‘ボス’ の記事一覧
◎2024年05月21日 ---- ボス ◎
- 男は男らしく、女は女らしく、ってダメなの?
-
「男と女は同じものだ」とでも言いたいのだろうか?そんなわけ無いだろう!どこまでの発言は許されてどこからがダメなのか、私にはその線切りが分からない◆我が家には娘と息子がいる。彼(彼女)らが幼い頃から「男の子は男らしく、女の子は女らしく」と躾けてきた。自信を持ってそのように育ててきた。間違って無かったと思っている◆なぜマスコミは「産まずして何が女性だ」の一言だけを大きく取り上げる?上川外務大臣は「女性は産むことができる」と言うことを言っていた。女性の、女性独特の生理とそれに基づく女性的な思考を訴えたかったのだろう。「女性の権利を上手に行使しましょうよ」と言いたかったのだろう。私にはそのように思えた。◆その流れの中で出てきた「産まずして何が女性だ」と言う言葉。さらっと流せば誰も不愉快にならなかった。少なくともあとで「表現に適切でない部分がありました。お詫びします」で済んだことだろう。◆しかしマスコミなのか野党なのかが「産まずして何が女性だ」との言葉だけを取り上げて、例によって「とんでもない!」と騒ぎだした。上川さんが何を訴えたかったのか知ろうともしない国民が、マスコミか野党の言葉に乗っかって彼らと一緒に「とんでもない」と騒ぐ。◆そろそろ「いい加減にせんかい!」と誰か言い出さないのだろうか?上川さんの「女性は是非、女性の権利を行使しましょう。女性として訴えましょう」との意見を素直に受け止めず、その途中で出てしまった失言だけをなぜ大きく問題視するのか不思議だ◆それだったら二階さんが言った「おまえもその歳来るんだよ。バカやろう」の方が余程問題発言だろうにマスコミも野党も騒がない。マスコミと野党が騒がなければ思慮に欠ける国民もさわがない。... 続きを読む
- コメント (1)
◎2024年05月16日 ---- ボス ◎
- どこが美味いんだ?おこげの焼きそば
-
- コメント (0)
◎2024年05月13日 ---- ボス ◎
◎2024年05月09日 ---- ボス ◎
- 「人間の器」の問題
-
水俣病の患者団体などとの懇談の場で、団体のメンバーが発言している途中で環境省の職員がマイクの音を切った。翌日のマスコミはこの非礼を大きく取り上げた。担当者が謝罪に伺うと報じた。非難する声がさらに大きくなった。結局、伊藤環境大臣が水俣市を再度訪れ、団体の代表らに謝罪した。◆伊藤大臣はなぜ(予定の3分で)マイクの音が切られたときにその場で「もう少しお話しを聞きたいです。マイクをオンにして」と言えなかったのか。◆環境大臣に相応しい「人間の優しさ、気配り」を持った人物ならばそこで「マイクを切らないで」と言っていたはずだ。「本質的な人間としての優しさ、気配り」にかけていても「大臣としての対マスコミパフォーマンス」を意識していれば「マイクをオンにして。オレ、もう少し聞きたいよ」くらいは言っていただろう◆結局は「人間の器」の問題。この伊藤という大臣は「環境大臣」をやれる器ではなかった。いや伊藤さんに限らない。今の国会議員、どちらを見ても大した器がいないのは皆さんもご存知でしょ?わが日本は「残念な国」へなりつつあるようだ。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年05月08日 ---- ボス ◎
- 粋な計らいができるMLB
-
- コメント (0)
◎2024年05月08日 ---- ボス ◎
◎2024年05月07日 ---- ボス ◎
- 子供をデモに連れて行く?
