◎2021年09月06日 ---- ボス ◎
- パラリンピック 感動!
-
閉会式が始まると同時にティッシュの箱を手元に置いた。終了まで涙が出っぱなし。昨夜の東京パラリンピック閉会式は素晴らしかった。◆もちろんオリンピックにも感動したがパラリンピックはオリンピックとは異なる別の感動を私に与えてくれた。「工夫」の連続なのだ。おそらくオリンピック選手の多くはコーチが付き、そのコーチの指導と管理の元、決められたことを黙々とこなしていくことが練習の中心であろう。一方、パラリンピックの選手たちは一人一人特徴が大きく違う。コーチの言うとおりにやれるわけではない。自分で工夫しなければならない。両腕がない卓球の選手がいた。彼はラケットを口にくわえ返球する。サーブは裸足の右足でトスをする。とにかく「工夫」するのだ。◆多くのハンデキャップを背負った方々が頑張っている。彼らから多くを教わった。そしてもう一つ。笑顔で頑張っておられた多くのボランティアの方々。心から敬意を払う。◆「私たちは8年前に世界に向けてお約束した『おもてなし』の気持ちを見事に世界にお伝えすることができました」橋本聖子大会委員長の言葉も涙なしで聞けなかった。◆ありがとう。ありがとう。
... 続きを読む
- コメント (0)
◎2021年09月03日 ---- ボス ◎
- 大臣って
-
高校生や大学生のころ、いや社会人になった初めの頃までは、いやいや正確には40歳ころまでは「大臣ってすごい人、中でも総理大臣は頭もいいしリーダーシップもあり正義感が強く胆力もすごい人なのだろう。特別な人なのだろう」と思っていた。◆仕事で、多くの国会議員や大臣に会ってきた。正直に言うと、まことに失礼ではあるが、一人も「この人すごい」という人はいなかった。もっと正直に言うと「きっとオレの方が賢いぞ。俺の方がもっときっちりと仕事やるぞ」という人ばかりだった。大臣なんて、普通の人ばかり。◆「小学校の頃から成績優秀、スポーツ万能、正義感が強くみんなに信頼されていた」なんて人は今では政治家を目指さなくなったのだろうか?
- コメント (0)
◎2021年09月03日 ---- ボス ◎
- ジャズ喫茶なんてどうだろう。
-
引退を考え始めている。そろそろ次の世代に今の会社を任せ、老兵は消え去る準備を始めなければならない。そういうことで少しずつ身の回りの整理を始めた。◆「さて、それで、今の会社から去って、オレは何をするんだろう?何もしないことに耐えられるのだろうか?それは難しそうだ。なにをしよう?それならジャズ喫茶をやりたいな。儲からないだろうな。儲からなくてもいいか、楽しければ」そんなことを考えている。ジャズに詳しいわけでもないし、美味いコーヒーを淹れられるわけでもないが、昔から「ジャズ喫茶経営」って響きに憧れがあった。
- コメント (0)
◎2021年09月01日 ---- ボス ◎
- 都庁屋上のヘリポート 片方しかないのはおかしくないか?
-
我が国の高層ビルの屋上には必ず消防ヘリコプターが活動するための施設がある。「Hマーク」「Rマーク」と呼ばれるものである。正式なヘリポートではないが、ほとんどの人は「ヘリポートだ」と思っている。「ウチのマンションの屋上にはヘリポートあるよ。ヘリが着陸したことはないけどね」っていう感じ。◆{Hマーク」「Rマーク」は高層ビルで火災が起こった時のための施設。下層階で火事が起こった時に屋上から救出することも想定している。我が国の消防と国土交通省住宅局が推奨してきた。私は世界に誇れる素晴らしい指導だと思っている。◆ところが不思議なことが一つ。皆さんYahoo地図かグーグルアースで東京上空からの写真を見ていただきたい。東京都庁を見てください。あの、でっかいツインタワーの東京都庁、「Hマーク」は片方のタワーにしかない。「都庁は確かにツインタワーだが、実は下の層は繋がっているので一つのビルなのだ。一つのビルなのだからHマークは一つで十分だ」との言い分が聞こえてくるが、それはちょっと無理な説明じゃないですか?◆誰か教えてください。なんで東京都庁には「Hマーク」が一つなの?
... 続きを読む
- コメント (0)