安全だ、と思っていた。ところがそうでもないことに気が付いた。危ないのはカート移動時。◆ゴルフは楽しい。久しぶりに一緒にラウンドする仲間との会話は弾む。カートに乗って移動するときには話題は豊富。大きな声で談笑する。この談笑もゴルフの魅力の一つであるが、カート上で密着しての大声での談笑は確実に飛沫感染を生む。歩いてプレーするのは安全だがカート利用のゴルフは怖い。だが私は歩けない。なかなか「カート移動時は話すのを止めましょう」とは言い出せない。自分はさておき、「この4人はコロナ陰性だろう」と信じてラウンドした。◆「ゴルフはオープンエアでのスポーツだしクラブを振るので競技者は1m以内に近づくこともない。最近は旗竿も抜かないのでコロナが移る可能性は極めて低い」などと言われているが「カートでのおしゃべりは危険!」と誰も指摘していない。気を付けましょう!... 続きを読む
- コメント (1)