-
ゴルフに麻雀に大変と忙しいゴールデンウィークであった。その中で、日曜日の午前中だけはのんびりとテレビを観ていた。「サンデーモーニング」は4月から関口宏さんに替わって膳場貴子が総合司会者になった。膳場貴子さんは美しく感じいい。◆この番組、スポーツの「喝!天晴!」のコーナー以外は、軸足がやや左に寄っていることはご承知のとおり。そこを理解しながら眺めていると楽しい知的構成になっている◆だが『風をよむ』で私には引っ掛かる発言があった。それはコメンテーターのアンカー、松原耕二氏が言った言葉だった。「海外のデモでは親が子供を連れて参加することが結構多いのです」と言いだし「幼いころからそういう教育をすることはとてもいいことだ」というようなことを言っていた。私は「この人、コメンテーターとしては最低じゃね?」と思った。◆子供が右へ行くか左へ行くかは、親が左右の違いを極力正確に(つまり自分の感情抜きで)教えて、子供が成人になるころに自分で決めることが理想だろう。子供を、親の参加するデモ行進に一緒に連れて行くことを礼賛するようなコメンテーターはおかしい。◆たとえそれが「戦争反対!」のデモであってもおかしい、と私は考える。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年05月07日 ---- ボス ◎
- 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
-
本を人に勧めるのは難しい。自分が読んだ本を「これ、とても面白かったよ」と言いながら部下にあげたら、もらった部下は「社長からいただいたのだから急いで読まなくちゃ」と感じるかもしれない。本を人にプレゼントする側のマナーは「読んだ?」とは聞かないこと。あげたことを忘れること。◆私は何人かの読書仲間がいるが「この本、良かったよ」と紹介するが「読んだ?」「どうだった?」とは聞かないようにしている。自分が感動した本に、紹介した相手も感動するかどうかは分からない◆と、もっともらしいことを書いたが、どうしても紹介したい本がある。私は友人から「この本、とても良かったよ。是非、読んでみて」と貰ったのだった。「オレ、翻訳モノは苦手なんだよ。しかもSF?」などと言いいながら「ありがと。読んでみるわ」となった。◆読み始めたら止まらない。最高の面白さ。『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は超オススメ。購入しないでも、読まないでもamazonのカスタマーレビューを読んでみて欲しい。この本を読んだ人たちがどれだけ絶賛しているかが分かるだけでもいい。... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年05月03日 ---- ボス ◎
- 日本国旗
-
父が生きていた頃は(つまり昭和41年までは)憲法記念日や天皇誕生日など国民の祝日には玄関前に日本国旗を掲げていた。◆いつのころからか、なにがきっかけだったのかも知らないが「日本国旗を掲げる家は右翼だ!」とみられるような感じになった。おそらく朝日新聞と毎日新聞のせいなのだろう。◆アメリカへ行くと平日でも毎日あちこちで星条旗を目にする。高層ビルの屋上にはためく星条旗は美しい。それが我が日本では「国旗を掲げるヤツは右翼だ!」とのムード。情けない。常々そう思っていた。◆5月3日の憲法記念日。私は買い物で銀座へ出かけた。驚いた。5丁目から8丁目にかけて並木通りの両側に等間隔で日本国旗がゆれていいる。キレイだ。日本人は(右翼でなくても)もっと自分の国を愛し、我が「日の丸」を誇りに思っていい。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2024年04月26日 ---- ボス ◎
- 幸せな人生って
-
「早すぎるよ!」と言いたい「死」は多い。私もこれまでに「早すぎる死」で多くの友人を失った。「早すぎる死」を迎えた方のその人生が不幸だったかと言えばそんなことはない。「早く終わり過ぎた人生」だが彼らの人生はみな「幸せな人生」であったように思える。◆自分の人生を振り返って「不幸な人生だったな」と思う人はほとんどいないのではないだろうか◆日本人の多くは、北朝鮮やミャンマーやアフリカに生まれた人たちのことを「かわいそうに」と思っているようだ。「オレは日本に生まれてラッキーだった。北朝鮮に生まれた人はそれだけでアンラッキーだね」なんて話を聞くことが多い。果たしてそうだろうか◆北朝鮮で産まれて死ぬ人たちも、そのほとんどが「幸せな人生だった」と思っているのではないだろうか?人と比べることがなければ大抵の人が「まあまあ幸せだ」と感じているように思うのだが。... 続きを読む
- コメント (0)